1月7日(水)晴れ
旅行会社の日帰りバスツアーを使って
東国三社(鹿島神宮・香取神宮・息栖(いきす)神社)に行ってまいりました![]()

私自身の、神社熱が一番熱かった頃・・・彼是10年前ぐらいでしょうか![]()

電車、バス、タクシーなど乗り継いで、この3つの神社を回った事があります。
車使っちゃえば簡単に回れる場所なんだけど、車じゃ無いとバスや電車の
本数は少ないわ、特に息栖神社まで行くのが大変で行ける所まで
バスで行って、どうしようも無くなってタクシー使ったのよね・・・
徒歩の距離も場所によっては長かったよー
10キロ近くは歩いたかな・・・

その時にね、信仰は厳しさも伴うのだ
と実感した次第でございやす![]()


バスは練馬→池袋→新宿から乗車出来るのですが
池袋から乗り、7:30出発ですヾ(≧▽≦)ノ
スカイツリーを眺めながら湾岸道路を走り
まずは千葉県にある香取神宮を目指します。
電車だと香取神宮は成田線を使うのだけど、成田山新勝寺がある成田を過ぎると、これがまた本数がガクンと少なくなるのですよ!
1時間に1本すら無い事もあるのです(TдT)
10年前に行った時は今みたいに携帯で電車の時間を調べたり
便利な機能を使ってなかったし、電車が来るのをひたすら待った事がありました。
しかも、最寄り駅の香取駅は何も無い![]()
![]()
![]()



ま~これもね、今思えば不便だったからこそ、より思い出に残って
いるのかもしれないですね。漫画家のつげ義春さんが昭和40年代頃に
日本の温泉地を巡った話を1冊の本にしているのですが、(またヘンピな温泉地が好きなのですよね
)あの方も車ではなくてバスを利用して行かれていて

しかも昭和40年代のバスなんて時刻通りにバスは来ないわ、
ましてやバスも通っていない場所もあったりと、まぁ、今の車社会を考えると
大変な旅だなぁと感じるのですが、でも、それがまた凄くいいのですよねぇ。
バスを待ってる時間や、そこに行き着くまでのユッタリとした時間の流れ、
とても旅情をかき立てられるのです。
しかし!今回はバスツアーを使って簡単にサクッと詣でちゃいました~(笑)
香取神宮(千葉県)
正月七日は松の内とは言え、世間はすでにお仕事モード全開![]()

それでも、参道には出店も出てマダマダ賑やかな雰囲気![]()

年明け1週間ぐらいは正月気分を引っ張りたいよね~![]()

今、1日から営業してるスーパーとかも多いけど、せめて3日までは
休みでもいいんじゃないか
たかだか正月の3日間店閉めたところで

景気に何の影響も及ばないと思うわ~
正月気分をいつまでも引っ張りたいワタクシ・・・(+-_-)
だってさ、正月終わったら恵方巻き、それが終わったら桜の開花~夏~
あまりにも先取りし過ぎるから1年が早く過ぎちゃうんだよぉーー(。>0<。)
もっとユックリいきたいもんですね![]()

電車だと最寄の香取駅から結構歩くのよねん。。。
バスだとホンと楽チンだったわ~
一礼して鳥居をくぐります
社殿に向かうまでの神社の参道っていいわよね~(o´▽`o)
ここでも一礼して門を通ります
この日のバスツアー参加者はバス1台で42名満席![]()

殆どが60歳~70歳代だったかな(;´▽`A``
一人だけ女性の若い方が一人で参加してたよォ~
神社好きの方なんだろうな。。。御朱印もらってたし![]()

ひっさびさの香取神宮![]()

今までさ、名のある大きな伊勢神宮や、出雲大社、明治神宮、厳島神社など
行ってきたけど、ここの香取神宮はですね、ワタクシ今のところ
5本の指に入るぐらい好きな神社なのですよ。
黒い漆塗りの社殿に茅葺屋根
素敵よね。
社殿のまわりを1周してみました。神様が鎮座する本殿
香取神宮は経津主大神(フツヌシノオオカミ)という武神の神様を祀っているのですが
なぜか私はこの神社には荒々しい武神の神様の気配がしないのです。。。
もっと、やわらかい優しさをこの神社には感じるのです。
神社に古事記などの神様があてがわれるようになったのも
大和朝廷が始まって以後の事。それまでの神社はもっと氏神様という
自然崇拝の方が強かったように思います。元々、この香取神宮も
香取神として庶民に慕われていて「常陸国風土記」の中では
「天地のはじめのころ、普都(ふつ)大神と名乗る神が降りてきて日本中を
めぐり、山河の荒ぶる神をしずめた」という記事があるそうです。
水郷地帯である場所で、あらゆる自然現象を司り悪霊を防いでいたのが
ずばり香取神だったようですね。武神の神様は後で取ってつけた御祭神で
本来はもっと生活に密着している人々の守り神だったのでしょうね。
だからきっと、武神の厳つい気配では無く親しみや優しさを感じる神社
なのだろうなと、そう思いました。
狛犬(阿)
狛犬(吽)
重要文化財に指定されている古瀬戸焼きの狛犬です。
宝物館で見られます。
香取神宮ではこの狛犬の土産使用の一応レプリカ品を配布していて、
うちにもあります(^m^ )
10年以上前に参拝に来た時に買いました。
今でも、自宅の神棚を守っていてくれてますよん♪
要石
伝説で地震を起こすと言われていたナマズや竜を取り押さえているとの事
石の棒となっていて、その頭の部分が↑この部分なのです。
ここ香取神宮は凸(突起)してますが鹿島神宮は凹(へこん)でいます。
奥宮、以前は行ったんだけど、特に案内図が出てる訳でもなく
あれ?どこだったけ?って探しちゃったよ。
奥宮に参拝してる人は非常に少ないですが、神社に行ったら出来るだけ
奥宮も行ける範囲の場所にあれば立ち寄りたいですね。。。
陽光差し込む奥宮に相応しいヒッソリ感が何とも言えんね。。。
神社の参拝は賑やかな初詣よりも、普段の日に静かに参拝するのが
イイね
ってこの奥宮に立ち寄って改めて実感したよ。

奥宮
奥宮には香取神宮の荒魂(あらみたま)が祀られています。
同一神でも、荒々しい側面と平和的な側面と人間と同じで神様も
2面性があり、奥宮には荒魂を祀ってある事が多いように思います。
荒魂だから、端っこのひっそりした場所に置かれちゃってるのかな(^▽^;)?
奥宮は坂を登ったところにあるのですが、降りてきたら
野鳥のジョウビタキが迎えてくれました(^ー^*)♪
ジョウビタキの雄ですね♪オレンジのお腹がキレイだな~(*^-^)
参拝を終え、バスに戻ると座席にお弁当が配られていました。
今回のバスツアーはお弁当付きなのですね~(^m^ )
因みにお値段は1人¥5980のツアーです。
自分で行くとなると大変だし、まぁ妥当な値段かな~
お弁当は期待してなかったんだけど(笑)美味しかったよ~
東京の弁当屋みたいね。満足出来るお味でした~![]()

香取神宮を後にして次は茨城県に入ります。
したらば!見えましたよ!先日登った筑波山!!!
いや~!この景色見るとやっぱり深田久弥が筑波山を100名山に指定した
理由が分かるね!標高は低いけれど、まっ平らの関東平野からポコンと
突き出た筑波山の姿!2つの峰の連なりがまたキレイよね。
100名山に入れたかった気持ちがこの景色を見ると凄く理解できるわね。。。
息栖神社(茨城県)
この神社がですね。車無しで来ようとすると大変なのですよー(TдT)
香取、鹿島とは違ってこじんまりとした神社ではありますが、
東国三社の一つでもある神社なので霊験あらたかではあります。
香取、鹿島は武神の神様を祀っていますが、この息栖神社は久那土神(塞の神)が御祭神であり、武神の乗り物だった船が相殿で祀ってあるのです。
久那土神は道しるべの神様なのですが、
ビックリした事に息栖神社の近くの民家の名前が「猿田」さんだったのです。
猿田と言えば猿田彦と言う道案内の神様が神話には出てくるのですが
まさに道案内の神様の名前の方が近くにお住まいだったのですよね。
土地の持つ記憶ってのは人の苗字などにも残ってんだな~と
感心してしまいました。
息栖神社で参拝
かつて平田篤胤先生も東国三社参りをしたとの事
東国三社詣でた後の銚子に向かう途中の神社で、かつて夢に何度か出てきた石笛を見つけたそうです。その石笛を譲ってもらい、今でも渋谷にある平田神社にはその「天の石笛」が保管されているそうです。
因みにうちの神棚は平田神社で求めた宮形を使っております。。。(;´▽`A``
本殿をパチリ
那岐(なぎ)の木
境内に那岐の木がありました。
風がやんで海が穏やかになる事をナギルと言い、全てが円満に収まるように
すべてに和ぎ(なぎ)のパワーを感じられるようにと神社に植わってる事の
多い木ですが、あまり見ない珍しい木ですね。
社殿から真っ直ぐ神社から出て歩いたところに鳥居があります
ここには真水が湧き出る井戸があるのです。
左右に2つの鳥居があり、その下に井戸があります。
男瓶、女瓶と2つの瓶が備わっています。
後で女瓶、男瓶があるって事をしって、男瓶は銚子の形をしていて
女瓶は土器の形をしてるって言うんだけど、写真に撮ったこれは
どっちなんだろーか(^▽^;)?
どっちだか分からぬまま最後の参拝場所鹿島神宮へ向かいます
(後で確認したら女瓶だったようです)
鹿島神宮(茨城県)
ここも久々の参拝ですね~
香取神宮も武神の神様だけど、あまり武神の荒々しい雰囲気を
感じないって書いたけど、この鹿島神宮は武神の雰囲気を甚大に感じる
神社なのですよね~
鹿島神宮は平日でも人が多かったです。
ここでも本殿をパチリ
鹿島神宮もカッコいい神社ね~
中の境内は広いです。
海まで歩いて3キロぐらいだったかな?神社の境内って玉砂利が多いけど
鹿島神宮は海が近いせいか海砂のような感じでした。
君が代の歌詞に出てくる「さざれ石」
色んな場所でさざれ石は見てるけど、これだけ立派なのはないかな~
鹿ちゃん
鹿島神宮のお使いは鹿ちゃんとの事です。
売店で餌を買ってあげる事もできますよん(o´▽`o)ノ
奥宮
この奥宮にも御祭神のタケミカズチの荒魂が祀られております。
タケミカズチがナマズに乗っております。
要石
香取の意志は凸でしたが鹿島は凹です。
2011年の東北の震災の時も茨城県もかなりの被害がありましたが
この鹿島神宮は、この要石のおかげ?なのか社殿も壊れる事無く
被害はなかったようでございます。
昔はこの池で身を清めてから参拝したとの事です
今は鯉が住んでおります。。。
御守
表
左から息栖神社、香取神宮、鹿島神宮(2つ)
一番右の黒い鹿島神宮のお守りは今回購入しましたが、それ以外は
10年前に行った時に買ったものです。
裏
御祭神
香取神宮:フツヌシノオオカミ
息栖神社:クナドノカミ
鹿島神宮:タケミカズチノミコト
好き参拝でございました~
去年の最後は茨城で締めくくったけど、今年最初の大きな神社の参拝は
茨城で始まり、何だか茨城に縁があるわね~
ジャージ着ちゃうか・・・(^▽^;)
ホンとはもっと調べてマニアックな記事にしたかったんだけど
日時指定で更新される時間がせまってきて最後は雑になっちゃったな~(笑)
だけどこんなにまた長くなっちゃたわ。
毎度毎度、長い記事を最後まで読んでくれて有難うです~(●´▽`●)ノ