Quantcast
Channel: 色々ブログ
Viewing all 615 articles
Browse latest View live

東国三社詣で ☆ 鹿島神宮・香取神宮・息栖神社

$
0
0
 
1月7日(水)晴れ
 
旅行会社の日帰りバスツアーを使って
東国三社(鹿島神宮・香取神宮・息栖(いきす)神社)に行ってまいりました
 
私自身の、神社熱が一番熱かった頃・・・彼是10年前ぐらいでしょうか
電車、バス、タクシーなど乗り継いで、この3つの神社を回った事があります。
車使っちゃえば簡単に回れる場所なんだけど、車じゃ無いとバスや電車の
本数は少ないわ、特に息栖神社まで行くのが大変で行ける所まで
バスで行って、どうしようも無くなってタクシー使ったのよね・・・
徒歩の距離も場所によっては長かったよー10キロ近くは歩いたかな・・・
その時にね、信仰は厳しさも伴うのだと実感した次第でございやす
 
バスは練馬→池袋→新宿から乗車出来るのですが
池袋から乗り、7:30出発ですヾ(≧▽≦)ノ
 
 
イメージ 1
 
スカイツリーを眺めながら湾岸道路を走り
まずは千葉県にある香取神宮を目指します。
 
電車だと香取神宮は成田線を使うのだけど、成田山新勝寺がある成田を過ぎると、これがまた本数がガクンと少なくなるのですよ!
1時間に1本すら無い事もあるのです(TдT)
 
10年前に行った時は今みたいに携帯で電車の時間を調べたり
便利な機能を使ってなかったし、電車が来るのをひたすら待った事がありました。
しかも、最寄り駅の香取駅は何も無い
 
ま~これもね、今思えば不便だったからこそ、より思い出に残って
いるのかもしれないですね。漫画家のつげ義春さんが昭和40年代頃に
日本の温泉地を巡った話を1冊の本にしているのですが、(またヘンピな温泉地が好きなのですよね)あの方も車ではなくてバスを利用して行かれていて
しかも昭和40年代のバスなんて時刻通りにバスは来ないわ、
ましてやバスも通っていない場所もあったりと、まぁ、今の車社会を考えると
大変な旅だなぁと感じるのですが、でも、それがまた凄くいいのですよねぇ。
バスを待ってる時間や、そこに行き着くまでのユッタリとした時間の流れ、
とても旅情をかき立てられるのです。
 
しかし!今回はバスツアーを使って簡単にサクッと詣でちゃいました~(笑)
 
 
香取神宮(千葉県)
 
イメージ 2
 
正月七日は松の内とは言え、世間はすでにお仕事モード全開
それでも、参道には出店も出てマダマダ賑やかな雰囲気
 
年明け1週間ぐらいは正月気分を引っ張りたいよね~
今、1日から営業してるスーパーとかも多いけど、せめて3日までは
休みでもいいんじゃないかたかだか正月の3日間店閉めたところで
景気に何の影響も及ばないと思うわ~
正月気分をいつまでも引っ張りたいワタクシ・・・(+-_-)
 
だってさ、正月終わったら恵方巻き、それが終わったら桜の開花~夏~
あまりにも先取りし過ぎるから1年が早く過ぎちゃうんだよぉーー(。>0<。)
もっとユックリいきたいもんですね
 
 
イメージ 3
 
電車だと最寄の香取駅から結構歩くのよねん。。。
バスだとホンと楽チンだったわ~
 
 
 
 
イメージ 4
 
一礼して鳥居をくぐります
 
 
 
イメージ 5
 
社殿に向かうまでの神社の参道っていいわよね~(o´▽`o)
 
イメージ 6
 
ここでも一礼して門を通ります
この日のバスツアー参加者はバス1台で42名満席
殆どが60歳~70歳代だったかな(;´▽`A``
一人だけ女性の若い方が一人で参加してたよォ~
神社好きの方なんだろうな。。。御朱印もらってたし
 
 
 
イメージ 8
 
 ひっさびさの香取神宮
今までさ、名のある大きな伊勢神宮や、出雲大社、明治神宮、厳島神社など
行ってきたけど、ここの香取神宮はですね、ワタクシ今のところ
5本の指に入るぐらい好きな神社なのですよ。
 
黒い漆塗りの社殿に茅葺屋根
素敵よね。
 
 
イメージ 7
 
社殿のまわりを1周してみました。神様が鎮座する本殿
 
香取神宮は経津主大神(フツヌシノオオカミ)という武神の神様を祀っているのですが
なぜか私はこの神社には荒々しい武神の神様の気配がしないのです。。。
もっと、やわらかい優しさをこの神社には感じるのです。
 
神社に古事記などの神様があてがわれるようになったのも
大和朝廷が始まって以後の事。それまでの神社はもっと氏神様という
自然崇拝の方が強かったように思います。元々、この香取神宮も
香取神として庶民に慕われていて「常陸国風土記」の中では
「天地のはじめのころ、普都(ふつ)大神と名乗る神が降りてきて日本中を
めぐり、山河の荒ぶる神をしずめた」という記事があるそうです。
水郷地帯である場所で、あらゆる自然現象を司り悪霊を防いでいたのが
ずばり香取神だったようですね。武神の神様は後で取ってつけた御祭神で
本来はもっと生活に密着している人々の守り神だったのでしょうね。
 
だからきっと、武神の厳つい気配では無く親しみや優しさを感じる神社
なのだろうなと、そう思いました。
 
 
イメージ 9
 
狛犬(阿)
 
 
イメージ 10
 
狛犬(吽)
 
 
イメージ 40
 
重要文化財に指定されている古瀬戸焼きの狛犬です。
宝物館で見られます。
香取神宮ではこの狛犬の土産使用の一応レプリカ品を配布していて、
うちにもあります(^m^ )
10年以上前に参拝に来た時に買いました。
今でも、自宅の神棚を守っていてくれてますよん♪
 
 
 
イメージ 11
 
 要石
 
伝説で地震を起こすと言われていたナマズや竜を取り押さえているとの事
石の棒となっていて、その頭の部分が↑この部分なのです。
ここ香取神宮は凸(突起)してますが鹿島神宮は凹(へこん)でいます。
 
 
イメージ 12
 
奥宮、以前は行ったんだけど、特に案内図が出てる訳でもなく
あれ?どこだったけ?って探しちゃったよ。
奥宮に参拝してる人は非常に少ないですが、神社に行ったら出来るだけ
奥宮も行ける範囲の場所にあれば立ち寄りたいですね。。。
 
 
 
イメージ 13
 
 陽光差し込む奥宮に相応しいヒッソリ感が何とも言えんね。。。
神社の参拝は賑やかな初詣よりも、普段の日に静かに参拝するのが
イイねってこの奥宮に立ち寄って改めて実感したよ。
 
 
 
イメージ 14
 
奥宮
 
奥宮には香取神宮の荒魂(あらみたま)が祀られています。
同一神でも、荒々しい側面と平和的な側面と人間と同じで神様も
2面性があり、奥宮には荒魂を祀ってある事が多いように思います。
 
荒魂だから、端っこのひっそりした場所に置かれちゃってるのかな(^▽^;)?
 
 
 
イメージ 15
 
奥宮は坂を登ったところにあるのですが、降りてきたら
野鳥のジョウビタキが迎えてくれました(^ー^*)♪
 
ジョウビタキの雄ですね♪オレンジのお腹がキレイだな~(*^-^)
 
 
 
イメージ 16
 
 参拝を終え、バスに戻ると座席にお弁当が配られていました。
今回のバスツアーはお弁当付きなのですね~(^m^ )
因みにお値段は1人¥5980のツアーです。
自分で行くとなると大変だし、まぁ妥当な値段かな~
 
お弁当は期待してなかったんだけど(笑)美味しかったよ~
東京の弁当屋みたいね。満足出来るお味でした~
 
 
 
 
イメージ 17
 
 香取神宮を後にして次は茨城県に入ります。
 
したらば!見えましたよ!先日登った筑波山!!!
いや~!この景色見るとやっぱり深田久弥が筑波山を100名山に指定した
理由が分かるね!標高は低いけれど、まっ平らの関東平野からポコンと
突き出た筑波山の姿!2つの峰の連なりがまたキレイよね。
100名山に入れたかった気持ちがこの景色を見ると凄く理解できるわね。。。
 
 
 
 
息栖神社(茨城県)
 
イメージ 18
 
この神社がですね。車無しで来ようとすると大変なのですよー(TдT)
香取、鹿島とは違ってこじんまりとした神社ではありますが、
東国三社の一つでもある神社なので霊験あらたかではあります。
 
 
 
 
イメージ 22
 
香取、鹿島は武神の神様を祀っていますが、この息栖神社は久那土神(塞の神)が御祭神であり、武神の乗り物だった船が相殿で祀ってあるのです。
久那土神は道しるべの神様なのですが、
ビックリした事に息栖神社の近くの民家の名前が「猿田」さんだったのです。
猿田と言えば猿田彦と言う道案内の神様が神話には出てくるのですが
まさに道案内の神様の名前の方が近くにお住まいだったのですよね。
 
土地の持つ記憶ってのは人の苗字などにも残ってんだな~と
感心してしまいました。
 
 
 
イメージ 19
 
息栖神社で参拝
 
かつて平田篤胤先生も東国三社参りをしたとの事
東国三社詣でた後の銚子に向かう途中の神社で、かつて夢に何度か出てきた石笛を見つけたそうです。その石笛を譲ってもらい、今でも渋谷にある平田神社にはその「天の石笛」が保管されているそうです。
因みにうちの神棚は平田神社で求めた宮形を使っております。。。(;´▽`A``
 
 
イメージ 20
 
本殿をパチリ
 
 
イメージ 21
 
那岐(なぎ)の木
境内に那岐の木がありました。
風がやんで海が穏やかになる事をナギルと言い、全てが円満に収まるように
すべてに和ぎ(なぎ)のパワーを感じられるようにと神社に植わってる事の
多い木ですが、あまり見ない珍しい木ですね。
 
 
 
イメージ 23
 
社殿から真っ直ぐ神社から出て歩いたところに鳥居があります
ここには真水が湧き出る井戸があるのです。
 
 
 
イメージ 24
 
左右に2つの鳥居があり、その下に井戸があります。
男瓶、女瓶と2つの瓶が備わっています。
 
 
イメージ 25
 
後で女瓶、男瓶があるって事をしって、男瓶は銚子の形をしていて
女瓶は土器の形をしてるって言うんだけど、写真に撮ったこれは
どっちなんだろーか(^▽^;)?
 
どっちだか分からぬまま最後の参拝場所鹿島神宮へ向かいます
(後で確認したら女瓶だったようです)
 
 
 
 
鹿島神宮(茨城県)
 
 
イメージ 29
 
ここも久々の参拝ですね~
 
 
 
 
イメージ 26
 
香取神宮も武神の神様だけど、あまり武神の荒々しい雰囲気を
感じないって書いたけど、この鹿島神宮は武神の雰囲気を甚大に感じる
神社なのですよね~
 
 
 
イメージ 27
 
鹿島神宮は平日でも人が多かったです。
 
 
 
イメージ 28
 
ここでも本殿をパチリ
 
鹿島神宮もカッコいい神社ね~
 
 
 
イメージ 30
 
中の境内は広いです。
海まで歩いて3キロぐらいだったかな?神社の境内って玉砂利が多いけど
鹿島神宮は海が近いせいか海砂のような感じでした。
 
 
 
イメージ 31
 
君が代の歌詞に出てくる「さざれ石」
色んな場所でさざれ石は見てるけど、これだけ立派なのはないかな~
 
 
 
イメージ 32
 
鹿ちゃん
 
鹿島神宮のお使いは鹿ちゃんとの事です。
売店で餌を買ってあげる事もできますよん(o´▽`o)ノ
 
 
 
 
イメージ 33
 
 奥宮
この奥宮にも御祭神のタケミカズチの荒魂が祀られております。
 
 
 
イメージ 34
 
タケミカズチがナマズに乗っております。
 
 
 
イメージ 35
 
要石
香取の意志は凸でしたが鹿島は凹です。
 
2011年の東北の震災の時も茨城県もかなりの被害がありましたが
この鹿島神宮は、この要石のおかげ?なのか社殿も壊れる事無く
被害はなかったようでございます。
 
 
 
イメージ 36
 
 昔はこの池で身を清めてから参拝したとの事です
 
 
 
イメージ 37
 
今は鯉が住んでおります。。。
 
 
御守
 
イメージ 38
 
左から息栖神社、香取神宮、鹿島神宮(2つ)
一番右の黒い鹿島神宮のお守りは今回購入しましたが、それ以外は
10年前に行った時に買ったものです。 
 
イメージ 39
 
 
 
御祭神
香取神宮:フツヌシノオオカミ
息栖神社:クナドノカミ
鹿島神宮:タケミカズチノミコト
 
 
好き参拝でございました~
去年の最後は茨城で締めくくったけど、今年最初の大きな神社の参拝は
茨城で始まり、何だか茨城に縁があるわね~
ジャージ着ちゃうか・・・(^▽^;)
 
ホンとはもっと調べてマニアックな記事にしたかったんだけど
日時指定で更新される時間がせまってきて最後は雑になっちゃったな~(笑)
 
だけどこんなにまた長くなっちゃたわ。
毎度毎度、長い記事を最後まで読んでくれて有難うです~(●´▽`●)ノ 
 
 
 

成人の日に捧げます・・・

$
0
0
 
自分が20歳前後の時って何考えてたかな~(ノ´□`)
ライブ行ったり、海外旅行行ったり、海行ったり、飲み行ったり・・・
遊んでばかりいて将来の事なんか何も考えてなかったような・・・(;´▽`A``
(今もあんま変わってないところが致命傷ね!)
 
大学も行かなかったし、バイト代は全て遊びや洋服のお金に
消えてましたかな~(^▽^;) まぁ、皆そんなもんよね(笑)
 
 
 
昔から説教垂れる大人が大嫌いでした(笑)
あと、これは今でもだけどハウツー本の受け売りしか言わないような人も!
そこにお前の意見は無いのか!って思っちゃう。
説教垂れる人は本人にしてみたらアドバイスのつもりなんだろうけど
大体が話し半分、いや、聞き流してましたね(笑)
だってさ、あーだこーだ面倒な事言う奴に限ってたいした人生
歩んでなかったりするでしょ?(笑)少なくとも私のまわりはそうでした(^▽^;)
 
ただ、そんなウゼェと思ってた説教も10年後、20年後にふと思い出す時が
あるのです。。。。そうなんです。話半分、いや聞き流してても
心に残る言葉は自分の記憶の中にちゃんと残ってるのですよね。
 
なので、新成人の皆さん、説教たれる人の言う事は
話半分、いや、聞き流せ!っちゅー事です(笑)
人の言動に左右されずに自分の思うままに感じて生きろっ!て事ですね。
豊かにすべきは生活じゃなくて人生です!ペニー・リンボーですよー!
(って、アタシこればっかしつこいな
ウザイ説教やアドバイスも後で思い出して共感でる部分があるとしたら
きっとそれは自分の中に残り続けると思います。
 
そういえば、正月番組でタモさんがいいこと言ってたよ。
人は自分との対峙が一番苦手で対峙することから逃げるように労働っ
ところに走ると。そうすれば真面目にやってる人を誰も非難しないし・・・
みたいな事を言ってて、さすがタモリだわ~と思いました。
人によっては感じ方が違ってくる言動かもしれないけれど私には響きましたね。
 
やりたくない仕事も最低限の生活をするには、やらなきゃ仕方ないんだけど
気持ちのどこかで、この労働システム間違ってるよな~って事を思っていないと
完全に飼い慣らされた犬同然ですからね。楽しんで遣り甲斐を持って
仕事してる人は別よ~!だけど、大体の人は仕事なんて嫌々でしょ?(笑)
そんな時こそ自分と対峙する事が大事なのかなって思いますね。
自分の事って一番分かりずらいんだけどね(;´▽`A``
 
働くロボットじゃねーんだぞと!そんな気持ちを持つ事がね。重要かなと。
飼い慣らされた犬状態が今の自民党のようなワンマン政治を
作り出しちゃってる気もするのです。
 
 
 
って、こんなグダグダ御託並べてるワタクシの言動も
勿論、聞き流せ!っちゅー事です!20歳の子は見てないと思うけど(笑)
 
 
でもね、本や映画、音楽など文化面から刺激を受ける事は凄く多かった!
特に本や映画は、そのストーリーを全て覚えていなくても
俳優が発した言葉に感銘を受けたり、本の強烈な一文に我に返ったり。
特に映画は10代~20代、レンタルで借りる事もあったけどテレビで
放映されるものは片っ端から録画して観てましたね。つまらないものも(笑)
しかも、観た映画のストーリーを、いちいちノートに書き留めていたという
細やかな作業までしていた!好きを突き詰める事は大事です(笑)
それは端から見たらメチャクチャくだらないと思われてもね
 
当時は洋画、邦画、問わず昔の面白い映画を結構流してたんだけど
最近、民放では少なくなっちゃったわね。。。
 
 
どーでもいい話しをしましたが(笑)成人の日に捧げる歌・・・
やっぱりここはH2Oの「想い出がいっぱい」しかないでしょ!
 
「大人の階段昇る~君はまだシンデレラさ~
幸せは誰かがきっと運んでくれると信じてるね~♪」
 
は~い!幸せは誰も運んじゃくれませんよー!
と、いいつつ宝くじをしっかり買うアタクシ(´Oノ`o)ホホホ~
 
 
 
「幸せは~歩いてこないだから歩いてゆくんだね~♪」
 
チーターですよ!チーター!
幸せは自分で掴み取りましょー
あ。。。20歳の子に絶対チーター通じないか。
「よも ひかる」ですよ!ドラマ「ありがとう」!ですよ!!!
あ。。。もっと分からない(^▽^;)?
 
もう!しょうがないから写真出しちゃうぞ
 
 
 
 
イメージ 1
 
もうお分かりね
チーターこと!水前寺清子さんですよー!
って、このドラマ私が産まれる前のドラマなんだけどね(;´▽`A``
 
今、気付きましたが!おい、おい~oi oi
チーター思いっきりoi ガールじゃないかぁ~L(゚0゚;)」
もうちょっとこう、襟足を伸ばしてですね~oi ファッションさせたら
絶対に似合う!!!ロールアップジーンズにマーチンですよ!
 
 
 
あれ!?なんでアタシ、こんなに一生懸命にチーターの話ししてんだL(゚0゚;)」
 
あ、そうだった。成人式に捧げる歌だったわね。
H2Oにしたいのはヤマヤマですが、まさかのこの曲で!
20歳はトウに超えてるであろう先輩お兄さん達が歌っちゃうよ♪
 
いってみよう~d(ゝc_,・*)ок♪
 
 
 
 
 
JAPAN-狂撃-SPECIAL ☆ 「カミカゼロード」
 
カミカゼロードランナー かっ飛ばせ直行進
カミカゼロードランナー 走り抜け精神力
カミカゼロードファイター いってまえONE WEY ROAD
カミカゼロードファイター 闇を突き抜けろ
 
 
う~んギャグな感じ・・・(^▽^;)
 
 
 
とにかく、おめっとさんで~~す\(^▽^)/
天気よくて良かったね
 
 

CRACK The MARIAN

$
0
0
 
クラック・ザ・マリアンのライブにも昔、よく行ったな~
今でも売らずにCD持っておりやすよ(^m^ )
 
久々に聴いた「家出少年のメロディー」で泣きそうになりましたが
今日はこの曲で!雨空の憂鬱な気分を吹き飛ばそう!!!
 
 
 
 
CRACK THE MARIAN ☆ 「GROWING UP」
 
 
なんかさ。。。可愛いね(笑)
 

パンク・シンドローム

$
0
0
 
この映画はパンクを歌う一人のバカと
パンクを演奏する3人のバカについての映画だ。
障害者を嫌うべきか好きになって歌うべきかこれを見て考えてくれ!
(ベルッティ・クリカン・ニミバイヴァイトのボーカル:KARIの言葉より)
 
 
 
 
 
 
早速、公開日の1月17日(土)渋谷イメージフォーラムにて観てまいりました。
「パンクシンドローム」2012年 フィンランド・ノルウェー・スウェーデン合作
 
仕事が終わって最終の19:15の回でしたが思ったより人入ってたよ~
と、言っても20人ぐらいですが・・・(^▽^;)ハイッテナイジャナイカ!
単館上映でしかも60人ぐらいしか席の無い映画館ですからね。
そんなもんでしょう(笑)
 
最近は単館上映の映画ばかり見てる気がするけど、
どうしてこれが単館上映なんだろうと思うような良い映画が多い!
もっと世に広まればいいのに!って思うんだけどね。
そして今回見た「パンクシンドローム」も最高にイカした映画だったよ!
 
公式サイト
 
 
イメージ 1
 
前売りでチケット買えばバッジ貰えるって言うんで前売りでしっかり
バッジも頂きました~(^m^ )
 
観た感想はですね・・・
 
自分の目で見て確かめろ!
このリアルな叫びを!!!
 
でしょうかね~(笑)
いつものようにレビュー書けないから丸投げですが(;´▽`A``
いや、ホンとね、障害者とか、健常者とか、そんな事はどーでもよくって
音楽の持つ素晴らしさ!そんな事を実感できる映画だったな~
 
 
 
言語障害を持った方が
 
言語障害だー!
 
と叫ぶ姿は圧巻!!!
まさにリアルな叫びがそこにはあって震えたよ!
 
 
 
一番印象に残っているのはボーカルのKARIと、ベースのSAMIが練習中に
喧嘩になって、喧嘩したままスタジオでは演奏が始まるんだけど
怒り心頭のまま感情に任せて吐き出す声は
これぞハードコア!!!って感じ!
字幕では確か「誰の指図も受けねえ!自由にやらせろ!」
みたいな歌詞だったと思うんだけど、これがね、カッコいいんですよ!
 
かっけーーーー!\(*≧∇≦)/って思ったから
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
映画館でCD買っちゃったよ(*≧m≦*)スグニエイキョウウケルノネン
 
 
映画は前後のシーンがあってこそなので、伝わるか分からないけど
かっけー!って思った一部分の映像です。
の映像の1:45秒ぐらいからのシーンです。
 
 
 この後、腹を立てたベースのSAMIはスタジオを出て行ってしまいます。
感情を曝け出し歌う姿はPUNKそのものよね!
 
 
RAMONESが結成されて40年の月日が経ちましたが消えていない!
PUNKという1本の線で世界中が繋がってると!
大げさな事言っちゃうと人類全てがね!
国境、宗教、人種、そんな誰が決めたか分からないような
しょーもない隔たりの中で、みみっちくも生きてる私達ですが
音楽の世界は想像を越えてあらゆる人の中に存在するんだと!
そんな事を考えさせられる素晴らしい映画だったよ!
 
 
イメージ 4
 
いろんな方がコメント寄せてる中
ヒロトのコメントが最高ね(*≧m≦*)
 
 
 
 
 
 
 
1970年代にマルコム・マクラーレンがピストルズを作ったように
今回見た映画のバンド、ベルッティ・クリカン・ニミバイヴァイトも
陰で支えてるマネージャーがもちろん居るのだけれど
ただ、彼らの怒りや、ライブ後の達成感に満ち溢れた笑顔には
作られたバンドとは微塵にも感じなかったよ!
そこには知的障害者というレッテルを通り越して一人の人間としての
有りの侭の姿や音がありました!
 
 
商売にしてる?見せ物にしてる?いいじゃないか!
そこには嘘偽りの無い等身大の彼らの姿があるのだから!
いい部分だけ見せてる嘘っぱちの24時間テレビや
商業主義に傾くAKBのようなアイドルとは違うのだからね!(笑)
日本版の告知CMでも本人が言ってるでしょ?
「お涙ちょうだいの映画じゃないぞ!」「手助け無用だ!怪我するぜ!」ってね!
 
そこに共鳴するかどうかは、ま、観てみてちょーだい
 
 
 
 
 

行ってきま~~す!パート1

$
0
0
 
ブログで全公開で発信するのも、どうかとも思いましたが
友達限定記事とかにするのは好きではない。(私がするのはね)
ブログは自分の日記や記録のような意味合いでやってるところもあるので
今回は、赤裸々に話しちゃいます(^m^ )あんま興味無いかもだけど(笑)
 
 
 
 
はい。赤裸々に・・・ (*/∇\*)
ポロリは無いよ(笑)
 
 
 
 
 
自分の体に異変を感じたのは2014年、去年早々からでした・・・
男性の方は分からない部分があると思うけどゴメンネ(>人<*)
生理の時の腹痛が尋常で無い辛さ。鎮痛剤を飲んでも痛い(×_×)
何かおかしいぞ???って感じたのです。
 
もしや癌かも!?(TдT)
 
ネットで同じような症状で知恵袋などで質問している人の回答を見ると
最終的には病院に行け!との回答・・・・そりゃそうだわな(^▽^;)
 
でもね・・・・女の人なら分かると思うけど、産婦人科で診察を受けるって
事はですね・・・必ず例の内診台に乗ってですね・・・・
 
 
 
 
おっちろげ!
をしなきゃならんのですよー(>Д<)!
 
 
 
アタシャね、子供も今後産む気無いから死ぬまでオッチロゲをしないで済むと
思ってました!しかし、体調の異変・・・こりゃー診てもらわんといかんだろ?
ってぐらい辛かったのです・・・(´∩`。)昨年早々から異変を感じてましたが
場所が場所だけにグズグズしていて結局病院に行ったのは昨年6月の
40歳の誕生日を迎えて直ぐぐらいの時に行く決心をしました。。。
 
でもさ、でもさ、オッチロゲをしなきゃーならんから女医ちゃんのいる
産婦人科を必死に探したよ(×_×)ダッテ、ヤダモン!
病院に行く前日は食事も喉を通らないほどの緊張・・・
ビールは飲んだけどね!(笑)
酒に逃げてアル中になる人の気持ちがちょっとだけ分かったよ
オッチロゲも嫌ですが、もう自分は癌だと思い込んでるからね 
 
私は昔から手相の生命線が短かった
きっと短命なんだろうと昔から感じてました。
(占いなんて信じねー!なんて言ってるアタシがね。笑)
旦那にもきちんと伝えました。きっと癌だから私の貯金は全て使っていいよと。
CDやレコードも要らない物は売ってお金にしてくれと。
それを資金にまた昔のように海外でバックパッカーしてくれと・・・
 
ん・・・・・(+-_-)?
そういや、これ話した時の旦那、今思うとちょっと嬉しそうだったな凸(`Д´メ)
 そんな失望感を抱えながらオッチロゲしに行きましたよ
 
 
そしていよいよオッチロゲ!!!!
 
 
キターーー。゜(>д<)゜。
 
実はね、20歳ぐらいの時にも一度オッチロゲをした事があるのです・・・
(妊娠じゃないよ
その時はお爺ちゃん先生でした。それから20年後・・・再びのオッチロゲー
 
 
いやね、終わってしまえば何てこと無いのです(;´▽`A``
んでもって、結果はですねどうやら子宮に筋腫(おできのようなもの)
があるとの事でした。その先生が言うにはホルモン薬のピルを使って
進行を軽減させようとのお話でした。ただね、薬で完治するなら未だしも
どうやらそうでは無いらしい。しかも、ピルは体の負担もあるし副作用も
あるとの事。どうもね、薬を飲み続けるのに抵抗がありました・・・
治るのなら未だしもね・・・
 
一つの病院だけでは判断がつきかねたので、別の病院でも
診てもらおうと思い、病院を探しました。決してオッチロゲに慣れた訳じゃ
ないけど、評判の良さそうな今度は男の先生だったけど思い切って
行ってみる事にしました。そしてやっぱりここでも!!!
 
 
オッチロゲー。゜(>д<)゜。キャー!
 
 
産婦人科にこれはつきものだから仕方無いんだけどさ~
なんか、もっといい診察方法ないもんかね~~
これだけ医療技術が進んでんのにさ、なんで産婦人科の内診は
未だにオッチロゲーーー世の女性の方、そう思いません?(TдT)
 
この病院では卵巣も腫れているという事を言われました。
卵巣はピルではよくならないし放っておくと癌になるおそれもあるとの事。
いずれにしても一度、大きな病院でMRIを撮って筋腫の状態や
卵巣の病状を詳しく診てもらった方がいいよと言われました。
よく考えて大学病院紹介してくれるとの事でした。
 
確かに尤もだなと思い、その時は一度帰り再び大学病院を
紹介してもらおうと思い、男の先生の病院を訪ねました。
そしたらね!大学病院紹介するなら前に撮った写真は不鮮明だから
もう一回診察台に乗って写真撮るって言うんですよ!
 
 
 
えっ?またオッチロゲんの!?
これ以上、愛の無いオッチロゲは嫌だー(>д<)
あのね、医者だっ!ちゅーの(;´▽`A``
 
 
 
もちろん、声に出して言いませんよ。心の声ですよ(笑)
だってさ!大学病院に行ったらまたオッチロゲる訳ですよ!!
 
 写真が不鮮明だろーが何だろーが紹介してくれりゃーまたオッチロゲて
調べるんだから!いいから紹介してくれー(>Д<)って思ったよ!
でさ、アタシまたオッチロゲんの嫌だから今、生理なんです!って
嘘ついたよ(笑)そしたら終わった頃にまた来てって事になりました。
だれが無駄なオッチロゲするかってんだ!ベー
って事で、女医ちゃんのいる産婦人科に再び行きました
そこで大学病院を紹介してほしい旨を伝えました。この女医ちゃんは
ピル治療をしたくて仕方ないらしく「大学病院行っても同じだよ~」とか
散々言われて嫌な顔されましたが何とか大学病院を紹介してもらいました。
女医ちゃんとこでは再び診察台乗ってって言われなかったよォ~!
男の先生のところでオッチロゲなくて良かったわ~(人´∀`)♪
 
もうね昨年の6月以降はホンと病院三昧だったのです(;´▽`A``
 
 
 
7月下旬、今度は大学病院です。
はい。やっぱり思ったとおり・・・
 
 
オッチロゲー!(>Д<)
愛の無いオッチロゲ!3連発!!!
(だから医者だっちゅーの
 
 
 
女医ちゃんはやたらピル治療を薦めたけどさ、ここでも
ピル治療じゃ筋腫を進行させないってだけで良くはならないよって言われたよ。
卵巣がかなり腫れてるらしく、ピルで筋腫は軽減できても卵巣は
放っておくのは危険だと、あの男の先生と同じ事言われたわ。
 
そしてもっと詳しく検査するためにMRIの予約を取りました。
初MRI!!!!(×_×)
昨年8月の立山登山を終え直ぐぐらいにMRIを撮りに行きました。
 
待合室で待ってたら前の人が
「20秒間息止めて下さ~い」って言われて、また直後に
「もう一度20秒間止めて下さ~~い」なんて言われててさ
爺ちゃんなのに20秒間も連続して息止めたら死んじゃうわよ!って思ったよ。
20秒って言ったら結構長いわよね。アタシもそんな事言われんのかと
思ったら撮影する場所にもよるみたいね。言われなかったわ(;´▽`A``
 
MRIは閉所恐怖症の人は耐えられないらしいけど私は全然平気でした。
(神経図太いのかもな
しかも熟睡しそうになったし(^▽^;)重低音のような音がして
ライブハウスというかクラブにいるような感じだったわ。
まぁ、何てことありませんでした。
 
 
はい。ここで問題です
ここまでアタシは何度オッチロゲと言ったでしょう~
はい3秒で答えてー(笑)
 
 
長くなりそうなのでパート2に続きます。
 
 
 
 
 
 

行ってきま~~す!パート2

$
0
0
 
パート1からの続きです。
 
MRIを撮った後は結果を聞きに行きました。
右の卵巣はもう取った方がいいとの事で私も、そのつもりで承諾しました。
左の卵巣は残しておけるとの事でした。
子宮の方は子宮線筋症といって筋腫と違ってオデキの部分だけを
取り除くのは出来ないとの事。なので、ホルモン治療をしていくか
摘出か・・・・って話になりました。
 
いやね、この大学病院の医者が嫌な野郎でさ・・・
ちょっと何か聞くと、そんな事も知らね~のかと言わんばかりの
上から目線!いかにも大学病院の先生って感じで事務的!
 
最近の手術は、手術前にリュープリンとか言う注射を3、4回
打つらしいんだけど、打つとかなりの更年期障害のような症状が出て
しかも、1本¥13000もするってんじゃないかL(゚0゚;)」
 
正直、先生から注射を打つ意味は説明されたけど、あまり重要性を
感じなかったし、ネットなどで調べて打った人の副作用の話を
読んでたら、とても打つ気にはなれませんでした。そこまで重要な注射とも
感じなかったのです。それに、手術後にも痛い思いをするのに
手術する数ヶ月前から副作用に悩まされるなんて真っ平ゴメンだわ!
って事で先生にはお金が無いのでそんな高額な注射代は払えません!
と、断りました(笑)そしたらそ、その医者がさ
「打たないのはいいけど今は手術前に大概打つけどね!」と言われ
「それは、アナタの希望だって事をデータに残しておくからね!
後で何があっても文句言われないように証拠残しとかなきゃね!」だって!
 
こんのFuckin'野郎め~!
凸(`Д´メ)FUCK!!
 
 
本当に必要な注射だったら打ってもらわないと手術できないって
言われるはずでしょ。でも、それも言われなかったし、私はこの注射は
どうも医者が儲けるだけの物、そして手術のリスクを多少軽減できるの
かもしれないけれど、あくまでも多少・・・と感じたのです。
 
言い出すと長くなるから細かくは書かないけど、所々でこのFuckin'野郎は
これはアナタの意志だから後で裁判ざたになったら困るから
証拠を残しとくね。などなど・・・注射意外の事でもFUCKな言動が
たくさんあったのですよ!なので、どうぞ、どうぞ!私の意思ですから
データにちゃ~んと残しといて下さい~ヽ(`・ω・´)ノって言ったけどさ。
 
 
私の中である程度気持ちは固まっていたのだけれど
最終的にハッキリと決断をしたのは今年に入ってからでした。
それは子宮をどうするか?って事。
 
最終的に摘出する事で意志は固まりました。
まぁ、色々考えての決断です。
 
Fuckin'野郎には散々、未だ40歳だったら子供作ろうと思えば作れるんだよ。
と言われました。取っちゃって後で子が欲しいと思っても一生作れないんだよと。
これだけだと私の事を思っての発言だと思うでしょ?
だけど、違うのです(笑)子宮摘出の意志を伝えたらここでも、私はちゃんと止めたけど、アナタの意志って事をデータに残しておくからね。だって(笑)
もうね、このFuckin'野郎は患者の気持ちを汲んでアドバイスする訳ではなくて
あくまでも自分のため!医者としての大義名分!!!
私は、きちんと説明しましたよ!って事を残したいだけ!
そんな気持ちがありありと分かる在る意味、分かりやすい医者!(笑)
 
 
性根の腐ったFuckin'野郎だぜ!
もっと言い方があんだろーが\( `ロ´)/
 
 
 
 
一応、最後の診断の時に、手術前の注射を打ってないんですが
大丈夫ですか?って聞いてみたら、「先生によっては打たずに手術する
人もいるし問題はないけどね~」だって!!!
だったら打たなくてもいいんじゃないかよーーーー!
世の女性はこれで多くの人が手術前に苦しんでんだぞー!
 
でも、医者によっては絶対に打ってくれないと手術出来ないっていう
医者もいるらしいから、まだこのFuckin’野郎は選択させてくれた
だけでも良かったのかな・・・と。って、手術にどう出るのかやってみないと
分からないけどね(;´▽`A``
 
  
 
 
えーっと、えーーーっと・・・ちょっと思い出したんだけど
ちょっと前にアホな言動をしてた政治家がいたなぁ・・・(ノ´□`)ダレダッケ?
 
あっ!
 
麻生太郎ちゃんが社会保障が増加してるのは
「子供を産まない方が問題」なんて言ってたっけ!
 
子供産まずに子宮摘出する事になって
ごめんね❤太郎ちゃん(^人^)
(麻生は他の言動にしてもアホ過ぎるわ!
安倍もアホすぎるーーー!今回のイスラム国の件についても
怒り心頭だけど、手術前に血圧上がりそうだからここでは書くのやめるわ(笑)
ホントは、Fuckin'野郎以上に腹立ってんだけどね凸(`Д´メ)
 
 
あとね、あとね、これだけは言っておくね。
私ね、子宮が有ろうが、無かろうが子供は産むつもりはありませんでした。
なので、避妊治療なども今まで一切してないのよ。産む気ないからさ。
こんな事ブログで公言されちゃったら同じ女性の方だったら
本当は子供が欲しかったんではないだろうか・・・
とか、不妊治療してたんじゃないだろうか・・・とか、きっとね逆の立場だったら
とても気にかけてしまうと思うのね。きっと誰かにそんな告白されちゃったら
そんな事を思ってしまうと感じるのです・・・
でも、ホントのホントに強がりじゃ無くって子供を作る気は全く無かったので
子供の事は気にしないでねホントヨ!
ブロ友さんの、お子チャマを話題にしたブログは見てて楽しいし
微笑ましいし、これからも記事にしてね(o´▽`o)ノ楽しみにしてるよん♪
 
 
アタシの心配は子宮を取る事よりも
手術中に麻酔が切れちゃったらどないしよーーー(TдT)
って事なのですが、ねぇ、平気?平気~(ノ´□`)???
 
それと手術するのがFackin'野郎だって事よね(笑)
しかもオッチロゲだしさ。゜(>д<)゜。
 
まぁ、後は任せるしかないよね。Fackin'野郎にさ(笑)
 
はい!ここで問題です
アタシはこの記事でFuckin'野郎と何回言ったでしょう~
はいはいこれまた3秒で答えてちょーだい!(笑)
 
 
と!言う事で来週手術してまいりま~す(●´▽`●)ノ
 
 
 
 
そんなこんなで手術前の1曲!
前向きに明るくって事で菊池桃子の「SAY YES」にしようか、
それとも菊池桃子と言えばラ・ムーもいいかもな~(ノ´□`)
と、思いましたが今の私の心情を反映すべく!この曲でいってみよう!
とか言いながら歌詞は何言ってんだか、さっぱり分からんけど(笑)
 
 
 
 
 
GUNS N' WANKERS ☆ 「HELP」
 
 
i PODにはPUNK、ハードコア、SKA、oi、まんべんなく2000曲以上は
入れたし!おっしゃー準備万端だーーー
 
初手術!初入院!
この際、楽しんできまーす(o^O^o)ノ
 
面白いネタ、病院で探してくるね~(笑)
 
 
 
ブログで記事にしようかどうか迷ったけど
最後まで読んでくれて有難うでーす♪
 

復活!!! ☆ パート1

$
0
0

元気ですか~!\(^▽^)/
私は元気ですよォ~!


アタシの2015年の幕開けは今からだーーー\(*≧∇≦)/
って事で・・・テンション上げ~


手術前は、やっぱり不安も多かったのでブロ友さんや友達の励ましには
ホンと心から感謝致します。とても嬉しかったし、元気出ました。
(^人^)有難うございました。

無事に手術も済み病気ネタ!今回もいっちゃうぞ
かなり長いのでお時間ある時にでも暇つぶしにお読み下さい

1月26日(月)手術前日

この日は入院日。
AM10:00までに病院内にある入院受付センターで手続きします。
入院する大学病院は自宅からチャリで20分ほど
歩いても40分弱ぐらいで行ける近い場所なので、入院日は私はチャリで行き
旦那には申し訳ないけど歩いてもらって私のチャリを乗って帰って
もらいました。これから入院、手術する人がピンピンしてチャリ乗って
元気っていうのも何だかおかしなもんよね(笑)

入院受付センターで手続きを済ませ部屋へ案内してもらいました。


イメージ 1

なんとお部屋は3人部屋の窓際!

ラッキーヾ(≧▽≦)ノ

大部屋は3人、6人、8人部屋があるので3人部屋の
しかも窓際なんて嬉しいじゃない~(人´∀`)
外の景色が見える、見えないで気分も違ってくるものね。
入り口側のベッドには若い女の子が入院してましたが
真ん中のベッドは水曜日まで誰も来ませんでした。

こんなに早い時間から病室入っても手術は次の日だし
何すんのかな~なんて思ってましたが、検査やら入院中の案内やら
麻酔科の先生の説明、当日手術する医者からの説明などなど・・・
まぁ、忙しかったですわ・・・しかも、麻酔科の先生や医者は診察などの
合間に来るから何時に来るか分からないので病室から離れられない
次の日の手術の緊張もあるし、落ち着かない手術前でございやした。。。



イメージ 2

昼食
以前、母親が入院した時に病院食を少しだけ食べさせてもらったら
あら!美味しい~って感じたのですが、この病院はどうだろー
って、食事の事は非常に気になってまして・・・
食い意地だけはあるワタクシでござんした(;´▽`A``

それがね、美味しかったのよん
病院食って薄味のイメージだったけど、味もしっかり付いてるしね
私、あまり昼はガッツリ食べないんだけど、しっかり頂きました~

そして午後は執刀医からの説明なのですが
病室に入って来たのは、いつもの担当医Fuckin'野郎とは別の先生。
なので「当日はFuckin'野郎が手術してくれるんですよね?」と聞いてみる。
もちろんFuckin'野郎とは言ってないよ(笑)
(当たり前だ・・・
説明にきてくれてた先生も「はい。Fuckin'野郎がやります」
とのお答えでした。でも、当日の手術の説明書の担当医のところには
Fuckin'野郎の名前が入っていないぞ

結局ですね、手術をしてくれたのはFuckin'野郎では無く
説明に来てくれた先生と、その助手の若い先生、そして大ボスに当たる先生。
病状によって医者もグループ分けされているらしく私の担当は
筋腫手術専門の3名のT先生グループが手術してくれました。

いや、私は外来の時からFuckin'野郎は気にくわなかったし
きちんと手術してくれれば誰だっていいんだけど
子宮取る、取らないってとても簡単に決められる事では無いし
Fuckin'野郎は嫌な奴だったけど、それでも診察の度に
20分~30分、みっちり話し込んでる訳ですよ。。。
(嫌味言われながらもね・・・笑)
手術してくれる先生だと思ってるから、きちんと伝える事は伝えておきたいし。
それを、手術の前日に初めて顔を見る先生3人が、いきなり手術するって・・・
ねぇ~何度も言うけど私の担当医のFuckin'野郎は
イケ好かない奴だったからいいんだけど、これが外来の時に
この先生だったら任せられると信頼して手術に臨んだとしたらですね~
何で知らない初めて顔見る先生が手術すんの?って思っちゃいますよね。

まぁ、でも今回は説明に来てくれた先生がメインで手術してもらいましたが
この先生はFuckin'野郎と違って偉そうな態度じゃなかったし
分からない事はきちんと説明してくれる先生だったから私としては
良かったんだけどね。ただ、手術前のリュープリンを打っていない事を話したら
手術中の出血の量も違ってくるし、3回ぐらいは打ってほしかったんだけどね
って言われたわ。この先生に外来診察受けてたら
リュープリン打たされてたわね危ねぇ~危ねぇ~(;´▽`A``
打たずに手術に臨ませてくれた事だけはFuckin'野郎に感謝だわ
(もしかして、この時点で自分が手術しないって事を分かってて許可してくれたのかしら?)


イメージ 3

PM6:00夕食
この夕食を最後に当分、食べられません
水はこの日の深夜12時までOK。最後の晩餐・・・
昼、あれだけガッツリ食べて動いていないにも関わらず
しっかり完食美味しく頂きました

でね、未だ終わりじゃないのですよォ~~
明日の手術の最後の確認の為にですね・・・

オッチロゲをしなきゃならんのですよォー(>Д<)

あーーまたしても初顔の先生にオッチロゲだよォ~~(TдT)
しかもTグループの先生3人の前でーーーーー
って・・・先生はナ~ンとも思ってないのは分かってんだけどさ
はぁ~~(*´[]`)ですよ・・・
そして19時頃、看護師さんに呼ばれ恐怖の診察台へ~

そこで!新たな事実が発覚!!!

今回は子宮と右の卵巣の摘出手術のつもりでおりました。
したらば!内診中に先生が卵巣の腫れって左じゃない?
なんて事を言うんですよ!アタシ、あまりにもビックリしてオッチロゲ中の
カーテン越しに「えっ!!!左ですか!?」ってデカイ声出しちゃったわよ(笑)

だってさ!手術前日の夜よ!この期に及んで何を今さら左だよー\( `ロ´)/
そしたら先生、言い訳しちゃってさ!「左右くっついてるので
見間違う事もあるんですが手術時にちゃんとどちらが腫れてるか明確に
なるので大丈夫です!」だって結局、左だったんだけど
この先生は最初から左と判断してるじゃないか!

全くあんのFuckin'野郎めーーヽ(`・ω・´)ノ


やっぱ手術は違う先生で良かったわでも地位はFuckin'野郎の方が
上らしいんだけどね。アタシ、手術前に数回、先生と顔合わせる機会が
あったから、「卵巣は腫れてる方だけお願いしますね」と何度も
念押ししたよ(笑)この卵巣が有る、無いは非常に大事なのですよー
1個でも残せば問題無いみたいだけど、2つとも取っちゃうとなると
女性ホルモンが分泌されなくなってホルモンバランスを崩し
更年期障害のような症状が出やすくなるとの事なのです。

「右も左も関係ないぜぇ~
とか言ってる場合じゃ無いのですよー(。>0<。)
つーか、この歌誰の歌詞だっけラフィンかニューロティカだったと
思うんだけど前から気になっててずっと思い出せない。
誰か知らない(^▽^;)?

と言う事で手術の前日はバタバタと過ぎていきました・・・

手術した事のある友達からメールで
「手術前は緊張で眠れないと思うけど次の日麻酔で
グッスリ眠らされるから無理に寝なくて大丈夫だから頑張ってね!」
って優しいメールに泣きそうになりながら爆睡・・・・(笑)
アタシャやっぱり神経図太いのかもな(;´▽`A``

手術前の1日終了~(。-ω-)zzz



1月27日(火)手術日


朝起きて窓を開けたら、どんよりとした重たい曇り空
私の気持ちを反映しているかのような空模様。

イメージ 4

手術の緊張感は前日より無い。
当日になると、やるしかない!と言うような諦めに近いような気持ち。
と言っても吐いて出る言葉はタメ息ばかり。。。(ノ´□`)

朝、手術してくれる先生がまた様子を見に来てくれて
ここでもまた、「腫れてる卵巣の方だけお願いします!」と念押し!(笑)
先生、「はい、はい、大丈夫ですよ」と言った感じだったけど(^▽^;)

この先生、多分40代じゃないかな~と思うのよね。
私とあまり年違わないような気がするわ。手術の説明の時にスマホを
何気に取り出したんだけど、待ち受けが幼稚園ぐらいの女の子だったしね。
自分の子供、待ち受けにするなんざ可愛いとこあんじゃんかよォ~(^m^ )
って肩叩きたかったけど、そんな事出来るはずも無く。。。。
(当たり前だ・・・




イメージ 5

手術時間は12:30頃と聞いてはいましたが
看護師さんが病室に入ってきて手術12時から開始でーす!と告げられる。
12時まで後40分ほど・・・とうとうきたか~

自宅から持ってきた数々のお守り。
浅草寺、伊勢神宮、出雲大社、新井薬師、神田明神・・・などなど
一つの袋に入れて下腹部をコスリコスリ・・・(笑)
これで体内に神様注入出来たから大丈夫!怖いもん無しだヽ(`・ω・´)ノ
(なんじゃそれ!ですが


イメージ 6

朝の天気はドンよりとした重たい雲が空を覆ってましたが
手術前にはすっかり青空
しかも!この日の気温は16度1月の時期に有り得ないぐらいの気温!
3月頃の気温だってよ~異常気象・・・地震でも起こらなければいいけど。
オッチロゲの手術中に地震なんて恐過ぎるよー

手術まで後30分・・・(×_×)コワイヨー!
i podを取り出し、聴いた曲はラフィンのBEAUTY MANIAXX!

11:50頃・・・手術室へ歩いて向かいます

ドキドキドキ(´;д;`)ドキドキドキ

手術室に入ると先生は入れないで10名近くの人がモニター見たり
手術の準備をいそいそとしている。
アタシみたいな命に関わるような病気じゃ無くても、これだけの人が
私一人の手術に携わるのね・・・と命の重さを改めて実感。

戦争で罪も無い一般市民が毎日亡くなっている事実もあり…
治療を受けたくてもお金が無くまともに治療をうけられない
貧困の国の家庭に産まれ育った人達もいるという事実もあり…
片や私なんかの手術に10名以上の人が携わってくれている事実もあり…

なんかね、命って事をね深く考えてしまいました。
そう思うと、Fuckin'野郎なんて罵倒してきたけど、医者って尊敬できる
職業だなって感じたのでありました。。。
(今回はFuckin'野郎の手術ではないけどね)

テレビや映画で観る手術室そのもので物珍しい雰囲気にキョロキョロ
そしていよいよ麻酔!!!

マスクが付けられ、点滴をされ
「眠くなりますよ~眠くなりますよ~」の声・・・
なんだよ!全然眠くならないじゃんか!って思いつつ瞼が重くなり
3,4回、重いまぶたをパチパチしたのまでは覚えているのですが
手術中の記憶は一切無し!

目が覚めた時は「手術終わりましたよ~!」の声・・・
麻酔科の先生に起こされ時計を指差され「16時ですよ~」と言われる。

えっ!!!L(゚0゚;)」16時!?

手術始まったのが12:30頃だったと思うので3時間半もかかったようです。
予定時刻より時間がかかったとの事。
どうやら、子宮と腸が癒着していて、それを剥がすのに時間かかったようです。
腸との癒着は結構ある事らしいのですが、この癒着があまりにも酷いと
開腹手術に切り替えるとの説明を手術前に聞いてましたが
開腹せずに、腹腔鏡でやって頂けました。でも、手術後に先生と会ったら
癒着が思ったよりあって結構、大変でした・・・って言ってたわ(;´▽`A``
(お手間取らせてすんませんね・・・


開腹せずに手術してくれて
先生、さっすが~d(ゝc_,・*)♪
先生もだけど手術に携わってくれた皆に感謝だね・・・(^人^)アリガトー

それでですね、麻酔から覚め地獄はここからでした・・・
この日は病室へは戻らずに集中治療室で一晩過ごします。
そこへ運ばれ旦那と再会はいいのですが、物凄い吐き気・・・
ただ、食べてないから何も出ないのですが・・・
そして下腹部の痛み(>д<)ズキズキズキ
腹腔鏡だと傷みも軽いそうですが、これで開腹してたら
どんだけ痛いのよーって恐ろしくなりました

今思うとですね・・・この時のワタシ、相当パニクってたなと・・・
ナースコール押しまくってましたわ(^▽^;)メイワクナヤツダ
迷惑なナースコールをしてしまったのが・・・

(私)→水飲みたいんですけど!
(看護師)→点滴で補うんで我慢して下さーい!
 
(私)→酸素マスクが苦しいから取りたいんですけど!
(看護師)→術後は酸素の量が激減してるので付けてて下さーい!
 
(私)→寝返りうちたいんですけど・・・
(看護師)→横向けるように腰に枕当てときますね~
 
今、思い出してもこんな事でナースコールしたなんて恥ずかしいよー
 しかも、あまり覚えてないのがヤバイ―
 
その後も、くだらない事でナースコールしそうな勢いだったから
旦那も帰るに帰れなかったとか・・・
 
旦那にもアレして、コレしてと・・・
旦那に背中さすって~だの、手の平マッサージして~だの
頭痒い~だの・・・・だの・・・・(>人<)ゴメンヨー
頭痒いでナースコールで呼ばれちゃったら看護師さんだって
「いい加減にせー」って思っちゃうわよね・・・ 
 
正常な状態だったら、勿論こんな事でナースコールしたりしないのですが
完全にパニックでしたね・・・(>人<)スンマシェーン
 
なんでパニック状態だったかと言うとね、お腹の痛みから
気を反らしたいってのもあるけど、麻酔経験のある友達からは
麻酔入ったら一瞬だよ!って事を聞いてはいたんだけど
ビックリするぐらい何も覚えて無くて私の空白の3時間半はどこへ?状態。
その3時間半で子宮と卵巣1個取り出してる訳でしょ。
しかもアソコから
「ザ・フライ2 二世誕生」って感じでしょー(>д<)キャー!
(↑これ分かる人には分かるわよね。笑)
意識が全く無い状態で全く痛みを感じさせず(あったら怖いけど)
手術が行われたって言う現実を理解出来なくて、麻酔の恐ろしさに
恐怖を感じてしまったのです。こうも意識が無くなるものなのかと・・・
その恐ろしさから逃れたいが為に変な言動をしまくってしまいました
ホンとに手術したの?って頭の中は整理出来ずグルグルグル・・・
ただ、お腹は痛いから手術したんだなって事が確認できるし
夢と現実の狭間にいるような妙な感覚でございました

例えて言うとね、「若人あきら」が昔、釣りをしてる時に行方不明になった
じゃない?その後、記憶喪失で発見されて「我修院達也」になっちゃった!
みたいな、そんな感じです。
(なんじゃそれ!)

それぐらい、私にとって麻酔は衝撃的な体験でございました・・・
そう考えると、臓器売買なんかも誘拐されて麻酔打たれて
目が覚めたら腎臓無くなってた!なん事も有り得る話しだなと
なんか恐ろしくなりましたね。麻酔すごいなと・・・

戦地で片腕をなくした水木しげる先生は麻酔無しで右腕を
切ってますが、さぞ痛かっただろうな~

そんなこんなの手術後・・・
この日は時間が経つのが遅かった。旦那も帰宅し、朝までに痛み止め
3回打ってもらいました。最後に打ってもらった物は少し強めの
痛み止めなので、少しだけ寝る事もできました。
深夜何時なのかは分からないけど、遠くで痴呆症のお婆さんが
ワンワン泣いている声が聞こえる。できることならワタシも一緒に
ワンワン泣きたかったよ。あぁ・・・この痛み・・・(´∩`。)
ホンとに消えるのだろうか・・・

この痴呆症のお婆さんの声、その後の入院生活の中で
それらしきお婆さんとは1度も会いませんでした。
もしかして幻聴か(^▽^;)?

そして手術日の1日は終わりを告げました・・・


パート2に続きまーす(●´▽`●)ノ



















復活!!! ☆ パート2

$
0
0

パート1からの続きでーす!


1月28日(水)術後1日目

手術した日の夜はうつらうつら程度しか出来ず朝を迎えました。
遠くで朝食を準備する音が聞こえる。
食事は当分出来ず、暫くは点滴生活になります。

朝、先生が様子を伺いに来てくれましたが何を話したか覚えていない
痛みは昨晩よりもだいぶマシになってきて、痛み止めを使うほどでは
無い状態まで回復しました。だけど、未だ痛いには痛いんだけどね
でも、耐えられる痛さぐらいにはなってました。

10時頃、看護師さんが来て「病室戻りますよ~」と言われる。
そうなのです病室まで自分で歩いていかなきゃならんのです
手術して未だ昨日の今日だよォ~
そんな泣き言は許されません(笑)パジャマに着替えさせてもらって
何とか起き上がり病室までヨタヨタと・・・
結構ね、歩けるもんですね。人間の治癒能力って凄いなと感動。。。

病室の自分のベッドに戻ると我が家に帰ったような安堵感
この日は1日中寝て過ごしました
しかし、アタシの病室、トイレまで遠いんだなこれが!
なのでトイレまで行くのが一苦労だったよーー(×_×)

先生の回診は入院中は最低でも1日2回は見に来てくれました。
病院によっては看護師さんに任せっきりの所もあるみたいね。
手術後は1日3回ぐらい来てくれて、手術してないFuckin'野郎も
入院中3回ぐらい様子見に来てくれたわ。
(嫌な奴だったけど、気にかけてくれるだけ有り難いわね・・・)
放ったらかしでは無かったので家から近いこの病院にして
正解だったなと感じました
 
入り口側に入院してた女の子は整形外科なんだけど1日1回しか
先生が来てなかったなぁ。その点、婦人科の先生は
度々、様子を伺いに来てくれて凄く有難かったです

それと、入院して改めて感じたのが看護師さん達の働きっぷりね。
いや~ホンと頭が下がるよ。大変な仕事だろうけど
これこそ無くてはならない人の為に尽くしてる仕事よね。
看護師さん達若い子が多かったけどホンと尊敬です。
こういった仕事をしてる人達を見ると
ワタシなんかやってる仕事なんかチンケだな~って感じちゃうわ。

イメージ 12


入院中、時間を持て余しちゃうだろうなって事で持参した本
この時代の小説が私はやっぱり好きなんだな~(*´∀`*)
既に読んでる本ですが、もう一度読み返したいと思い選びましたが
結局、安吾先生の短編「いづこへ」と「白痴」しか読まずに
退院になっちゃったけどね(笑)

この日はよくこれだけ寝れるなってぐらい寝てばかりの1日・・・
本や、携帯、テレビなどは全く見る気がせず・・・

術後1日目終了・・・(。-ω-)zzz



1月29日(木)術後2日目

術後2日目ともなると下腹部に重たさはありましたが
だいぶ痛みも治まってきました。

今回の入院は何事も無ければ1週間~10日ほどと聞いていたので
お見舞い行くよ~って言ってくれた友達や会社の人にも
短期間だから大丈夫だよ~ってお断りしてたのですが
それでも来てくれた人がいて、なんかね、泣きそうになりました

お見舞いがこんなに嬉しいものだと入院してみて初めて実感しました。
この術後2日目ぐらいまでは痛みもあったし、こんなアタシでも
ちょびっとおセンチにもなってる訳ですよ(笑)
入院してると1日長いし、暇だし、お見舞い有難いな~って心から思いました。

旦那は有難い事に毎日来てくれました。
とても有難かったんだけど・・・・


イメージ 1

まぁ、病室でバクバクバクと・・・
何も食べられない私の前でよく食べてましたわヾ(-д-;)

のパン、中にホイップクリームとアズキが入ってて
チョー美味そうだったよージブンダケクイヤガッテー

そしてこの日は真ん中1個空いているベッドにギックリ腰になった
お婆さんが入りました。入り口側にいた若い女の子はカーテンを
閉めっきりで話しかけないでオーラが出てたので結局、最後まで
話さなかったわ面会に来てた子と話してるのが何気なく聞こえたんだけど
どうやら、交通事故で運ばれてきたみたい。かなり大怪我だったようだわ。
私が来る1週間前ぐらいから入院していて、私が退院の時も未だいたから
かなりの事故だったんだろうなぁ。。。

そんな感じで術後2日目も終了・・・(。-ω-)zzz



1月30日(金)術後3日目


イメージ 2

朝窓を開けたら雪
この雪は昼頃まで降ってましたが、昼過ぎには雨に代わりました
痛みは全くでは無いけれどほぼ無くなってきました。

朝、回診に来た先生と話し、昼から食事再開との事

きゃっほ~\(*≧∇≦)/

手術の日を含めて3日間半、断食ですからね~
でも、鏡を見ると顔はそれほどヤツレテいない。点滴のおかげ?

この日はギックリ腰で入院していたお婆さんが
吐き気があるみたいで、度々看護師さんが来るんだけど看護師さんが
いない間もとても苦しそう・・・パパ、パパ・・・ってうわ言も言ってるし
辛そうだったので、手をさすってあげたり、背中さすってあげたり
急な入院だったらしく、用意がないからペットボトルのお水あげたり・・・
私、この時にはだいぶ動けるようになってたんでね・・・
うわ言で言ってるパパは、もう既に亡くなってるって言うし(|li゜Д゜ノ)ノ
まさかお迎えが来ちゃったんじゃないかと不安になっちゃったよ

凄く感じのいいお婆ちゃんで、有難うねってリンゴ貰ったりしちゃったわ
どこか気品のあるお婆ちゃんだと思ってたら教員をしてたらしいのよね。
85歳のお婆ちゃんこのお婆ちゃんとは退院の日までよく話しました



イメージ 3

そして3日半ぶりのお昼~
米粒の入っていないオモユに、味の無いコーンスープ( ̄▽ ̄;)

まぁね、最初っからちゃんとした物が食べられる訳ないわな・・・
オモユとスープは半分ぐらい残しちゃったわ
でも、ゼリーは美味しく頂きました

また暇な午後が始まると思っていたのですが
手術の前日に、この病院に研修に来ているという方が来て
元々、地元の病院で働いている方なのですが更に上を目指す為の
研修とかで私の手術に立ち会っていいかと許可を得にきたのです。
38歳の女性の方です。この方が手術する訳じゃないし、別にいいですよ~と
返事をしました。手術室に入る時は、この方が横に付いていてくれて
凄く話しかけてくれてお蔭様で緊張も少しほぐれたような気がしました。

その方が会いにきてくれて手術中の事など話した後、全然関係無い
話にいつのまにかなってました。その方は北海道の旭川の病院から
東京の病院に研修に来ていて昨年11月~今年の3月まで6ヶ月間を
過ごすとの事でした。旭川だと旭山動物園のあるところですね~から
始まり、旭川での雪国の生活、色々聞けて楽しかったな~(^m^ )

こうやって、関東以外に住んでる方との出会いはとても嬉しいですね。
私がブログをやってるのも、全く知らない土地で生活している方との
出会いや、年齢の違う方と出会えるってのがブログの良いところだとも
感じています。関東圏に住んでる人とのローカルな話しも楽しいけど
せっかく、色んな人と繋がれるネットなのだから北海道から沖縄まで
幅広い地域の方と交流できたらな~って感じますね。
(沖縄の音楽好き、登山好きの方、コメント下さーい

その方が仰ってたのは今年は東京でお正月を迎えたらしく
楽しく過ごしたらしいのですが、旭川は雪ばっかりで大変だけど
でも、地元の旭川が一番好きだな~って言ってたのがとても印象的でした。
 
私からしてみたら、北海道や北陸、東北などの雪深い場所に住むなんて
とても無理ーって思っちゃうんだけど、どんな場所でも地元を愛せるって
素敵よね・・・離れてみて感じる事も多くあるんだろうな~

私なんかは地元が埼玉だから、近すぎて故郷ってイメージが
あまり無いんだけど故郷を思う気持ち・・・
う~ん、詩的だな~郷土愛だね~(*´∀`*)
「ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの」だね~
病院で素敵な出会いが出来て、入院した事も意味あるものだったと
そう感じました。



イメージ 4

夕食

3分粥になり、ジャガイモや、冬瓜のおかず付き~
食べたいって気持ちはあるのですが、3日間の断食で胃が小さくなったせいか
そうそう食べられるものではありませんでした。

今回の手術は腹腔鏡でしたが、早い人だと術後3日目のこの日に
退院する人もいるそうです。私の場合は腸の癒着があったので
様子みる為に日曜日の退院となりました。
ちょうど1週間ですね。内臓取って1週間で退院できるって凄いわね

術後3日目も無事に終了~
この日ぐらいからちょっとづつ元気になってきたので
夜、眠れなくなってまいりました(;´▽`A``



1月31日(土)術後4日目



イメージ 5

朝食
わーい(人´∀`)パンだよ~
しかも、温かいってのが嬉しいやね~
この日になると、だいぶ元気でシャワーも浴びていいとの事でした
手術の前日にシャワーしたから4日振りに頭洗える~\(*≧∇≦)/ワーイ!
(手術後、さっそく旦那に頭痒いって言ってたぐらいだからね・・・笑)


元気とは言っても未だ術後4日目ですからね。。。
ちょっと出血があったりしてたので朝の回診の時に先生に
出血してるんですって言ったら、じゃ、消毒しようかって事になって

早朝オッチロゲ~(×_×)
 
でもさ、やっぱ先生よね。当たり前だけど。
出血が殆ど無くなったわ・・・・

日曜日の退院が決まっていたので、この日は保険会社に提出する
書類などの手続きをするために病室を出て下の階へ手続きしに
行きました。元気に回復はしてるものの、久々に病室~トイレ以外の
長い距離を歩いたら疲れました・・・クラクラしちゃったよ(×_×)

イメージ 6

昼食

お昼は5分粥
あぁ・・・食べる事が出来るって幸せやな~(*´∀`*)

お隣のお婆ちゃんはギックリ腰で動けないから食べ終わった後の
食器を片付けてあげたら看護師さんに患者さん内の手助けは
禁止です~!と言われてしまった(;´▽`A``
お互い、具合が悪くて入院してるのだから何かあればナースコール
して下さい~という事のようです・・・
私、退院間近でスッカリ動けるようになったもんだから
お婆ちゃんのお世話、ついついしちゃったわ。
すいませ~~んっ謝ったけどね(;´▽`A``

午後は久々のシャワーを浴びてスッキリ



イメージ 7

夕食

やっと普通のご飯になったよー
病院食、美味しいな~もうちょっと色々食べたかったわ(笑)
私がお粥だった時も他の方はカレーとか食べてたし

いよいよ明日は退院だー\(^▽^)/



2月1日(日)術後5日目 退院日


イメージ 8

私の退院を祝福してくれているかのような青空\(*≧∇≦)/

なんだかとっても清清しい気持ち
これで生理から解放された!バンザーーーーイ\(^▽^)/
今年は生理を気にせず山に行けるぞォーーー
ひゃっほ~~いo(*'▽'*)/☆
野沢直子の「生理でポン」歌っちゃうぞ

でもさ、でもさ、20代の頃はまさかアソコから赤子出さずに
子宮出すとは思ってもみなかったんだけどね~
出すもん違うだろ!って話しよね!(≧∀≦*)ガッハッハ!
いんや~でもスッキリしました(笑)
なんかアタシのブログ、下品になってきたな・・・
子宮は取ったけど女捨ててないからね(^▽^;)ソコントコヨロシクー
(って、野沢直子の曲なんか知ってる人いるのか?)




イメージ 9

朝食

最後の食事です

食事を終え、後は先生が来るのを待ち
退院前のオッチロゲをして終了~(o´▽`o)ノ
 
お隣のお婆ちゃんに挨拶して10時過ぎ頃には病院を出ました
ちょうど1週間の入院でした。
去年からの病院通いで精神的にもクタビレタけど
思い切って手術して良かった
 
ただ、この日はイスラム過激派に後藤健二さんが殺害されたとのニュースが
朝一番で入り、何ともやりきれない気持ちでいっぱいではありました。





イメージ 10

このブログが更新される日付けは、もう都心での梅は満開かと
思いますが、2月1日は未だ梅の開花がチラホラの時期なのですが
自宅近所の公園は日当たりが良いので6分咲きぐらい開花してました

こうやって花を見て楽しめるって幸せだな~(*´∀`*)
そして、我が家の年間で1番のメインイベント!
節分までに帰る事ができたのも嬉しかったな~
豆まきもしたよ~(^m^ )

そして、退院後の4日目にさっそく病院へ診察しに行ったんだけど
経過は良好との事でした
もう担当はFuckin'野郎では無く手術してくれた先生に変わってました。
その方がいいしね(笑)

手術前にリュープリン注射をしていないので、先生にリュープリンの事は
口にせず、「手術の時の出血はどうでしたか?」って聞いてみたら
「まぁ、手術の想定内の出血程度でした」との事。
あのね・・・(^▽^;)この先生、手術前に出血の量が明らかに変わってくるので
リュープリン打ってほしかったって言ってたんじゃなかったっけ?(笑)

私みたいなド素人が言う事じゃ無いんだけど、皆この手術前の
リュープリン注射の副作用に悩まされて手術に臨んでいる人が殆どの
ようなのですが、私はこのリュープリンは筋腫の度合いにもよるのかも
しれないけど、本当に必要なのか?って今でも疑問に思ってます。
もし、リュープリンを打つ、打たないで悩んでる方がいらっしゃったら
ただ、打ちたくないと言うと、それじゃ困ると言われるだろうから
1本1万以上もする注射代を何回もとても支払えません!
って言ってみるのもいいかも・・・
私みたいに貧乏を装うと打たずに手術してくれるかもしれません。
これ言ったら入院代の事まで心配されちゃったけどね(;´▽`A``
(ただ、私の場合は装ってる訳じゃなくてホンとに貧乏なんだけどね。笑)

だってね、リュープリン打っても全く効かない人もいるみたいだし
その上、酷い副作用もあるって言うし
そんな曖昧な注射ってなんかおかしいよね?
しかも、お金無いって理由で免れる注射って・・・(笑)どーなのかね?

医者じゃないから私が判断は出来ませんが
疑問に感じる方がいらっしゃればリュープリン打つたずに手術してくれる
医者を探してみるのもいいかもしれないですね。
(打つのが主流になってるようなので難しいかもしれませんが・・・)
私は打たずに腹腔鏡手術だし、卵巣は7㎝ほど、子宮は内膜症で
赤ちゃんの頭ぐらいの大きさに膨らんでたようですが
手術は全く問題無く済みました。ネット見てると7㎝程度でも
リュープリン打たされてるみたいだし。。。
 
あくまでも自分で判断をして手術に臨んだので一概には言えません。
打たずに手術しても平気なんだろうか?という不安は多少ありました。
ただ、結果的に私は打たなくて正解だったと思っています。
(ご参考までに・・・)




イメージ 11

退院して3日目に食べたケーキ
「アンジェリーナ」のモンブランに「堂島ロール」
ウマ~~(人´∀`)

アンジェリーナのモンブランは相変わらず甘過ぎるので
2個食べるのはちょっとキツかったけど久々のケーキに幸せ~(*´∀`*)

あ!そうそう、ワタクシ入院した日から一切ビール飲んでないのよ~
こんなに飲まないのは20歳超えてから、いや・・・10代からか?(オイオイ!
初記録かも~やめる気は全くないんだけどね(笑)
飲まずにいられるなら、敢えて飲まなくてもいいかなと・・・
きっと近々飲むようになると思いますが(;´▽`A``

そんなこんなで無事に退院できた事に感謝(^人^)




術後2日目の腹痛がまだあり、ちょっぴりおセンチ気分だった頃・・・
手術後初めて音楽が聴きたいと思いました。
i podに入れてきたあの曲が聴きたいと思い聴いた曲・・・



ハイロウズ ☆ 「千年メダル」

たとえば君に名前なんてなくっても
たとえば君に星座なんてなくっても
思い出す 忘れない
僕はずっと君のこと考えてるところ

何だか分からないけど泣けてきたんだよね・・・
子宮摘出の決断をした時も、手術前にも一切流さなかった涙。
この涙はなんだろう?
子宮を取った後悔か?
いや、違う。
ヒロトの声がね、優しかったんだよ・・・
自分の選択に間違いは無かったと。
そんな事を言ってくれてるような気がした。





最後まで長々と有難うございました~(●´▽`●)ノ



イースタンユース

$
0
0

街の底 人間達
彷徨ってる!彷徨ってる!彷徨ってる!
街の底 人間達
生きてる!生きてる!生きてる!


「街の底」




イメージ 1

イースタンユースの新譜「ボトムオブザワールド」を買いました。

ブログで感想なんぞ書いてみようと思ってはみたものの
うまい言葉が見つからない・・・
言葉を見つけようとすればするほど安っぽく感じてしまう。

そう、そうなのだ!
音楽なんてものはガーンっと音が鳴って、ボーカルがシャウトして
爆発しそうな感情に奮起する!
自分の気持ちが揺さぶられるかどうか!
カッコいいか!悪いか!ただそれだけ!

美味しい物食べて、美味しい!しか言葉が出ないように・・・
美しい景色を見て言葉はいらないと感じるように・・・
曲やアルバムについて、あーだこーだ言うだけ野暮なのである!
(ライナーノーツとか書く人は別だけどね)

まさに今回のイースタンユースのアルバムはそんな感じだ!
1曲目からガーンっとやられたよ!
脳天ブチ破られたよ!

そんなアルバム発売の直前に流れたベースの二宮さん脱退のニュース。
イースタンユースは今後メンバーチェンジせず、ずっとやっていくものだと
勝手に思っていたのでビックリはしたけど、ショックは無い。

メンバーチェンジした後のバンドのアルバムはいいものが多いように思う。
決してそれまでの物が悪いって意味ではないけど。
RAMONESにしてもCJが入った後のアルバムはとても好きだ。
日本人のバンドだと、スタークラブや、ライダースなども
新しいメンバーが入った時に感じたのは心機一転、勢いが
更に増したように感じる。

だってさ!吉野さん歌ってたじゃん!

ソレデイイノカ?ソレデイイ筈ナンダ
コレデイイノダ
鳥達が飛んできた。また今日が飛んできたら
行くぜ!ブッ壊して、また造って
ここで何もかもが終了
ここで何もかもが終了して全部、一から始まる!
(ズッコケ問答より)


私は正直、二宮さんが抜けた後のイースタンユースが楽しみでもある。
ギターを入れて4人にしちゃうってのも有りなんじゃないか?
って、勝手な妄想もしたりして・・・・
常に前進し続けているバンドに後ろ向きな感情は一切無い。
今後のイースタンユースに期待は膨らむばかりだ。


そんないかにも今までのイースタンユースを、ずっと追いかけてきた
みたいな感じで物言ちゃってるけど、正直に言うとイースタンユースの
アルバムも殆ど聴いていない作品がある。
持っていないアルバムも多数・・・・(;´▽`A``

イメージ 2

「其処カラ何ガ見エルカ」はメンバーのカードが入ってたんだけど
久々にCD開いたら田森さん出てきたわ・・・・(;´▽`A``

この3枚は買ったのはいいけど殆ど聴いてない。
2004年に発売した「ドンキホーテ」を最後に買うのをやめてしまった。
メンバーはどの作品も全身全霊をかけて作っていると思いますが
どうしてもアルバムや曲の好き嫌いはどのバンドにもあるわよね。
そして、この時期はあまりイースタンユースに限らず日本人バンドの
新譜を買うという事から離れてしまった時期でもある。

今回、今まで聴かなかったアルバムも聴いてみた。
ちゃんと聴いてみた。いい曲たくさんあるじゃないか!

ドンキホーテの後、ボトムオブザワールドまでの間に5枚のアルバムを
出しているようですが、これも聴いてみたくなった。


イメージ 3

瞼の上に降る雪は 幾年隔てた冬の夜
あの日の君の言葉には 
すべて焼き尽くす熱もあった
(散り行く花より)

メジャーデビューする前のインディーズの時のアルバムは
一時イースタンユースから離れていた時もよく聴いていた。

大正~昭和の純文学を思わせるような言葉の使い方や
叙情的な歌詞は勢いだけじゃ無く聴く側の想像をかきたてられ
他のPUNKのバンドとは何かが違って感じた。


イメージ 4

戯れる声は朧気 諭す声は怪し気
虹を架ける空にさへ 笑えない時がある
正しい様でも答えじゃないんだ
(淡い影より)

メジャー後のアルバムは、この2枚はよく聴きました。
あまり、メジャーとかインディーとか意識して聴く訳じゃないけど
98年から2012年までメジャーからアルバムが出ていて
今回のボトムザワールドは自社の「裸足の音楽社」から出している。

だからなのかどうかはドンキホーテ以後のアルバムを買ってないから
何とも言えないけど今回のアルバムは何処か突き抜けたような
吹っ切れたような、そんな印象も受けました。
今、昔と違ってメジャーではどれだけの制約があるのか分からないけど・・・



イメージ 5

遠く連ね連なる甍の波を
埒も無く眺めていた 寒空に冴えて青い月
(風ノ中より)


シングルと吉野さんのソロアルバムの4枚目
ソロはこの4枚目しか持ってないけど凄く良いです。

こうやって持ってる物を並べてみると持ってない物もあるにも
関わらず、これだけの音源を出しているのね・・・と、改めて
息の長いバンドだと実感しますね。


イースタンユースの曲は決して頑張れソングでも無いし
みんなで楽しもうという感じでもない。
サラリと聴くようなBGMになるような曲でもない。
自分がどう感じるか、思うか、まさに一人一人に訴えかけてくるようだ。
適応、順応性が重視される社会で、そこから外れる事が
そんなに怖いことなのか。こんな腐った社会に順応されてたまるか!
と抗うかの如く吉野さんの声が胸に突き刺さる。

ポンコツ街道まっしぐら!旅は続く!

吉野さんがよく言っている。
ポンコツなら私も負けちゃーいないよ(笑)
ポンコツにはポンコツの道がちゃんとあるのさ!

今後のイースタンユースに期待大!!!






「ナニクソ節」


俺達が今、立っているのは
そうだぜ世界のど真ん中さ
膝が震えるのは生きてる証さ
握りこぶしは闘いの決意さ
1、2、3、4、ナニクソチクショウ
5、6、7、8、負ケテタマルカ


吉野さんが2011年の東北の震災後に作った曲。
今回、バンドとして撮りなおしてアルバムに入ってます。
私のブログでも、もう3回ぐらい紹介している曲で、毎年この時期になると
聴きたくなる曲です。今年もこの曲をブログにアップしようと思ってたら
アルバムに入るとの事で嬉しく思いました。




ボトムオブザワールド!
ボトム!ボトム!ボトム!
私だって街の底から叫ぶよ!底の底の底からね!
これからも!聞えてなくても!伝わらなくても!騒音にかき消されても!
張り裂けんばかりの底辺の声も、叫ばない事には始まらないのだ!
そうだ!
闘いは続いている!
闘いは続いていく!


















ふてぶてしい

$
0
0

太太しい(ふてぶてしい)
意味:開き直って図太い。大胆不敵。


ふてぶてしいと言えば

猫!

猫好きの方に、何おォーーヽ(`・ω・´)ノ
と言われてしまいそうですが、最大の愛をこめての褒め言葉です!

ワタクシ、空前の猫ブームがきております・・・
今まで、猫も好きでしたよ。けど、日本犬の画像や動画は観ても
猫は自分で画像を探すほどではありませんでした。

それがここにきて、いきなりの猫マイブーム!
そんなきっかけになったのが、このCM





今まで、猫が出てくるCMは多くあったけど
何ですかね~?ここにきての猫愛・・・急にどうした事やら(ノ´□`)

触れませんけどね。猫アレルギーだから(笑)


都内には野良猫が非常に多い。
私の住んでる場所も地域で野良猫飼っちゃってる感じのところも多い。
なので、ブクブク太ってる色々、問題もあるのかもしれないけど
地域で猫ぐらい飼ったっていいじゃないか!と個人的には思う。
近所との関係をあまり持たない都心だから成り立ってるのもあるのかな・・・

台東区日暮里にある谷中銀座商店街は下町に猫がいる風景が
よく似合うという事で猫の写真を撮りに一眼レフのカメラを
首から下げた若い子達も多く出没してます。
アラーキーが「東京猫町」という写真集も出してるしね。


イメージ 6

夕焼けダンダン(商店街に下る階段)の脇にはいつも猫が寛いでいる。
猫の聖地といってもいいぐらい猫多いです


イメージ 7

世田谷区にある通称、猫寺「豪徳寺」
彦根藩主、井伊直孝が菩提寺として僧侶の修行場を創建
寺院内には井伊家の墓もあります。

彦根市のトップアイドルと言えば!
もう、あの子しかいないわよね!



イメージ 8

ひこにゃん❤

ふてぶてしくないけど、ひこにゃんは可愛い
おんなじようなキャラでも、可愛くないのも多いのは
目とか鼻の微妙な位置関係で変わってくるんだろうね~

ひこにゃんは井伊直孝とゆかりのある猫をモデルにしたそうですよ~
なので猫好きは豪徳寺に行くべし!



私も過去に猫を撮った写真が数枚あったはずと思い
探してみたら、これが結構あったのよ



イメージ 1

高尾山~陣馬山に縦走途中にある「城山茶屋」にいる猫
茶屋で飼ってるのかどうか分からないけど登山者に餌貰いまくってるので
やはりプクっとしております。行くと、たいがい会えます。



イメージ 9

数年前に北海道の登別温泉に行った時に出会った猫
4月ぐらいで未だ少し雪が残ってる時期でした。
雪の地域の野良猫は冬場はどうしてるんだろーか?
野良猫いないのかな?
ブクブク太ってたから飼い猫かもな。


イメージ 2

実家の埼玉で散歩中に
首輪付けてるから飼い猫でしょうけど、いいね~
ふてぶて指数高いね~(笑)



イメージ 3

同じく実家の埼玉にて
尻尾の巻き具合がエレガントね
犬には出来ない前足をピタッとくっつけてんのが可愛い



イメージ 4

江の島にて
ここも猫の多い場所よね。
江島神社に行く途中にて。エスカーには乗りません(笑)



イメージ 5

同じく江の島にて
人間からしてみたら、観光客から餌貰って日向ぼっこして、寝たい時に寝て
自由で気ままでいいね~なん思うけど、猫には猫の
気苦労がきっとあるんだろうね。

この世に好き勝手やっていい自由なんて有り得ないわよね。
動物も人間も。規律の中に自由はあるのだと思う。
猫には猫の規律がちゃんとあるんだろうな。縄張りや上下関係とかね。
その中で自分が自由を感じられるかどうか。
それは自分次第だな・・・(* ̄ー ̄*)ニヤリッ


と!言うことで今日の選曲いってみよう!
猫と言えば、あのグループしかいないでしょ?
そう!

おニャン子クラブよね!


でしょ?

んでもってさらに、おニャン子の中で作られたユニット!
もうお分かりよね?
そう!それそれ!


ニャンギラス!


もちろんでしょ?

ワタシり・か・り~かちゃ~ん♪よね~(人´∀`)


え・・・(; ̄Д ̄)知らない???

はい。トレーナーは裏返しに着ていません(笑)



んじゃ仕方ないから別の曲にするか・・・
このバンド、20年前ぐらいに聴いた時は全く良さを分からなくて
CD売ったらかなりの高値で売れてラッキーぐらいにしか
思ってなかったんだけど、最近になって画像を観たら
カッコいいでないのよォ~L(゚0゚;)」って改めて見直したバンドです。

いってみようd(ゝc_,・*)ок♪



ゆらゆら帝国 ☆ 「ゆらゆら帝国で考え中」


このバンドはさ、猫っぽいわよね。雰囲気が。(^▽^;)イミフメイダケド
ボーカルの人が代官山で洋服着た可愛いチワワ散歩させてたらショックだわ!
しかも、ちゃん付けで自分の犬の名前を呼んでたら!
(余計なお世話じゃい

絶対に猫!猫派であってほしい!
下北沢辺りで夜な夜な野良猫に餌あげていてほしい!
見た目がそうだもん!そんな気がする!

勝手な妄想です・・・・(。-ω-)スンマソン



おしまいです~

小鹿野の節分草園(埼玉県秩父郡)

$
0
0

3月11日(水)晴れ


イメージ 1

日本一の自生地埼玉県秩父郡小鹿野(おがの)町にある
節分草園に行ってまいりました


イメージ 2

登山するわけではないのに、やっぱり早朝出発です(笑)


イメージ 3

西武線の横瀬駅ぐらいからドドーンと見える秩父のシンボル
武甲山!

いいね~この山を見ると秩父に来たーって感じるよ

電車とバスを乗り継いで9:00に節分草園に到着


イメージ 4

ひょ~(*´∀`*)満開
ちょうど見頃をむかえてました

全国でもこれだけ自生をしているのは珍しいとの事です
ここに来るのは2回目以前来たのは忘れちゃったけど
6,7年前ぐらいだったの思うのよね・・・久々の節分草。かわいいね~

イメージ 5

白く花弁に見える部分は実は花弁では無くガクとの事です。
通常は5枚なんだけど、たまに6枚や7枚のガクの花もありました。
↑の写真も6枚ガクのものがあります。


イメージ 6

これは非常に珍しい茎が緑色のもの
たまーに、こういった突然変異が育つみたいね。
野鳥で言うアルビノみたいなもんなのかな・・・


イメージ 7

節分草の開花は種が落ちてから4年の歳月がかかるそうです。
出かけたのは3月11日。
正に4年前、東日本大震災のあった日です。
この日はお花を見て浮かれていても時折、4年前の事が頭をよぎる。
今日見ている節分草の中には4年前に種を落とし今年初めて開花した
花もあるのかと思うと非常に感慨深い気持ちになりました。
そして4年前も同じように、この場所には節分草が咲き誇って
いたのだろうと思うと、変わらずにある事の大切さを凄く感じます。
それは見える景色だけでは無く、身近な人の存在だったり、
自分自身の事だったり・・・平和である事の有難みとかね。


イメージ 8

こういった山野草は、お花も小さくて可憐で保存していかないと
絶滅してしまうような危ういものなのだけれど、まだまだ肌寒いこの季節に
芽吹き出して4年近くの歳月をかけて開花するって、なんかさ
うまく言えないけど、ど根性あるよね(笑)
そんで、太陽のある方角に向こう、向こうとするんだよね。
精一杯の生命力で動けないその場所から太陽の光を
一生懸命に浴びようとするんだよね。自らの力で。
このお花ちゃん達見てると、生命力に満ち溢れているというかさ
そんじょそこらの事ではヘコタレねーぞ!とでも言ってるかのようにも
感じちゃうのよね。でも、その声は自分自身の声なんだろうけど(笑)

そして節分草の花言葉は「気品」「人間嫌い」・・・笑
可愛い姿してカッコイイじゃないか
きっと人間嫌いな人が花言葉考えたんだろうな(;´▽`A``


イメージ 9

朝9時の秩父は未だ寒かったけど風も無くスッキリと晴れた
いい天気


イメージ 10

私の大好きな野鳥、エナガちゃん
落ち着きの無い鳥なので今までちゃんと撮れた事なかったんだけど
何とか撮れたーちょっとピンク色が入っててホンと可愛いんだよ~

イメージ 11

節分草園を後にして次は福寿草園へむかいます
その途中で見かけたスミレの花

またまたさ、泣かせるじゃないかよー。゜(>д<)゜。
どーしてチミはそげなところに咲くんだよォーーー
わざわざそんな所に咲かんでもいいじゃないかーーー
オバハンになって涙腺ゆるんでんだから、あんま泣かせないでくれー


イメージ 12

以前来たときは別ルートからあずまや山に登り、節分草を見たのですが
この日は山には登らず、あずまや山の中腹にある福寿草園だけ行くことに
しました。山と言っても標高700mぐらいの山なのでハイキングですね
でも、若干クサリ場があるので登山の服装で行かなきゃダメよ~
福寿草園は山の途中なので15分ぐらいで行けます


イメージ 13

福寿草は終わりかけではありましたが、まだ見れました。


イメージ 14

サンシュユの花と武甲山
天気が良いと私の実家からも武甲山が見えるのですが形がキレイよね
悲しいかな石灰岩の採掘で削られまくってるのですがね・・・


イメージ 15

ロウバイの花と武甲山



イメージ 16

福寿草園を楽しんだ後は薬師堂へ参拝


イメージ 17

私も今年は近くの新井薬師にご利益頂いたからね
今年は薬師様に縁があるのかも
とても立派な社殿でした。

イメージ 28

社殿の中は薬師様と十二神将が安置されています。
つーかさ・・・完全に物置になってないか(^▽^;)?
写してないけど、他にもダンボールとかパイプ椅子とかが散乱してたぞ(笑)
まぁ、仏様は寛容の精神を持ってるって事にしとくか・・・(;´▽`A``



イメージ 18

イメージ 19

薬師様と言えば眼病に効仏様とも言われております
新井薬師にもあるけどめめ絵馬がいいね。
特に下の絵馬は味のある絵で素敵ね



イメージ 23

小鹿野町はバイクによる町おこしを行っていて、年々ツーリングに
来るバイカーが増えているそうです
また写真の「OGANO」っていうバイクをモチーフにしたデザインが素敵ね
これは田舎にしては中々考えたね(笑)
(けなしてませんよ~埼玉大好きですから~






イメージ 29

そんでもって、山口良一さんが小鹿野観光バイク大使に任命されています
バイク好きとは聞いていたけど、山口良一を大使にするとは、じっみだね~
って・・・すんません(;´▽`A``
埼玉出身の、しかもバイク好きの所ジョージに頼めば良かったのに・・・
これは予算の問題で却下か・・・・って、またまた山口さん、すんません(笑)

でも、埼玉と言えば芋山口良一と言えばイモ欽トリオ
そうかイモ繋がりかさすがだな(* ̄ー ̄*)カンガエタネ。
(ホントにそこまで考えてるか知らんけど。笑)
因みに、ハイスクールララバイは細野晴臣が作曲ですからねすんげーです。


私も埼玉親善大使として、もう一つ自慢しますとですね・・・
(誰にも任命されてないけどね。)


イメージ 25

「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」ですよ!
(題名長過ぎ
略して「あの花」!
えーーっと、これはですね~2011年から放映された秩父を舞台とした
アニメでですね~爆発的に人気が上がり映画にもなっちゃったという
秩父が生んだご当地アニメでございま~す
秩父に行くと、「あの花」のポスターやら商品やらを多く目にしますが
ワタシは一回も見たことありませんです(;´▽`A``
(自信満々に宣伝しておきながら・・・
今でも人気あるみたいで秩父の町がそのまんまアニメになってるらしく
あの花に出てくる場面を聖地巡礼される方も多いそうです。


そしてこの日のもう一つのイベント!

イメージ 20

温泉で~~す
いやいや、術後まだ1ヶ月ちょっとですが、こんなにも早く
回復するとは思わなかったな~
温泉はツルっとしてとても良い湯でした


そして!そして!マダマダ楽しみは続きます\(^▽^)/


イメージ 21

わらじカツ丼❤

薬師の湯にあるレストランでは、わらじカツ丼が無かったので
歩いて直ぐのところにある「あづまや」というお店に行きました。
埼玉のB級グルメ!いんや、ワタシはB級とは思ってません!!!

ずばり小鹿野の「安田屋」というお店が発祥らしいです。
「あの花」のポスターも至る所にありましたが「わらじカツ丼」の
旗を置いている店も非常に多かったです
薄く延ばした豚肉を揚げているのですがタレがソースでは無く
うなぎのタレのもう少し醤油味って感じかな。
タレがまた美味しいんですよーお値段は¥900でこのボリューム
お店の方が残ったらお持ち帰りの容器用意しますからね~って
親切に言って頂いたんですが、しっかり完食しました(笑)
でもね、そうとうお腹いっぱいになりました
夕飯食べられなかったわ(;´▽`A``
「あづまや」のわらじカツ丼、お勧めですよ~!


イメージ 22

因みにこれは去年、雲取山に行った帰りに立ち寄った三峰神社にある
お店で食べたわらじカツ丼。写真だと分かりずらいけど、「あづまや」の方が
カツが大きかったよォ~(*´∀`*)味は両方とも美味しい



イメージ 30

吉高ちゃんだって宣伝してるじょ(^m^ )
しかしですね・・・宇都宮餃子と香川のうどんと並べるのは、どーなのよ
大胆過ぎでないかい(^▽^;)?どー考えても香川のうどんは全国区だぞ(笑)
まぁ、いいか。東京に虐げられてきた埼玉だ!たまには
大胆にいっちゃおう~o(*'▽'*)/☆



イメージ 24

帰りは西武秩父駅から特急レッドアローに乗りました。
そして・・・・
ちょうど4年前の地震のおこった時刻。14:46に乗り合わせたのです。
西武線は西武池袋線、西武新宿線など全ての列車が14:46に
一旦停車しました。放送では地震を想定しての訓練と言っていたけど
私自信は弔いの黙祷の為の停車だと勝手に思ってます。
敢えてこの時間に停車するのだから、そう思いたいです。
たまたま乗った電車が14:46に当たる時間帯でした。
そして数秒、電車は停まった。
精一杯の哀悼の意を込めて。
合掌。

この停車によって数分の遅れが生じたとしても、今後もこの停車は
ずっと続けてほしいです。



イメージ 26

四阿屋山には今回は登ってないけど、以前登ってバッジ買ってなかったから
買いました。節分草のバッジまであったよ~


イメージ 27

秩父名物「しゃくしな漬け」と日本酒「秩父錦」
しゃくしなは美味しいです!野沢菜のようで野沢菜でない。秩父の味です
秩父錦もサイコー\(*≧∇≦)/
ご当地のお酒は、ご当地の食べ物が合うんだなこれが

はぁ~今回は埼玉自慢がいっぱい出来て良かったな~(*´∀`*)


はい。恒例の最後のしめの曲ですが
埼玉出身と言えば、アナーキーにしようか、それとも新田恵利にしようか・・・
おっ!POGOもいるぞ!と、なんだかんだ悩みましたが
平和な曲、穏やかになれる曲ということで
この曲いってみようd(ゝc_,・*)ок♪


THE ETHIOPIANS ☆「FREE MAN」



最後までありがとうでーす(●´▽`●)ノ










国営武蔵丘陵森林公園の梅林

$
0
0


イメージ 1

なんだかここのところ毎年の恒例行事にもなりつつありますが・・・
今年も行ってまいりました。
毎年の事なので自分の記録として残すためにさらっと更新しまーす

3月16日(月)くもり 最高気温15度

イメージ 2

森林公園に行く道すがらジョウビの雄と出会いました
やっぱキレイな小鳥ちゃんね~
もうすぐ渡りだね。気をつけて帰るんだよ~~(。>0<。)


イメージ 3

ツグミちゃんも渡り鳥


イメージ 4

ビンズイ
この鳥ちゃんはまた地味です(;´▽`A``
夏は日本の高山の方へ行きます

イメージ 5

ハシボソガラス
何かくわえちょります。都内は殆どハシブトガラスです。


イメージ 6

咲いておりましたよ~
少し終わりかけではありましたが。。。


イメージ 7

キレイね~


イメージ 8

ふふ~ん(^ー^*)♪


イメージ 9

黄昏カラス


イメージ 10

ふぅ~(*´∀`*)


イメージ 11

早咲きのカンザクラも咲いておりました


イメージ 12

菜の花


イメージ 13

福寿草の秩父紅


イメージ 14

そして、いつもの場所。このベンチで宴会~


イメージ 15

午前中からスマンね~(人´∀`)♪


楽しい宴会の後は酔っ払い状態で園内を散歩


イメージ 16

水芭蕉


イメージ 17

ザゼンソウ


イメージ 18

カタクリの花も咲いてました

イメージ 19

カタクリも可愛いらしいね。


イメージ 20

ショウジョウバカマ


イメージ 21

オオミスミソウ(雪割草)


イメージ 22

キクザキイチゲ


イメージ 23

マンサク


イメージ 24

節分草の黄色バージョン
こちらは別のところで撮りました


今年も楽しくお花見できた事に感謝~(^人^)
幸せ気分~♪



Jimmy Cliff - Miss Jamaica

4月にジミークリフ観に行ってきまーーす\(*≧∇≦)/



最後までありがとうで~す








杏子の花

$
0
0


イメージ 1

都心ではアンズの花が見頃をむかえています。



イメージ 2

梅の花が一段落付き、桜を待ちわびるあまり
意外と忘れ去られているお花。存在感の薄いお花。開花期間も短い。

冬の期間を経て1年に1度、命を爆発させる姿は
どうだ!と言わんばかりの存在感!
凛として主張している姿は与えられた場所でも
活き活きとした生命力に満ち溢れている!


イメージ 3

「たとえば雨にうたれて 杏子の花が散っている
故郷を捨てたぼくが上着の 襟を立てて歩いてる」

森田童子はきっと今の季節にこの曲を作ったんだと思う。



森田童子 「たとえば僕が死んだら」

畦ヶ丸(神奈川県西丹沢)

$
0
0

待ちに待った今年の初登山
手術した事もあり、今年は夏前ぐらいになっちゃうんじゃないかな~
なんて思ってたんだけど、驚異の回復っぷり
だってね、子宮取った人のブログとか読んでると完全に体力戻るまで
半年かかったとか、いつまでも下腹部の違和感が消えないとか・・・
つい、そういったところに目がいっちゃうってのもあるんだけど
半年も山に行けないのかよォーーー。゜(>д<)゜。って
思ってましたが今のところ体の変化は全く無し
しかも毎月のアレが無くなったもんだから、気分的にも超~元気
快適ライフを送っっちょります~(´Oノ`o)ホホホ~

去年の初登山も天城山で3月17日だったから手術しようが、しまいが
初登山日に殆ど影響は無かったみたい~


3月20日(金)曇り(霧)

行程
5:12目白駅→新松田駅→西丹沢自然教室→権現山分岐→下棚→本棚
畦ヶ丸→軒屋非難小屋→大滝バス停→中川温泉→中川温泉バス停
新松田駅→新宿駅→目白駅



イメージ 1

目白を5:12に出発
始発だと4:30発だから、それに比べれば30分多く寝てられる
でも、目白は最寄駅じゃないから駅まで30分弱歩くのよね
なので家は4:30に出発です。なんか、この早さに慣れちゃったわ(笑)


イメージ 2

6:45 新松田駅
しかし、小田急線は早朝から人が乗ってんねヾ(-д-;)
しかも新宿から下りだよ
ここから7:15発のバスに乗ります


イメージ 3

西丹沢登山をする時は、ここからバスに乗るのですが
以前もバス待ちをしていると野鳥のイソヒヨドリが高らかに鳴いていたけど
今回もイソちゃんがお出迎えしてくれたわ(^m^ )
青いキレイな鳥なんだけど、ぜんっぜん色が分かんないじゃないかー(>Д<)


イメージ 4

8:30 登山口の西丹沢自然教室に到着


イメージ 5

いつものように山の神様に手を合わせ
8:40しゅっぱーーーつ\(^▽^)/


イメージ 6

沢沿いを歩いて行くのですが、この日は霧が多く
なんだか三途の川のようだわね(;´▽`A``
あの世に来ちゃったかのような景色・・・



イメージ 7

蜘蛛の巣は芸術作品だね
至る所に蜘蛛の巣が張られててカラスウリの花のようでした




イメージ 8

ハシゴが多く、場所によっては、かなりの高さがあって
木が腐りかけてるところも多く壊れんなよー(>人<*)って祈る気持ちでした。
しかも、ハシゴがしなって上下にビヨーンって揺れるのよね



イメージ 9

野鳥のミソサザイが声高らかに鳴いてましたが
写真に撮れたのはキセキレイのみ



イメージ 10

ちょっとした鎖場
使わなくても登れる感じです。



イメージ 11

9:20 下棚(しもんたな)

おお~ o(≧~≦)oなかなか立派な滝なのねん
落差は40mあるそうです。



イメージ 12

9:35 本棚(ほんだな)

ひょ~(人´∀`)これまたダイナミックな滝
こちらは落差70m!


イメージ 13

霧があってスッキリしない天気だけど、これもまた幻想的でイイね
こんな素晴らしい景色を貸し切り
これほどの贅沢は無いやね~~(*´∀`*)



イメージ 14

アセビの花も咲いておりました



イメージ 15

前日に降った雨と、霧でハシゴがツルッと滑りそうで非常に怖い(×_×)
慎重に、慎重に~



イメージ 16

ブナ林
山の中でブナの木に出会うとホッとするね



イメージ 17

この実ブナの実だとばかり思ってたんだけど
家帰って調べたら、どうやら違うらしい。誰か教えてくれー(×_×)
ネットで木の実で調べたら木の実ナナがいっぱい出てきちゃったよ(^▽^;)



イメージ 18

山頂まであと少しだー!
ファイト!闘う君の唄をォ~♪~( ̄ε ̄)

今回の山、畦ヶ丸は標高差600mほど。
同じ丹沢の標高差1000m以上ある鍋割山も考えましたが
なんせ、病み上がりなもんでね。。。。。

って!酒飲んで、登山して誰が病み上がりじゃーー!
って病み上がりとか言ってる自分に恥ずかしくなるほどですが(笑)
足慣らしって事で、今回は畦ヶ丸に決めたのです

手術後1週間ぐらいで普通に1、2時間とか歩いてたせいか
体力の衰えは全く感じなかったですね。
登山家の田部井淳子さんが70歳ぐらいの時に癌が発覚して
毛が抜けたり、手足が痺れたり、抗がん剤の副作用に悩まされながらも
毎週、山に登ってたって言うけど、私もそんなガッツある
オバハンになりたいな~(*´∀`*)

因みに田部井さん。
イメージ 34

そこら辺で会ったら気付かないぐらい普通のオバちゃんなんだけど
女性で世界で始めて世界最高峰のエベレストに登った方なのです。
女性の世界初は日本人なのですよー!
私の憧れの女性はパティ・スミスと、田部井オバちゃん(人´∀`)

なんか最近さ、直ぐに心が折れたとか、傷ついたとか口にする人多いけど
どこまで繊細なんじゃ!って思うのよね。これも人それぞれって言ったら
それまでなんだけど、直ぐに心折れすぎじゃないか?
まぁ、アタシが図太過ぎんのかな・・・(笑)
登山始めて精神鍛えられて、ますます図太くなった気もするわ(^▽^;)


イメージ 19

11:05 標高1292m 畦ヶ丸に到着~

眺望は全くと言っていいほどありません(笑)
天候のせいでは無く、元々展望のきかない山なのです
なので晴れていなくてもいいのでーす(o^O^o)ノ



イメージ 20

11:10 畦ヶ丸非難小屋


イメージ 21

中はこんな感じ。ストーブもあったよーL(゚0゚;)」



イメージ 22

非難小屋の前にあったベンチでお昼~
ハワイアンヌードル(オックステールスープ風)
ん?(+-_-)・・・オックステールって何だ

味は普通にあっさりとした塩味でした(笑)



イメージ 23

さてさて下山しまーす!
1日中、山は霧に包まれていたけれど、おかげで寒くも無く、暑くも無く
快適に登山できたのがよかったかな~


イメージ 24

12:45 一軒屋非難小屋


イメージ 25

中はこんな感じでイスとテーブルのみ


イメージ 26

(; ̄Д ̄)。。。




イメージ 27

そして下りもハシゴが多かった。
登りも下りも沢沿い歩きが多いので新緑の季節に来たら
気持ちがいいだろうな~



イメージ 28

キブシ
山の桜はもうちょっと先だろうけど着実に春だね~


13:30 大滝橋バス停着
ここから歩いて30程の場所にある中川温泉に向かいまーす



イメージ 29

トビ
神奈川はトビ多いよね。



イメージ 30

ミツマタの花も満開
とても良い香りがするのよねん


イメージ 31

中川温泉 ぶなの湯で温泉~(人´∀`)♪
バスの時間まで2時間あるから、ゆっく~~り入る事ができました

ツルツルの湯で泉質も良かったよ~
でも、奥多摩の「もえぎの湯」の方が私は好きかな・・・

ぶなの湯は、今まで西丹沢に来る度に立ち寄りたい場所だったんだけど
今まで来たコースだと、ここまでバスで来なくてはならなくて再び帰りも
バスに乗るって事が非常に面倒で立ち寄らなかったんだけど
今回は、歩いてここまで来れるコースなのでやっと!入れましたー

やっぱ温泉はいいね~(*´∀`*)



イメージ 32

時間はタップリあるからねん
もちろんビールちゃん

ほどよく酔っ払って後は帰るだけー



イメージ 33

15:53 バスに乗り新松田駅まで~

ほんとね、健康で山に登れる事に感謝だな(^人^)
これで体力は何でも無い事が分かったからマラソンも始めるかな

そして今年の夏の登山はね~
出来れば去年行きたかった裏銀座に行きたいんだけど
お金がね・・・(^▽^;)2人で行ったら相当お金かかるしね。
なので検討中(TдT)どこかには行くと思うけど

はぁ~(ノ´□`)グリーンジャンボ当たらないかな~
と言う事で金が無いなんて締めくくりになっちまいましたが(笑)
最後までありがとうございまーす(●´▽`●)ノ










JACK THE NICHOLSON'S

$
0
0

桜の花が満開に近付いてきたある日の昼下がり・・・

イメージ 1

日々の労働から解放され部屋でマッタリとした
有意義な時間の流れを過ごしていると・・・

遠くでバタバタバタっと激しく鳥の羽ばたく音が聞こえてくる。

その正体は!


イメージ 2

鳩ぽっぽ

数百メートル離れた5階建てのマンションの
4階部分のベランダでバトルは繰り広げられていた!

バトルする2羽の近くには行ったり来たりするもう一羽の鳩が。
どうやら、メスの争奪戦のようだ!

最近、見かけないなと思っていた近所のアル中のオヤジが
春になってフラフラと徘徊するのを見かけるようになった。
そうなのだ!人間も春を感じて外に出たくなるように
虫は眠りから覚め地上に這い出し、野良猫達は恋の季節がやってくる
冬は藪の中でコソコソしていたメジロやウグイスなどの野鳥も
声高らかなさえずりの合唱が始まる!

そして人間の身近に居る鳩も恋の季節なのだ。



イメージ 3

地上4階のベランダで繰り広げられるバトル
遠くてよく見えないためバードウォッチング用の
スワロフスキーの双眼鏡を取り出し、ジックリ鳩のバトルを見入る!




イメージ 4

気分は「裏窓」のジェームズ・スチュアートだ!

2羽のバトルの脇でオロオロしている1羽のメス鳩・・・





イメージ 5

メス鳩の気持ちは「喧嘩をやめて~♪」の
河合奈保子か・・・

それとも!




イメージ 6

とっととやっておしまい!の
ドロンジョ様か!

と言う事は2羽の鳩はトンズラーとボヤッキーか!?(笑)

双眼鏡から除く2羽のバトルはとてもふざけた戦いには見えない!
時にはベランダから落ちそうになりながら
羽が抜けて舞い落ちるのが見える程の激しい戦いだ!
少し大きめの鳩と、小さめの鳩。

その激しい戦いは矢吹ジョー対ホセ・メンドーサとの
壮絶な試合を思い起こさせた!




イメージ 7

私は大きめの鳩にホセと、小さめの鳩にジョーと名付け応援した!





イメージ 8

そして、オロオロするメス鳩を葉子と名付けた。


頑張れ!頑張れ!どっちも頑張れ!

姑息な武器など使いやしない!1対1の体を張ったバトルだ!
君たちの戦いは美しい!
無心であれ!純粋こそ愛なのだ!

ただ、勝負の世界にどっちもは無いのだ。
いずれ訪れるであろう勝負の世界・・・


手に汗握る壮絶な争奪戦は終わりを告げた。





イメージ 9

明らかに体の大きなホセが勝つと思っていた戦いは
なんと!ジョーが勝利したのだ!

ジョー!よくやった!
泪橋の下でキノコやサチも呼んでお祝いパーティーだ!


ところが・・・・

やっとの争奪戦で葉子を勝ち取ったはいいが
まさかの勝利に呆然とし、戦い疲れで放心状態のジョー
葉子はアナタに付いて行きますと言わんばかりに
ジョーの前を行ったり来たり。おしりを持ち上げるような仕草まで!
プライド高い葉子になんて事させるんだ!

ジェームズ・スチュアート気分の私は
「ジョー!何やってんだ!ボーっとしてる場合じゃないぞ!
葉子が待ってるじゃないか!」
双眼鏡を覗きながら思わず声に出してジョーに訴えかける。
愛を育み雛を育て順風満帆に思えたその矢先の出来事・・・

葉子は何もしないジョーに痺れを切らしてサーッと飛び去ってしまった!

そんな姿に私は葉子では無く
ジョーの人生観に付いていけず、将来安泰そうな西と
さっさと結婚した紀ちゃんの姿を反映させた・・・


イメージ 10

それでいいのだ!紀ちゃん!

そして残されたジョーは・・・




イメージ 11

真っ白な灰になりました。。。


ちゃんちゃんヽ(´ー`)ノ


ホセとの戦いに精魂尽き果て、葉子にも逃げられたけれど
君の戦いは無駄では無かった!
最高の拍手を送るよ!
そして、この曲を捧げます・・・






JACK THE NICHOLSON'S ☆「SIX」

去年行ったラスジャンのサンプルCDとWho Drinks Waterの
オムニバスの中に入っていたバンド

沖縄のバンドです。
最初はメロウな曲の雰囲気が苦手だったんだけど
聴けば聴くほど好きになるバンド!

もちろん、ジャック・ニコルソン好きなんだろうな。
ただ、このバンドの曲を聴くたびに思い出してしまうのだよ




イメージ 12

シャイニング・・・(;´▽`A``
しかも、毎回↑この顔が浮かぶ(笑)

カッコいいだけが俳優じゃない!
「カッコーの巣の上で」「郵便配達は二度ベルを鳴らす」
大好きな俳優さんです。

イワタがCLASH好きが高じてTHE STRUMMERSって
バンド名にしたような感じなのかな。

ジャックザニコルソンズ!非常にいいバンド!
もう1本いっちゃおう!


しかし、沖縄にもPUNKSいるね~(^m^ )
世界共通だー!

ロックと沖縄の三線とラスティックを持ち合わせた
沖縄ならでは!って感じのバンドだね♪
沖縄だからライブ中、泡盛とか回ってくんのかしら(;´▽`A``

そのうちライブも行ってみよ~~っと




最後までありがとうです~(●´▽`●)ノ








早朝の千鳥ヶ淵と恵比寿ビール記念館

$
0
0

4月2日(木)晴れ

今年も行ってまいりました。

イメージ 1

千鳥ヶ淵

今年も去年と同じく千鳥ヶ淵には朝5:30到着です(笑)
どんだけ早いんだ!ですね(;´▽`A``


イメージ 2

人が多いと桜のキレイさも半減しちゃいますからね~
桜の花見は早朝がいい!
花見じゃなくてもうちは早朝多いか・・・(^▽^;)


イメージ 3

さすがに朝早くは寒かった
でも、徐々に太陽が上がってきて太陽の有り難味を実感


イメージ 6

武道館もね。一応ね(^m^ )



イメージ 4

やっぱソメイヨシノは千鳥ヶ淵だね~


イメージ 5

去年は千鳥ヶ淵の後、神田明神、上野、谷中、染井霊園、と
桜めぐりをしましたが、今年は千鳥ヶ淵だけで、とっとと帰宅

去年はあまりにも桜ばっかり見過ぎて疲れちゃったからね(笑)
今年は千鳥ヶ淵だけでいいかなと通勤ラッシュに当たる前に
7:30には自宅へ戻りました


とっとと自宅へ戻り一休みして次なる場所!
「エビスビール記念館」に行ってまいりました~

イメージ 7

恵比寿って感じね~
用事がなければ先ず降りない駅かな。
用事がある事も殆ど無いんだけどね(笑)

イメージ 8

レストラン「ジョエル・ロブション」
ここも先ず入る事は無いだろうな~(^▽^;)
私なんかが入ったら場違い扱いされちゃいそうだわ


イメージ 9

やっと本題のエビスビール記念館でございま~す


イメージ 10

種類の違うエビスビールが\400で飲めるので
何度か来た事はあるのですが、今回はエビスツアーに
初めて参加しちゃおう~!っ事でやってまいりました(人´∀`)


イメージ 11

エビスツアーとは40分のツアーでエビスの歴史を学び
美味しい飲み方や注ぎ方などを教えてくれるのです。
ツアーに参加するには\500かかるのですがワンコインで
2杯ビールが飲めちゃうのですね~(^m^ )


イメージ 12

早速、ツアー申し込みに行ったらテレビの取材が入ってるらしく
テレビ撮影OKですか?なんて言われちゃって
そんなんウザイわーヽ(`・ω・´)ノと思い40分後の次の回に
する事にしました。インタビューとかされちゃったら嫌だし
落ち着かないしね(;´▽`A``


時間が余ってしまったので、取り敢えずいっとこー!って事で

イメージ 13

テイスティングサロンでエビスビールいっちゃいましたー
エビスが1杯\400で飲めちゃうんだよ~
居酒屋で飲むよりも安いわよね

右は黒ビールと通常のエビスを混ぜたもの。
黒ビールは、あまり好きでは無いんだけど、これはいけました


そして、そして、テレビの取材軍団のツアーが終わり
次は私達の番!7名の方が参加です。
平日なのに、結構いるわねヾ(-д-;)
この方たちも取材拒否した人達なのかも。


イメージ 14

まず最初の20分間はエビスビールの歴史なんかを学びます


イメージ 15

今年はエビス生誕125年なんだって
歴史があるのねん。。。


イメージ 16

「美味しんぼ」の漫画の中でも出てきたり・・・


イメージ 17

「エヴァンゲリオン」でも。。。


イメージ 18

歴史ある看板を見たり・・・


イメージ 19

レトロなポスター見たり・・・


イメージ 20

ビアホールでは「冷やしおでん」なんてメニューが
あったらしく、サンプル見たり・・・


イメージ 21

こんなサンプルを見て夏の夕暮れ時、
縁側でキューっといきたいね~なんて思ったり・・・


イメージ 22

昔のポスターはあじわい深いわね。なんて思いながら眺めたり・・・


イメージ 23

エビス様の顔は福を招き入れそうねと感じたり・・・


そして!
いよいよ試飲ターーーイム!!!

いょっ!待ってましたー!

もちろん、声には出しませんよ(笑)
でもね、誰もがこれの為に参加してるようなもんですからね。


イメージ 24

より美味しくビールを飲む為にグラスの洗い方や
ふき方、注ぎ方などの説明をしてくれて
思ったより面白かったよ(^m^ )
塩えんどう豆のおつまみ付き~♫


イメージ 25

そして2杯目は琥珀ビール
あぁ、やっぱりビールはエビスだ~~(*´∀`*)

2杯しっかり頂いてツアー終了~


イメージ 26

んでもってツアー後に、もう1杯~(笑)
1杯\400ですからね。滅多に恵比寿には来ないしね(;´▽`A``

いや~飲んだ、飲んだ~


イメージ 27

これが数百本に1本あるって言う鯛2匹バージョン
サンプルの瓶が飾られていました。
携帯の待ち受けにすると金運アップするんだって~
(+-_-)ふーん・・・信じられんな。


エビスビール記念館、また来よーっと!
今度は夏に来ようかな~(人´∀`)

これだけ飲んだので、ビールっ腹になったら困ると
東京の街をブラタモリならぬ、ブラアンズ・・・


まずは渋谷に向かい

イメージ 28

映画「あっちゃん」の前売りを買って~


次は歩いて新宿に向かい

イメージ 29

ジョニーサンダースの映画の前売りを買いました~
ポストカード付けてくれたよ(^m^ )

恵比寿→渋谷→新宿と歩いたけれど途中の原宿は
春休みだけあって中高生のガキんちょの多いこと・・・(;´▽`A``


さんざん歩いて疲れたので最後は池袋の「開楽」で
餃子の締めーーーー!

イメージ 30

あ~幸せ~~(*´∀`*)
ここでもビールを頂いて(笑)せっかく歩いてカロリー消費しても
元に戻ったなコリャ(^▽^;)

まぁ、いいさ~
明日死んじゃうかもしれないんだから
食べたい物は食べる!飲める時に飲む!ヽ(`・ω・´)ノ

そんな事言ってっと、平気で体重80㎏とかいっちゃうぞ~
ヤバイ、ヤバイだわねヾ(-д-;)



最後はエビスと言えばこの曲だね!
恵比寿駅の電車発車の時の音楽!
スカタライツのバージョンでいっちゃおう!



The Skatalites Foundation ☆ 「Third Man Ska 」

SKAバージョンいいね~


映画「第三の男」の主題歌ね
でも、どーしてこれがエビスビールの曲になったのか・・・?
お姉さんが説明してくれたような気がするけど聞いてなかったわ

因みに原曲

この映画、未だ観た事ないのよね~


またまた長くなりましたが最後まで有難うです~(●´▽`●)ノ







伊豆ヶ岳~子の権現~竹寺(埼玉県飯能市)

$
0
0

4月9日(木)曇り

今回行く伊豆ヶ岳に行くのは3回目です
1回目は未だ登山などする前だったのでロングコースになる
竹寺は省いて急登に泣きそうになりながらの登山。

2回目は2010年11月の紅葉の時期に行きましたが
徐々に登山をするようになり1回目に登った時よりか楽に登れて
自分の成長を身にしみて実感できた登山。
2回目は竹寺にも立ち寄りました。

そして今回の3回目
行程からいってみよう
最寄り駅→正丸駅→正丸峠→小高山→伊豆ヶ岳→古御岳→高畑山
天目指峠→子の権現→竹寺→さわらびの湯→飯能駅自宅


イメージ 1

登山は始発!を合言葉に!(笑)
またしても始発出発して埼玉県飯能市の正丸駅に6:30到着

登山計画立てて時間配分も考えて行くのですが(旦那がね。笑)
いつも思うのが、これで人身事故とかあったら計画丸つぶれだなーって思ってしまうのですよね。最近ホンと多いから社会問題よね。
今のところ登山の日に遅れた事はないので到着駅に着くとホッとします
今回はバス使わないけど、場所によってはバスに乗り遅れたら
1時間、2時間待ち当たり前ー!なんてとこもあるからね~(;´▽`A`



イメージ 2

駅降りたらビックリL(゚0゚;)」
山に雪が被ってるのですよー
登山した前日には都心でも珍しく雪が降って一気に冬の天候でしたが
飯能は更に降ったようですね~
桜と雪のコラボなんて滅多に無い光景~
つーか、アイゼン持ってきてないけど平気なのか・・・(^▽^;)

そんな不安な気持ちを持ちながら登山口へ向かいます



イメージ 3

山には雪が積もってるけど
ミツバツツジも咲いてるっていうのに・・・



イメージ 4

桃の花も満開だというのに・・・


イメージ 5

レンギョウも鮮やかに咲いていると言うのに・・・



イメージ 6

梅の花はもう散りかけの季節だと言うのに・・・
すっかり春の景色・・・


だけど!








イメージ 8

どどーん!

山に入ってビックリ(×_×)
真冬に逆戻りだよーーーー


イメージ 7

山の神様に登山の安全祈願



イメージ 9

山に積もった雪を見てちょっとビビッたけど
登山道はご覧の通り~
木が雪を落とさずにカバーしてくれてたので助かりました~


イメージ 10

春が来たーと思い、出てきたであろう新芽・・・
まさかの雪に自然界の植物もビックリよね(;´▽`A``



イメージ 11

7:40 正丸峠に到着~



イメージ 12

正丸峠から見える景色
素晴らしい銀世界

この日は1日中曇ってたけど、この景色が見れただけでもOKだね



イメージ 13

茶屋に貼ってあったポスター
なになに(+-_-)?正丸峠のステッカー???
おい、おい、こんなん欲しい人いるのか?

あっ!駄目ね。こんなこと言っちゃうなんて
ワタクシ自称埼玉親善大使だった事をすっかり忘れてたわ

あなたのバイクに自転車に車に
そして!E・YAZAWAのステッカーの隣に
正丸峠のステッカーいかがでしょう~(人´∀`)

だいたい、都心走ってるE・YAZAWAのタオルやステッカー
貼ってる車って大宮ナンバーが多いのよね~
いや、すんません(;´▽`A``いいんですよ別に・・・笑
そんな埼玉県民よ!もちろん他の県からも正丸峠に集まれー
NACK5のステッカーのように(知ってる?)広めちゃおォーー!!!
正丸峠を全国区に!
よし!これで埼玉親善大使の役割を果たしたぞヽ(`・ω・´)ノ



イメージ 14

せっかく咲いたアセビの花が凍っちゃってるよー
こんなはずじゃ!こんなはずじゃ無かったのにー。゜(>д<)゜。
なんてエヴァンゲリオンのような台詞が聞こえてきそうね。
エヴァンゲリオン観てないけどね(笑)

いや、自然界の生き物はあんな卑屈じゃ無いだろうな。
なんて事行ったらエヴァファンの反論されちゃうかな(。-ω-)スンマソン
でも、ホンとアセビの「寒いよー」の声が聞こえてきそうだったわ



イメージ 15

4月に行った山の写真でこの雪景色
なんだか南アルプス辺りの高山に来ちゃったかのような光景
でも、実は標高800m程度の山なのですね~



イメージ 16

この日だからこそ見える景色
前の日に雪が降ったから。春の雪は根雪にはならないので
次の日には気温が上がってこの雪も無くなってる事でしょう。
山はそんな偶然の景色を見せてくれる。
だから3000m近い高山でも1000m以下の低山でも山は面白いのだ
この日ここに来れたこと!この景色に出会えた事に感謝(^人^)




イメージ 17

8:00 標高720m 小高山

伊豆ヶ岳~竹寺に行くまでに幾つかの山を通ります。



そしていよいよ伊豆ヶ岳!
この伊豆ヶ岳はですね、最後の登りのところで男坂、女坂というのが
ありまして、男坂は斜度40度と言われる長い岩壁!
滑落して死亡した人もいる場所。


イメージ 18

女坂に行くように促す看板もあります。
女坂に行けーーって事ですな・・・
事故が起こってからでは遅いですからね。



イメージ 19

ごもっともです・・・ (。-ω-)

初めて伊豆ヶ岳に来た時は私も旦那も迷わず女坂に行きました。
2回目は旦那だけ男坂で私は女坂に行きました。
そして、今回の3回目の伊豆ヶ岳登山は私もこの男坂に挑戦すべく
この山を選んだのです。ただ、この雪・・・取り敢えず男坂の
下まで来たものの気持ちは迷う・・・



イメージ 20

旦那は登り始めたぞ!
写真に写ってる上の方まで更に岩場は続くのです。
「私でも行けそうー!?」と声をかけると
「やめといた方がいいかもー!」との事。
くぅ~ o(≧~≦)oせっかくこの為に来たのにィーー

旦那は行くとの事。
私もちょびっと鎖を掴んで試してみる・・・
ぎょえ!L(゚0゚;)」滑るじゃないかよォー!

はい!撤収~ヽ(`・ω・´)ノ

女坂行き決定~!!!
やっぱね。無理はいかんです。迷いがある時は行ってはいかんな。
旦那とは頂上で待ち合わせたけど途中で止めときゃ良かったと
思っただってε-(;-ω-`A)行ける!と思う気持ちは大事だけど
いくら自己責任でも何かあったら迷惑かかるんだかんねー!
何事も無くて良かったけどさ。



イメージ 21

そして私は女坂~
女坂もそこそこの登りでございます。
そしてこの道は雪がかなり残っていた。




イメージ 22


8:35 標高851m 伊豆ヶ岳到着~

あーでも男坂行けなかったのは残念だー
岩が乾いてたら行ける自信あったんだけどな~(×_×)
大丈夫です。過信はしてません。あくまでも慎重にです。
ま、4月には見れない素晴らしい雪景色を見れたんだから良しとしよう



イメージ 23

さ、次は子の権現に向けて出発だー



イメージ 24

9:00 標高830m 古御岳


9:30 標高695m 高畑山




イメージ 25

下から見上げたもみの木
力強いな~
木に霊気を感じるとか山に入ると分かる気がするな~
こういう巨木を見ると手塚治虫がブラックジャックの中で描いてた
お爺さんが切られそうになった巨木と夢の中で出会うって話を思い出すよ。



イメージ 26

10:15 標高475m 天目指峠

天目はアマメと読み方言で豆柿の事を言うそうです。
豆柿とはこの山地に自生する柿で「指」とは焼畑の事をいうそうです。
もっと神仏的な由来なのかと思ったら、生活に密着している
地名だったのねん・・・(;´▽`A``



イメージ 27

子の権現まではアップダウンを繰り返す道で
歩いてて退屈しない登山道であります
下りや登りだけがずーっと続くと辛いもんね~



イメージ 28

ミツバツツジに雪
お花ちゃんにしてみたらこの時期に雪なんて「んなアホな!」って
心境だろうけど(笑)滅多に見られない光景は得した気分~



イメージ 29

11:10 子の権現に到着~



イメージ 30

ここはですね。足腰の神様として崇められているのです。
まさに登山者にはピッタリの場所!

裏銀座、剣岳、甲斐駒ケ岳・・・・・
多くの山に登れますよーーーに(>人<*)
なにとぞ、なにとぞ、よろしゅーーたのんますーー



イメージ 31

子の権現にある展望台は晴れていればスカイツリーが見えるそうです。
しかも、この展望台はスカイツリーと同じ634mとか。
スカイツリーは下から見ると高いなーって思うけど
山に行くとスカイツリーなんて、たかだか634mでしょ┐(´ー`)┌
なんて嫌味な奴になっちゃうのよねん(笑)
でも、ホントなんだもーーん♪~( ̄ε ̄)


イメージ 32

ここでやっとお昼~
この日のメニューはミルクシーフードヌードルでござい~
殆ど休憩無しで5時間近く歩いてるからね~
お腹すくはずだ・・・
寒いからカップラーメンの美味しかった事~(人´∀`)♫

でも、食べ終わった傍から体冷え冷えで、とっとと次の目的地
竹寺に向かう事にしました~



イメージ 33

神送り場
峠は隣の村との連絡路であると共に村境である事が多いとの事
峠の近くには神送り場という場所があり悪い流行病などが
はやると村人たちは夜中、大勢で鐘や太鼓を叩いてここに登り
頂上で疫病神を追い払うという習わしがあったそうです。

そんなに昔じゃない日本にも、こういった風習は多く
あったんだろうな~今でも恐山ではイタコの風習もあったりするし
シャーマンが多くいたんだろうな。精霊とお話しできるような人が。
水木しげる先生は今でもシャーマンだな(笑)



イメージ 34

12:45 竹寺に到着~

2010年に行った時もブログ更新してるんだけど見直してたら
2012年に過去の記事を見つけてくれてコメントくれた方に
生理なんて早く上がっちゃいたい!犬みたいに去勢しちゃいたい!
なんてコメントをしてて笑っちゃたわ(^m^ )
そう!願えば夢はいつか叶うんだ~
って、どんな夢なんだ!・・・ですね(笑)



イメージ 37

茅の輪をくぐりまーす


イメージ 35

竹寺らしくヒシャクが竹で出来てましたー(^m^ )






イメージ 36

この竹寺は予約制で精進料理も頂けるそうです
以前、ここに訪れたのは紅葉の時期
季節を変えてくるとまた雰囲気も違うね

ご祭神は牛頭天王(ごずてんのう)です
牛頭天王は元々はインドの祇園精舎の守護神と言われ
中国に渡って密教、道教、陰陽思想などと繋がって日本に渡り
陰陽道や蘇民将来とも結びついた何でも有りな感じの神様のようです。




イメージ 38

なんとΣ(゚□゚;)!!
5月5日に石田純一が来るそうです!!!
全国の石田純一ファン集まれーーーー!

トーク「笑って恋して生きる!」ヽ(´ー`)ノ

しかも自分の姉ちゃん引き連れて!(あ、実姉って事ね。)
笑って、恋して、生きる!なんて、まんまじゃないか!
純一さすがだな(笑)竹寺に来る様な人は瀬戸内寂聴の方が
嬉しいんじゃないか(^▽^;)いやいや、またもや埼玉親善大使の
立場を忘れていたわ!ウェルカム!純一!

そうか!結婚した東尾理子の父ちゃんは西武ライオンズ出身!
そうだったのか!それで埼玉に引っ張り出されたか!
テレビの放映でもないのに純一サンキュー
出来れば次回は壱成を連れてきてくれい!
そして埼玉県民の洗礼を受けてちょーだい(人´∀`)アリガトー♪


イメージ 39

竹の緑が美しいね~


イメージ 40

アカヤシオの花が咲いておりました。
丹沢のヒノキボラだと5月中旬過ぎに咲くのにね~



イメージ 41

牛頭天王の像
アニメのワンピースに出てきそうね。
ワンピース見たことないけどね(笑)

さ、後はバス停目指して頑張ろー!
この時間になると、溶けた雪が上からポタポタ落ちてきて
雨の中歩いてるようでした下は滑るしちょっと大変でした



イメージ 42

13:40 小殿バス停到着
ここから、さわらびの湯と言う以前にも行った温泉に行くのですが
13:30にバスがあったのですよー
間に合わんかった・・・ヾ(-д-;)

でも、ここからは温泉場まで歩いて30分!
舗装された平坦な道の30分なんてチョロイ、チョロイ~
本音はバスに乗りたかった・・・笑



イメージ 43

でも、バス停に出た途端にこの景色!
バス乗らずに歩いて正解だったわー\(^▽^)/
山の中は雪景色だったのに、あまりにも違う光景に夢見てるような
心地だったわ。同じ日に、こんな違った景色を体感できたのは
何度も言うけどホント貴重な体験!



イメージ 44

鳥居観音のある参道はミツバツツジの花が満開
お山がピンクに染まってキレイでした~


イメージ 45

植えられた千鳥ヶ淵のようなゴージャスな桜も勿論キレイだけど
人工的に植えられた訳ではなく自然に育った桜や桃の花々
里山の牧歌的な風景は日本人の心だね。。。
「え~り~もの~春ぅは~なにも~ない~春です~」って
歌いたくなるね~森進一じゃなくて吉田拓郎バージョンでね!
(どっちでもいーって(^▽^;)?)
なにも無い場所にも季節は巡り春は訪れるのだなぁ~
そして鳥も渡ってくる
四季のある日本はやっぱり美しい政治はしょーもないけどヾ(-д-;)



イメージ 46

歩いてると家に黄色いテルテル坊主がぶら下がってる
何だ?と思ったら子供を守る家の証しとの事で子供達の
避難場所になっているという証だそうです。
逆にぶら下がってない家はどーなんだ?って思っちゃったけど



イメージ 47

温泉場所「さわらびの湯」の近くには秋と春に2度咲く
十月桜の花が満開でした~
秋に咲く時よりもピンクが鮮やかで花付も多いように感じました



イメージ 48

14:10 さわらびの湯に到着~
温泉、温泉~(人´∀`)



イメージ 49


秩父ご当地アニメ「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。」
相変わらず長いな!そして飯能にもありました!
飯能のご当地アニメは「ヤマノススメ」登山初心者の女子高生が
富士登山を目標に頑張る笑い有り、涙有りのサクセスストーリー!
むさ苦しい山小屋の主人は出てきません!(笑)
はい。勿論ワタクシ見た事はありません!(^▽^;)マタカイ!

しっかし埼玉はラキスタ以降、アニメで町おこしが癖になってるね~
川越もアニメにしたらいいのに!
朝ドラの「つばさ」はコケたらしいからね(^▽^;)



イメージ 50



温泉でスッキリピカピカしてビール飲んで
登山→温泉→ビールのゴールデンコース!最高だぁ~

このコース、標高はそれほど無いけど歩行時間7時間ほど
かなり長いコースです。だけどガッツリ歩ける楽しいコースですよ~
次回、いつ行くか分からないけど次は男坂!絶対行くじょー


またまたひっじょーに長くなりました(;´▽`A``
けど、山の記事は後で確認の意味で読み返す事もあるから
この先も残っててほしいな~


いつもこんな長いブログにお付き合い頂いて
ありがとうです~(●´▽`●)ノ










Justine

$
0
0


TEENGENERATE

音割れ割れな感じが最高だー☆
日本のバンドだけど海外のバンドに引けを取らない
イカシたガレージバンド!
今はなきバンドだけど90年代初頭にこんなカッチョいいバンドが
活動していたのだよ!今聴いても時代の流れを感じないバンド!





THE TRASHWOMEN

ガールズバンドは金切り声が心に響く!(笑)
TRASHWOMENSの歌うJUSTINEもイイね!






 DON & DEWEY

そして最後は原曲で締めよう!
うーん!どれもカッチョイイ!





Jimmy Cliff ☆ CLUB CITTA'(川崎)

$
0
0

ジミー・クリフ一色のライブレポになりますので
適当にスルーしちゃって下さいね~(o^O^o)ノ


4月18日(土)

Jimmy Cliff × SPECIAL OTHERS
「ビクターロック祭り番外編」

ずーーーと観たかったジミー・クリフ!
行ってまいりましたーーー(o´▽`o)ノ

場所はクラブチッタ川崎!
チッタと言えば、RAMONES、RYDERSのアナーキーツアー
スタークラブ、ケントリ、などなど・・・
数多くのバンドをこのライブハウスで観て来ました。
最後に観たのはどのバンドだったか???

そうだ!このバンドだ!

イメージ 7

96年に観たラフィン、GBH、GIGANTOR
このバンド一緒に観れるって凄いでしょー
つーか、96年って20年近く経ってるじゃないか(笑)

チッタは再開発に伴って2000年に一回クローズしたようですが
2002年に再びオープンしたそうです。リニューアル後、初めてのチッタ!
いやいや・・・川崎駅周辺の変わりよう!
ビックラこきましたよーL(゚0゚;)」
ある方のブログで開発されて、ガラリと変わってしまった様子は
写真で見たんだけどこうも変わってしまったのか!

川崎駅と言えば労働者とホームレス、町工場の街という
日本のデトロイトという印象!デトロイト出身と言えばイギー・ポップ!
それもあって川崎はPUNKの街だ!と勝手に決め付けていました(笑)

それがどうよ!駅ビルにはデパートが出来、大型商業施設なども並び
以前の寂れた雰囲気は無くなっていました。
この変わりっぷりにチッタ、どう行くんだっけ?って迷っちゃったよ
チッタ周辺もガラリと変わってたな~

そんなチッタに向かう道中、煌びやかに開発された駅周辺で
ホームレス達の酒盛り!おおっ!いくら街が変わろうとも
人の生き様までは変えられないのだよ!(って、どんな生き様じゃ!笑)
よっしゃ!これで日本のデトロイトが健在だった事を確認できた
Search & Destroyの手には乗らないぞと!笑

しかしアタシ、前置き長いな・・・
やっと本題のライブレポです。長くてスンマセン(笑)

この日のライブは「ビクターロック祭り番外編」って事で
まず最初のバンドはSPECIAL OTHERSと言うバンド。


イメージ 1

なんて言うんですかね~フュージョンって言うのかな~???
ウィキで調べたらジャム・バンドなんて書いてあったけど
そんなジャンルがあるのか(^▽^;)?

いや、正直な事言うと私はよく分からなかったのです。
すんませんm(-_-)m

だけど、このブログ見た方が、これをきっかけに好きになるって事も
あるかもしれませんので気になった方は映像を
ぜひぜひご覧下さいませ(^ー^*)♪




お待ちかねのジミー・クリフ!!!

イメージ 2


でたー!!!ジミーヾ(≧▽≦)ノ

最前列では無いけれどジミーの汗が見えるぐらいの場所をキープ!
とだけ言っておきましょうか(笑)
前の方で観る時はダイブの被害を避ける為に少し端に寄るんだけど
この日はダイブするような野蛮人も居ないからね~(´Oノ`o)ホホホー
なのでジミーが真正面から観える位置でダンス・ダンス・ダンス!

今回、写真撮ってる人いなくて(いけなかったのか?)殆どライブの
写真が無いんだけど、上記の写真は唯一撮った写真でーす

セトリは分かったら後で貼り付けようと思いますが
今回は覚えてる曲の映像を貼り付けたいと思います

そして1曲目はこの曲から!



Rivers of Babylon

この映像にも映ってるコーラスの女性がこの日も来てましたが
またカッコいいのよ

因みにこの曲の原曲はSKAファンにはお馴染みのTHE MELODIANS

この曲の後はジミーも立ち上がってアップテンポの曲が続きましたが
ジミー足を上げて踊る!踊る!それにつられて私も踊る!踊るー!
しかし私はジミーのように高らかに足上がんないぞー!(笑)

ジミー・クリフ、67歳よ!
しかーも!4月14、15、16と東京のビルボードでライブして
17日に大阪でライブして、またこっちに戻って来て18日にチッタよ!
すんげーーーよね!
ビックリするぐらい動いてダンスしてたし、全く年齢を感じさせない!

このブログ作成中に知った事なんだけど、なんと!
このチッタの次の日に沖縄に行ってライブしてたーーー!!!
6日連続!!!
大御所が沖縄でライブって珍しいよね。ジミーさすがだ


ちょ~初期のSKA時代のこの曲も歌ってくれたのが嬉しい(^m^ )



Miss Jamaica  

初期の頃はレゲエのリズムよりもSKAなんだけどボブ・マーリーの曲
「I Shot the Sheriff」がエリック・クラプトンにカバーされてから
レゲエという音が世界中に広がったようにも思います。
その前からイギリスではレゲエブームがあったようだけどね。
ボブー・マーリーよりも早々にジャマイカを出てイギリスに
渡ったジミー・クリフですがレゲエという言葉が出てきてから
ジミーもレゲエミュージシャンという括りに入ってますが
どーなんですかね~?ジミー・クリフはレゲエなんですかね~???
まぁ、ジャンルなんて何でもいいか(笑)

このMiss Jamaicaの時はレゲエというジャンルの無い
10代の頃だから、この曲50年以上も歌い続けてるのか~
この画像の声も若くて可愛らしいわよね(^m^ )


そしてまたまた初期のナンバー!この曲も歌ってくれた!


Wonderful World Beautiful People

この映像は1970年だし、見た目はね、やっぱ年取った感じは
あるけど、声はこの時のまんまよ!マジで!
5日連続でライブして、あれだけのダンスと声量!さすが!!!




そして、ジミー・クリフ知らないって人も、この曲を聴けば
映画「クールランニング」の主題歌だったので知ってる人も多いはず!
勿論、この曲も歌ってくれたよ~



I Can See Clearly Now

ボブ・マーリーを観る事は出来ない今、こうやってジャマイカの
ルーツミュージックを継承しているミュージシャンを観れた事に
幸せを感じたよ!ここの所、毎年来日しているジミー・クリフだけど
いつまで観れるか分からないからね!(不吉な事言うようだけど)
んで、毎年ビルボードでライブしてるし、今年もビルボードかぁ・・・
なんて正直思ってたのよね。。。(´∩`。)

ビルボードはパンク、ハードコア育ちの私としては(笑)
高級クラブ(お姉ちゃんのいるとこじゃなくてね。)って感じがして
どうも居心地が悪いのですよ。行った事ないんだけどね
それと、チケット代が安い席で\10,000!!!L(゚0゚;)」
しかも見る場所が2階だか3階?チッタのように間近に観る事が
できないのです。それでも、今年は行こうと決めてたのですが
そこに入ってきたチッタでやると言うニュース!
しかもチケット代\7,500!!!(金の事ばっか貧乏臭いな。笑)

いや、いや、今やくっだらない日本人の歌手でも
(誰とは言わないよ!笑)
チケ代1万近く取るのは普通だったりしますからね・・・
それに比べたら海外から来日してる訳ですからね。
それぐらい出しましょーよって話しなんですがね。。。
んだ。んだ。

でも、安い方がいい!ヽ(`・ω・´)ノ
それとチッタってのも良かったしね。好きなだけ前で観れるし~

それと、久々にチッタ行ったけどライブハウスで別途ドリンク代
¥500とか取られるのは当たり前なんだけど、チッタは
ハイネケンの350缶、丸々1本くれたよー
これは有難いね~(人´∀`)♪大体、コップだもんね~
渋谷のクアトロなんか、ちっちゃーーーいコップでさ
尿検査じゃねーんだぞ!凸(`Д´メ)って話しよ

あ・・・・話しが脱線致しました。スンマソンm(-_-)m



Many Rivers To Cross

この曲も代表曲よね~

ここまでで演奏した曲を数曲貼り付けたけど、あの映画で
ジミー・クリフを知った人は、あの映画のサントラから
いっぱい演奏してんじゃーん!と思ってるはず(^m^ )


そう!あの映画のサントラの1曲目!
このイントロがかかった時は鳥肌立ったよ!




You Can Get It If You Really Want

あの映画と言ったら「ハーダー・ゼイ・カム」しかないでしょ!
馬鹿の一つ覚えのようにPUNKバカだった20代前半の私は(今もか?笑)
ボブ・マーリーぐらい聴いとかなきゃな!と、CDを買いました。
当時、中古CD屋に勤めていたのですが、そこで6歳年上の一緒に
働いていた姉さんに「最近ボブ・マーリー聴いてるんですよ~」と
PUNKバカ一色じゃ無い事をアピールしたところ(←アホ!笑)
これも聴いてみるといいよ!って借りたのが
ハーダー・ゼイ・カムのサントラでした。


イメージ 5

こういう時、音楽好きが回りにいるって環境、大事よね。
色んなものを吸収する若いときは特に!って思う。
今思うと、サラッとこういった音楽を紹介できるってカッコいいよね。
今となっては6歳ぐらいの年の差なんてあまり感じないけど
20代の時の6歳上ってとても大人に感じるわよね。

映画を観るより先にサントラから入った訳ですが
やっぱりPUNKバカからは中々抜け出せない・・・
正直、ガンジャがよく似合いそうな(笑)ダウナー系の音楽が
しっくりいかなかったのよね。なんせアッパー系のPUNKバカだから(笑)

その後、映画を観てこれはPUNKじゃないか!と感じたのです!
ボブ・マーリーもだけどレゲエって反骨の精神から生まれた
曲が非常に多い。PUNK好きがレゲエも好きって人多いけど
きっとそういった反体制的な共通点があるからなんだろうね。

そう、私も映画を観てサントラの曲を初めていいな~と感じるように
なったのです。20代前半ぐらいの時かな・・・
そんなにレゲエにのめり込むような事は無かったけど
ボブ・マーリー、ジミー・クリフはやっぱ好きでしたね。






イメージ 4

皆、この「ハーダー・ゼイ・カム」に痺れたわよね~(人´∀`)
ジャマイカで初の映画!
もう基本だと思うけど「ROCKERS」も絶対に観るべし


そして!そして!!!!
待ちに待ったこの曲!!!!きたよーーーヾ(≧▽≦)ノ








The Harder They Com

はぁ~(*´∀`*)ジミー演じるアイヴァンが目一杯オシャレして
拳銃持って写真撮るシーンなんかさ、いいよね~!

なんか、この日のライブ私の回りだけやけにROCK好き
PUNK好きっぽい人が多かったように感じるんだけど類は友を呼ぶのか?
この日は決してPUNKファッションしてた訳じゃ無いんだけど(笑)
最前列とか前の方陣取ってるのはOL風のお姉ちゃん達が多かったのよ。
私が居た位置は前から5列目ぐらいかな・・・キャパ数1300人だから
後ろの方の客層は全然分からないけどね。

私の真後ろにいたロック好き(PUNKかも)っぽい2人の兄ちゃんは
兄ちゃんって言っても私と同年代ぐらいな感じだったけど(^▽^;)
映画のサントラの曲のイントロが始まる度に
「きたー!やっべぇ!やっべぇ!すっげーーー!」を連呼!(笑)
うん。うん。君の気持ちはひっじょーーに分かるよ!
マジでやっべぇよね!それしか言えんよね!
だってさ!私が産まれる前の72年の映画に痺れてさ
その映画に出てた本人が目の前で歌ってんだよ!!!
そりゃーやっべぇーを連呼するって話しよね!(笑)

この曲の時はやけに私の回りだけノリノリ!
言葉は交わさなかったけど、この兄ちゃんは絶対に
ハーダー・ゼイ・カムに影響を受けた人だと確信した!
前の方陣取ってたOLお姉ちゃん達はこの曲の時は大人しかったから
他の曲で好きになった人達なのかもな。
でもさ、そんなOL風お姉ちゃんから、PUNK好き、ロック好き
もちろんレゲエやSKAファンまで年齢層幅広いファンを魅了させる
ジミー・クリフってやっぱ凄いな~


ライブ中、ずっと気になってた斜め前にいたオジサン。
このオジサンもハーダー・ゼイ・カムではノリノリだー!
君も同士だ!
だけど、なぜ気になったかと言うと。。。。


































イメージ 3

オジサンの頭は波平さんだった!

あの1本毛が無いだけで見た目、見事に波平さんだったわ!
その波平もハーダー・ゼイ・カムで影響を受けた一人なんだろう!
もうね、波平と後ろにいたロック兄ちゃんとは心でガッチリ繋がったね!
大興奮だったよ!


多くの人にカバーされてる曲ですが代表的なのが、この方達

ジョー・ストラマー

メスカレロスで歌ってますね。
メスカレロスではRAMONESまで歌ってるじょー(^m^ )






キース・リチャーズ

この大御所を出せばどれぐらいロックミュージシャンにも
影響されていたかが分かるわよね。






上田正樹

上田正樹のカバーは知らなかったんだけど出てきたので
貼り付けました。初めて聴いたけど、このバージョンも
なかなかイイ感じじゃないかー



そして、今回ライブでは歌わなかったけど
ジミー・クリフはCLASHのカバーもしています。



Guns of Brixton



この曲の歌詞では
「分かるだろ?奴はアイヴァンのつもりなんだ 
ブリクストンの生まれなんだけどな 奴のゲームは生存競争 
ハーダー・ゼイ・カムのラストと同じなんだ」

正にハーダー・ゼイ・カムにインスパイアされて作られた曲なのです。

CLASHの方もよかったらどぞ!

歌ってんのがポール・シムノンだからオンチなんだけどさ(笑)
ハーダー・ゼイ・カムに影響を受けて作った曲を
本家本元のジミーが歌うって天国でジョー・ストラマーは
喜んでるだろうな~(*´∀`*)
これをプロデュースしたのはRANCIDのティムなんだけど
ティムとジミーなかなか粋な事やるね!
ジョー・ストラマーの気持ちを汲んで、この曲を選んだのだと
私は勝手に思ってるのだよ!ティムは良い奴だグー!


いやいや、ジミー・クリフ、観て良かった。観れて良かった。
すんばらしかったよ!

最後にハーダー・ゼイ・カムの歌詞から抜粋!

迫害者達は俺を押さえつけようとする 地下に押し込めようとするのさ
奴らは戦いに勝ったと思ってる 俺は言う ああ神よ許してくれ
奴らは自分達が何をしたのか分かってないんだ・・・

だからさ、太陽が輝き続ける限り
俺は俺の分け前を頂くのさ 奴らが俺たちを攻めれば攻めるほど
奴ら自身が敗北するんだ 一人残らず 
奴らが激しくやってくれば それだけ奴らが倒れるだけなのさ
誰もかれも

俺は自分が欲しいもののために これからも戦い続ける
死んじまったら何もできない そんなことは分かっているけど
操り人形や奴隷として生きるより俺は自由な人間として
墓に入る方がマシなんだよ!

(ハーダー・ゼイ・カムより)


奴らは戦いに勝ったと思ってる!そう、奴らは・・・
どんなに押さえ込んでも心は屈しないんだよ!
そして押さえ込めば込むほど人の精神は燃え上がり鍛えられるのさ!
曲調は違えどまさにPUNKの反骨精神のまんまだ!


やっべぇー!マジでやっべぇー!すっげーよ!
あの兄ちゃんの声が聞こえてきそうだ(笑)

やっべぇーもん見ちまった夜に気分は最高潮!!

Fucki'n Great!!!
ジミー!最高の夜をサンキュー!












 

ニューロティカのドキュメント映画☆「あっちゃん」

$
0
0


ニューロティカ結成30周年記念ドキュメント
「あっちゃん」を観てまいりました。

レイトショーの為、夜8:40からの上映。
私が行ったのは平日にも関わらず多くの人が観に来てました。
レイトショーであれだけの人が入るのは珍しい!
CRASSのドキュメント映画よりも断然多かった!(笑)
改めてニューロティカの人気っぷりを感じました。

そして!普通に近所の人がインタビューに応じている!
普通にあっちゃんの母親も出演してる!
こんなローカルなドキュメントは初めてだわ(笑)


イメージ 1

映画館にはニューロティカ好きなら誰もが知ってる
あっちゃんの衣装が飾られていました。


イメージ 2

色んな方のコメントが貼られている中、フォワードの
イシヤさんのコメントはやっぱ目を惹くな~(^m^ )



ファンの間では有名な話しだったのかどうかは分からないけど
あっちゃんのバンド活動以外での私生活を知ったのは
2013年に放映したこの番組でした

2013年「アド街ック天国」八王子特集
まずはキンキンのご冥福をお祈りいたします・・・

八王子には何の興味も無いんだけど(笑)たまたま家でこの番組を
見ていたのです。そしたら、いきなりあっちゃん出てきて
しかも普通にお菓子屋で働いてんじゃないのよ!
あたしゃビックリして「あっちゃん何してんのーー!」って
友達でも何でも無いのにテレビの前で叫んじゃったわよ(笑)

この番組で初めてあっちゃんが八王子出身なのと
家の家業を継いでお菓子屋の店主である事を知りました。
にしても、曲がロティカ節炸裂だね!
うまいよね!さすがだわ(^m^ )

映画はそんな私生活の部分をも多く映し出されています。
ここの所ライブから離れてたから知らなかったんだけど
オリジナルメンバーは皆、脱退しちゃって残ったのは
あっちゃんだけとは聞いてたけど、活動休止を1回もして無いんだね~




私がニューロティカを観たのはもう20年前ぐらいだろう。
私がライブの話しすると全部20年前になっちゃうね(笑)
10代の時に聴いた「憧れのRock'n Roll 航路」大好きだったな~
YOU TUBEには無かったのには残念!気になった方は
92年発売のアルバム「がむしゃら」を買うべし!!!

ロティカのライブはとにかく楽しかった!
ジャパコアのような一触即発のような雰囲気はなく
(今はもうあまり無いんだけどね・・・)
皆で楽しもう!って空気がバンドからも客からも感じられた。

映画の最後のほうで、あっちゃんが身近に亡くなったミュージシャンの
名前を挙げてホロリとする場面があるんだけど
その名前の中に、マサミさんや、チェルシーさんの名前も出てきて
ジャパコアのバンドとはあまり繋がりがないのかと
思ってたんだけど、あぁ、やっぱりライブハウスで活動してるバンドは
親交があるんだな~と、意外な名前が出てきてビックリしました。
GAUZEのヒコさんが~なんて事も話してたし。

それと、矢沢永吉の娘、矢沢洋子が出てくるんだけど、
娘の洋子は随分とアンダーグラウンドで活動してるバンドと
一緒にやってるわよね~父ちゃんの力借りて、もっとテレビ出たら
いいのにって思うんだけど、ライブハウスの方が居心地いいのかな(笑)
その洋子が、あっちゃんにコメント寄せてるんだけど
「あっちゃんは凄く尊敬できて偉大な人」みたいな事言ってたけど
いやいやいや・・・・アンタの父ちゃんの方が凄いでしょ!
ってきっと誰もが心の中でつっこんだだろうな・・・笑


イメージ 3

多くのバンドマンがこの映画に出てくるけど
あっちゃんの魅力・・・なんだろうか・・・(笑)
でも、映画観てると、あっちゃんの回りには自然と人が集まって
何だか分からないけど惹きつける何かがあるんだよねぇ・・・
映画観て特に感じたわ。
私だって、もう20年近くロティカを見てないのに、こうやって
映画観たい!って気持ちになって映画観たらライブ行きたい!って
強く感じたもんね。誰にも真似できない生き様がそこにはあったよ!

この日、ニューロティカを全く知らない旦那と観に行ったんだけど
観に行く前に「知らないのに観て面白いの?」って聞いたら
多分、面白くないと思うけどノリで観る!って言っちゃったとの事。
鑑賞した後に、「どうだった?」って聞いたら
「面白かった!ライブ観てみたくなった!」だそうです(笑)

46年間、ニューロティカを知らなかった人を
ライブ観にいく気持ちにさせるあっちゃん、すげー!
あーだ、こーだ語ろうと思ったけど答えは全てこれだな!
ニューロティカを観たら誰もが楽しくなって好きになる!
しかも、誰かレビュー書いてるかな~なんて検索してたら、旦那が
私の知らないとこでレビューまで投函していた!
いかにも昔からのファンだったような感じで書いてて笑ったわ(^m^ )
でも、なかなか良いこと言ってんじゃんか!
と思ったので旦那が投函していたレビューをそのまま貼り付けます。
「パンクは生き方の一つだ」
オレは根っこがパンクから始まっているから…
あっちゃんが劇中で言ってた。
不確定要素しか見当たらない「パンク」という音楽から出て来た
思想とも言っても良さそうなものに絡め取られた人は
滑稽でもあり悲劇でもあり、アウトサイダーでもある。
それら全てを否応ナシに人生の中で受け入れざるを得なくなり、
ヘトヘトになり、クタクタになり、ボロボロになったその果てに
見えた代わり映えのしない世界に改めて共感を覚えた時、
「それなりに楽しんでいるな…」と思えた時に渋い
庶民の暮らしから生じる淡い光を放つ…
そんなようなドキュメンタリー映画です。


という事で今年はロティカのライブ観に行っちゃうぞ




Viewing all 615 articles
Browse latest View live