Quantcast
Channel: 色々ブログ
Viewing all 615 articles
Browse latest View live

天井裏から愛を込めて

$
0
0

天井裏からでは無いですが愛を込めて言わせて頂きます!



オリンピックなんかやめちまえー!
ヽ(`・ω・´)ノ


突然すいません(笑)
開催前から国立競技場やエンブレムなどの問題・・・
ボランティアの制服、などなど・・・
なんか、金に群がるウジ虫どもがオリンピックにかこつけて
ここぞとばかりに金を使ってやろう!って魂胆が裏目、裏目に
出てる感じよね(笑)エンブレムの事もパクッたかどうかは
知らないけど、それ以前に見た目よくないわよね(笑)
招致の時に使ってたエンブレムがこれなんだけど
イメージ 1

これ、そのまま使えばいいじゃんねー!
こっちの方が素敵だ思うんだけど。
日本の「水引」(みずひき)をモチーフにして
人と人、スポーツと文化、都市と環境、子供と未来、日本と世界を
結ぶって意味合いでデザインされたそうです。
それを今の日本に当てはめると(+-_-)ムムッ?て思っちゃうけど(笑)
これ使えば新たにデザイナーにお金が発生する事も無いんだしね~
使いまわしでもいいから節約、節約でやって下さいよって話し!

それか、今の日本と言えばアニメで世界発信してるんだから
萌えキャラアニメの少女に各スポーツのユニフォーム着せて
5人の女の子に五輪マークの輪を持たせるってのはどう?
ロリコンNIPPONをこの際さらけ出しちゃおう~
あ、メイドってのもいいね~

・・・・・・・・・・・・・(+-_-)

もうね、正直どぉーーーーーでもいいわ!(笑)


けれど、どーでもいいと思ってる事に莫大な予算が使われるんだから
腹たつわよね。国立競技場だって中でスポーツが出来りゃーいいんでしょ?
デザイン云々より最低限の予算でスポーツが出来る施設を
作りゃーいいじゃん!メインはそこで競技を行う人達なのにね。
概観のデザインとかに拘ってんのはむやみに金使いたい一部の
人間だけなのが見え見えね。

もう一つ言っちゃうけど最近よく聞く「おもてなし」ってやつ!
この「おもてなし」も実はヨーロッパの人達からするとお節介に
感じる事も多いとか(笑)ヨーロッパは個人主義の文化ですから
集団の中にいれば安心と言う日本の集団主義とは相容れないのでしょうね~

電車に乗ろうとすれば手を挟まないようにだの、白線の内側に
お下がり下さいだの、並び方は2列でだの、袋を開けようとすれば
手を切らないようにの注意書きとか、中が飛び出すおそれがあるので
気をつけて開けて下さいだの、全ての事に関しての忠告の多さ!
これも、外国人からしてみたらイチイチうるせー!って思われてる事も
あるみたいよ。ホンと、そうだよね。幼稚園児じゃないんだからさ!
そんな細かい事まで言われなくても分かってますわ!って思うよね。
でも、私達はこれに慣れてるから麻痺しちゃってるけど
こういった注意喚起も、私達日本人が何も自分の頭で考えなくなって
しまった要因の一つにも感じるわ。言われなきゃ動けないってやつ!
上手に国家に飼い慣らされちゃってるわよね。

だって最近多くない?何処にそんな事書いてあんだ?とか
そんな事は聞いてない!とか・・・・・
書いてなくても、聞いてなくてもそんなん常識でしょー!
って感じることが多い(+-_-)少しは脳みそ使え!って思うわよね。
幼稚園児からやりなおせ!ってね(笑)
あれだけの注意書きが多いのは決して私達の為なんでは無くて
面倒が起こった時に、ここに書いてあるでしょ?って言う企業側の為の
ものに感じてしまってならないのよね。
何でも穏便に済ませようとする成れの果てだな。。。

そういえばこの前、銀行のATMにも優先ATMがあったけど
給料後の長蛇の列の時にも優先ATMが空いたとして後ろの方に
お年寄りが居たら譲らないといけないのかね?
皆、並んで待ってるのにそこまでしないといけないのかね?
譲られたお年寄りも逆に躊躇すると思うんだけど・・・
何このATM!って正直私は思ったわ。

話し反れましたが、オリンピックで日本に来る外国人の為に交通網を
整備するとか、新しい駅作るとか、案内板を変えるとか言ってるけど
今のままでじゅうぶんよね。日本なんか世界と比べて十分
行き届いてると思うんだけど。至れり尽くせりだと思うわ。
外国人は勝手に行動するから絶対に平気よね(笑)
まぁ、これもオリンピックついでに金使いたい奴らの言い分
なんだろうけどね。そんな事より、川内原発も稼動するって言うし
安保法案の事とか、真面目に考えなきゃいけない事たくさんあるのにね。
金使うなとは言わないけど、国民が納得するような使い方を
してほしいもんですわね。無理そうだけど(笑)


色々書きましたが、ここで1曲!愛ある歌を!




オナニーマシーン&江頭2:50
「天井裏から愛を込めて」

いいね!PUNKは正直だ!エガちゃんも!
オノチンと、エガちゃんの組み合わせって最高ね(^m^ )
しかも歌ってるのが「天井裏から愛をこめて」!
しかもエガちゃん!ここでは脱いでもいいのに脱がないとこが
芸人魂だな!ここで脱いでも何のニュースにもならないからね(笑)
そう考えるとニュースにもならないのに毎回脱ぐオノチンは
上をいってるなL(゚0゚;)」さすがだ!って、何がだ!(笑)

ジョン・レノンよりもずっと心に響きますわ~


最後までどうもです~(●´▽`●)ノ




槍ヶ岳 北鎌尾根 ☆ 北アルプス

$
0
0

行ってまいりました!!!
登山する方なら槍ヶ岳 北鎌尾根のコースは行った事がなくても
大変さはご承知だと思います。
けれど、このコースを歩いてみたい!という思いを達成する事が出来ました!




はい。。。ヾ(-д-;)アタシじゃなくて旦那がね(笑)
今の状態で私が行ったら死んでますね!間違いなく!
今後先、私が行く事もないでしょう・・・

槍様のカッコいい写真もあるので私は行ってないんですが(笑)
更新しちゃいまーす(o´▽`o)ノ

7月26日(日)~7月30日(水)

26日の夜、中房温泉行きのバスに乗り込みます

イメージ 1


5:50 燕岳に向けて登山開始


イメージ 2

富士山


イメージ 25

合戦小屋でスイカ~
急登を登ってる時のこのスイカがまた美味しいのよね~



イメージ 3

槍様登場!カッコいい!!!



イメージ 4


コマクサの群落


イメージ 5

出ました!イルカ岩!


イメージ 6

高山植物の女王!コマクサ


イメージ 7

9:10 燕岳山頂到着!


イメージ 8

燕岳頂上からみた北燕岳。左奥は立山、正面奥は針ノ木岳。


イメージ 9

畦地梅太郎先生の描く山男の石像、奥は燕岳の勇姿。
デモに行くと何故だかモンベルから出してる畦地先生のTシャツを
着てる人とよく遭遇致しました...


イメージ 10

右から槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳。


イメージ 11

大天井岳に続く尾根歩き、ここが通称「表銀座」。


イメージ 12

12:15 大天井岳に到着!


イメージ 13

13:15 大天井ヒュッテに到着!


イメージ 14

この日も遭難者あり。
後で大天井ヒュッテの方のブログを読んだら、この遭難者の方は
グループで来ていたそうですが、歩けなくなった一人を置いて報告も無しで
結局、遭難した人自ら救助を要請したそうですがあまりにも酷すぎる!
一緒に来ていて一人置いてくって一体何考えてんだろうね。
置いていかれた人も自分で救助呼ぶから行っていいって言ったらしいのですが
それにしたって一緒に来てるんだからね...



イメージ 15

夜は更けていきます...
ここまでは以前、私も同じコースで大天井に泊まり、次の日は東鎌尾根コースで
槍ヶ岳に行きました。北鎌尾根とは問題にならないぐらいだろうけど
東鎌尾根もガツンと下らされて、その後ガツンと登らされて
辛かったな~(´∩`。)けど、また行きたいな...



7月28日(火)

本来なら宿を朝3時に出発予定だったそうですが雨だったそうです。
7時頃には止んだそうですが、10時間以上の長時間コースなので
7時出発では遅すぎます。なので、この日は諦めて大天井に
もう1泊したのでありました...

私が以前、行ったときも出発する時は雨で途中まで合羽着て槍を目指しましたが
今回、旦那が行くのは切り立った岩場と悪路が連続する北鎌尾根です。
ただでさへ危険な場所を歩くのに雨で岩が濡れていたりしたら
なお更に危険度は増しますからね。行かなくて正解ですね。



7月29日(水)

イメージ 16

3:00 大天井ヒュッテを出発!


イメージ 17

標高差770mの貧乏沢を一気に下って、天上沢出合。
生まれたての北アルプス天然水!


イメージ 18

槍までゴジラの背中のような強烈なアップダウンのあるデコボコ、ガラガラ、ザラザラ、グズグズの悪路を行かなくてはなりません。


イメージ 19

危険箇所が多すぎて写真もあまり撮ってないとの事でした。


イメージ 20

P15「諸君頑張れ!」のレリーフ
ここを歩いた人じゃないと見れないレリーフですね。

私は行ってないけれども、旦那は大キレット2回、ジャンダルム1回
剱岳と登ってますが、今までは楽しかったという感想を言ってましたが
今回の北鎌尾根!もうね、ハンパなかったらしいですよ(笑)
無事に帰って来れたから笑えるけどね...

初めて旦那の口から行ったのをちょっと後悔したって聞きましたね(笑)
登ってる途中も「うわー!これ登るのかよ!」って場所の連続だったそうです。
命がいくつあっても足りんわ!との事でした。

このルートは最大級のリスクを伴うので、いつも単独で行くような人も
万が一を考えて、2名のパーティを組んで行く人も多いようですね。
旦那も、途中途中で何かあった時の際の救助の事とかが頭の中を
グルグル回ったそうです。勿論、そうならないように強い精神力を持って
「穂先は近い、気を抜かずに頑張れ!」とテンションを上げて歩いたようです。
でも、来ちゃったからには引き返せないし、先に行くしかないんですけどね...


イメージ 21

14:30 槍ヶ岳に到着!

旦那は何回目だ?5回目?いい気なもんだ!
アタシは未だ1回しか行ってないっちゅーのに!(笑)


そしてこの日はヒュッテ大槍に宿泊
この日は約13時間の歩き!((◎□◎ ))
多分、アタシが歩いたら13時間じゃ効かないな...
つーか、何度も言うけど、その前に絶対に死んでる!(笑)




7月30日(水)

イメージ 22

朝4:00ヒュッテ大槍を出発


イメージ 23

ピント合ってませんが日の出前の常念岳
ここもいい山よね~(人´∀`)


イメージ 24

10:55 上高地に到着

上高地でお風呂に入って終了!
本来なら、今回の山行きで槍~大キレット~ジャンダルムに行く計画を
してたんですが、1日雨で無駄になったのと、疲れ果ててた事もあって
やめたそうです(^▽^;)ちょっとハード過ぎるわよね・・・



北鎌尾根を歩いた旦那はんの感想です

「生と死の境界線上を歩いているようで、ある場所では5cmほどの
硬い岩だけが命を保障する足掛かり手掛かりで、それ以外は何処も彼処も
奈落の底、黄泉路の入り口だった。槍の頂上に着いたときは達成感よりも
『助かった...』という切実な思いしかなかった。」

との事です
つーかさ、こんな思いまでしてナゼ行くんだろうね~
そこに山があったってアタシャ行かないよ(笑)
槍にはまた行きたいけど、このルートは嫌だね(×_×)
この日、同じルートを歩いていた単独登山者と大槍ヒュッテで
会ったそうですが、その方も同じ感想を述べてとか・・・
まぁ、無事で良かった、良かった~
生かされてる事に感謝だね



早くアタシの山記事が書きたいよー。゜(>д<)゜。
おっしまいでーす!














The Beat

$
0
0

いやいや、埼玉!暑いですね~
内陸だけあって明らかに東京より暑い!
と、東京人ぶってますがアタクシ
かなり埼玉に近い場所に住んでおります

選挙の投票率は冷え冷えしてますが(笑)
(↑マジで笑い事じゃないんだけどね・・・
暑い埼玉の実家で久々にあんずちゃんと再会~(*´ω`*)



イメージ 1


あんずちゃん、15歳8ヵ月!
目は見えなくとも、耳は聴こえなくとも
足腰の筋肉が弱って座り込むことがあっても!マダマダ元気です!

けどさ、看取ってくれる人がいるって事は幸せな事だわよね
あんずちゃん、安心して逝って大丈夫よ。。。

って!不吉な事いうなーーーーー!ですが(笑)
しかしアタシは看取ってくれる人、いるのかしら(^_^;)

そんな事考えてもしゃーないわね!
楽しいナンバーでいってみよー



The Beat ☆ 「Click Click」

2トーンを代表するバンド!
まだまだ残暑厳しいですが好きな音楽聞いてのりきろー(*´ω`*)


はだしのゲン・姑娘(クーニャン)

$
0
0

イメージ 1

題名は誰もが知ってるとは思いますが漫画「はだしのゲン」は
読んだ事ありますか?私は子供の頃にアニメで何度も見ましたが
漫画は読んだ事ありませんでした。
私が小学生のころ、夏休みになるとアニメの「はだしのゲン」が
放映されて原爆投下直後、焼けただれた自分の肉を引きずりながら
行く当てもなく亡霊のように人々がフラフラと歩いている描写は
子供ながらに原爆の悲惨さを痛感したものです。
他に印象に残っているのが
イギリスのアニメですが「風が吹くとき」です。


イメージ 2


老夫婦が淡々と放射能に侵されていく姿は静かな映像だからこそ
恐怖を感じました。初めて観たのは中学生の時だったかな。

「火垂るの墓」も戦争ものですが、大人になってから野坂昭如の
イメージが前面に出て、ちょっとシラケルところも・・・笑

なぜ、「はだしのゲン」を今ここにきて読む気になったかといいますと
数年前に差別的表現が多いとの事で図書館から排除を求める声が
あがった時にツイッターやフェイスブックでは排除に反対する方達が
漫画の一部を抜粋して投函をしているのをよく目にしました。
私はそれを見てアニメでは描かれていなかった「はだしのゲン」を知り
これは読まないといけないな・・・と感じこの漫画を手に取りました。


イメージ 3

作者の中沢啓治さんは広島の出身。
原爆投下された時は6歳で、もろに原爆の被害を受けている。
画の中に出てくる父親や兄弟の話はかなり実話だったようですね。
父親は反戦主義だった為警察に連行され拷問も受けたそうです。
当時はこんな槍で↑アメリカに本当に太刀打ち出来ると
信じてたのでしょうね。きっと政府はアメリカに勝てないことは
早々に分かってたはずなのにね・・・



イメージ 4

同じ気持ちを持った特攻隊員が何人いた事でしょうか・・・
国に洗脳され思考を失い使命を全うしたつもりで死んでいった
若き少年達。その使命は一体何のため?誰のため?って思うよね。
私にしてみたら犬死にしか思えない。



イメージ 5

ゲンのお父さんの言葉が胸に突き刺さります。
今の日本にも、そんな奴らがいっぱいいる現状・・・
戦前と何も変わってない状況にもどかしくも感じます。


イメージ 6



イメージ 7

朝鮮人差別についても描かれています。
戦中、戦後と、どれだけの差別を受けてきたのでしょうか。。。
最近でも韓国や中国を敵対視するような本がよく売れるそうです。
いつだって国は何かを仕掛けようと私たち国民を情報操作して
争い事に巻き込ませようとするけど、個人個人ではとても良い関係が
作れてるのにね。アニメだったり、音楽だったり映画だったり・・・
お互いを尊重して楽しめてるのに!

都心のコンビニやチェーン店の飲食店は中国人や、韓国人、
他のアジアの諸外国から日本に来てる留学生の子達のバイトが
凄く多いけど、笑顔振りまいて日本のやり過ぎなぐらいのマニュアル通り
ホント頑張ってるよね。そんな外国のバイトの子、一人と接するだけでも
優しい気持ちにならないのかね。韓国や中国に対して、やたら
敵視する人がいるけど、それは国同士の争いの事であって個人の私たちは
そんな国の争いに絶対に巻き込まれてはいけないと思うのです。




イメージ 8


アメリカに対する恨みだけではなく戦争に突き進んでしまった日本にも
反省すべき事がたくさんあると、この漫画を読むと多く感じます。



イメージ 9

原爆投下で被爆して生き残った人達の苦しみは
自身の後遺症だけでは無く偏見や差別も非常に多かったのでしょうね。

戦争から戻ってきた傷痍軍人も数年経ってしまったら差別の対象で
戦争に行くときは皆、万歳三唱で送り出されたのにね。
死んで靖国に祀られた人と、手足を失くして生き残った人。
戦争をもとにした映画や小説など読むと戦争で亡くなった人に関しては
無意味な戦争で命を落とした事に対して悲しみの言葉があげられてますが
手足を失ったり、被爆して後遺症で苦しめられて
生き残った方達に対しての国の対応が何と冷たい事か!
国だけでなく世間の目もだったと思います。
こういった傷痍軍人の映画や小説を見ていると、出たくも無い戦争に
出されたにも関わらず生きて帰った事で二重の苦しみを体感して
いるのですよね。泣かせる戦争映画より私は「ゆきゆきて進軍」や
「地獄の黙示録」のような映画に戦争の本質を感じてしまいますね。

原爆での被爆の後遺症は何十年も経ってから症状が出る事も
多かったようで、その頃に裁判を起こしても国は戦後何十年も
経ってるものだから根拠が無いとか抜かして中々、被爆認定を
してもらえず、苦しめられている人も多くましたね。
戦後60年後に症状が出る事もあるという事実があるのです。

福島原発の事もそうです。
子供の甲状腺癌は実際に少しずつ増えているデータも出てるそうです。
未だに福一の汚染水は海にダダ漏れです。この事も今、騒がないと
また国は根拠が無いと逃げるでしょう。東電もね。
誰も責任取らず、被害被るのは私たちなのです。
だからこそ今、声を上げなくてはならないのですけどね。。。



イメージ 10

原爆投下後、アメリカは広島にABCCと言う機関を作り
被爆者を徹底的に調査したのです。あくまでも実験材料なので
治療に携わる事は無かったとの事です。
このゲンにも描かれていましたが、具合が悪く病院に行くと医者は
ABCCを薦められ紹介状を書くそうです。
広島だけじゃなく、きっと長崎にも同じような機関があったのでしょうね。
日本の病院もグルになって実験となる被爆者をABCCに送り込んでいて
アメリカは原爆を落とす前から調査の対象でしか
無かったという事ですね。しかも、アメリカはこの日本の原爆だけに
とどまらずベトナム戦争でも枯れ葉剤など撒き散らしてるからね!
ベトナムも枯れ葉剤を撒いた後の人々の状況を実験材料にしてた
事でしょう!ベトちゃん、ドクちゃんみたいな子が孫の代まで
障害が出続ける事実もあるのですから。

いつまでも戦争を終わらせようとしない日本に対して
原爆を落とし戦争に終止符を打ったアメリカ。



イメージ 11

終止符を打っただけでなく冷酷に冷静に被爆した日本人を
調査の対象にするズル賢さ!

そして今でもアメリカは何処かで戦争を続け同じような事してる。。。



イメージ 12

このゲンが描かれたのが約40年前。
そして今年は戦後70年という節目を迎える。
まだ戦争体験者が多く生きているにも関わらず
まさに↑このシーンのような流れになってるわよね。
特定秘密保護法なんて、まさに!だわよね!

何か起こってしまってからでは遅いって事。
今、大学生や高校生が安保法案に反対のデモが各地で行われている。
それに対する批判もすっごい多いみたいだけど
今、戦争を出来る国どころか全く関係ない戦争にまで
首を突っ込まなきゃいけない状況になりつつある。

自民党自ら大学生のSEALDs批判をしてるけど、それはかなり
脅威だと感じてるからだろうね。今まで全く無関心だった若者が
気付いちゃったんだからね!テレビ見てヘラヘラ笑って
過ごしてくれればいいものの!政治家にしてみたら国民が無関心で
いてくれる事が一番有難いんだろうしね。
そりゃーこれから戦争に行ってもらおうとする若者が声を
あげ始めたんだから焦るわよね。
デモに参加すると就職出来なくなるなんて、ふざけたデマも
流したくなるわな(笑)きっと若者が気づく事が恐ろしいんだろうね。


イメージ 13

ほんとこれよね!知らぬまの準備が着々と薦められちゃうって事!



イメージ 14

その平和憲法がまさにガタガタと崩れそうになっている現実・・・
しかも姑息なやりかたで。


イメージ 15

この言葉、真実だわ。。。


イメージ 16

日本には元々、武器三原則と言う法律があり武器の輸入、輸出を
禁止していた。2011年の民主党 野田内閣の時に緩話され国際的な
共同開発、生産であれば輸出を認めた。そして去年2014年4月に
安倍内閣は「防衛装備移転三原則」という訳分からない法案を作り
武器輸出が出来るようになったのだ。条件も曖昧なまま!
もう既に大手企業は武器の生産、輸出をすすめているのだ。
もう既に日本は戦争に1歩足を踏み入れているんだよね。

アメリカもタリバンのいたアフガンゲリラに武器を供給してきたけど
武器で相当儲けられるんだろうね。
戦争で死んでく人間にはビタ一文も入らないお金だけど。



イメージ 17

ゲンの言葉が切実に胸に響きます・・・
ほんと!ほんとにね!!!



イメージ 18

これを描いた中沢さん、暫くは戦争体験について語らなかったそうです。
けれど、語らないことには伝わらないと漫画を通して伝える事を
決意したようですが、素晴らしい漫画を残してくれましたね。

戦争を体験された方で、安保法案や集団的自衛権に賛成してる人を
聞いたことがない。そういう記事しか読んでないからなのだろうか。
中には戦争体験者の方でも賛成の方がいるのだろうか。。。

戦後生まれの首相だから、戦争の苦しみも分からず
再び戦争の方向に向かっていってると言うけど、戦争体験してなくても
分かるよね・・・実体験はしてないけど、本読んだり、映画観たり
私の場合は音楽から特に平和の意味を知ったような気がします。
反骨の精神とか・・・
あとは絶対的に今、足りてないのは想像力よね。。。
想像したら戦争なんてよくないって分かるでしょ!


イメージ 19

「こんな奴を県会議員に当選させる日本人もバカじゃ!」
今の自民党だね!

イメージ 20


イメージ 21

せめて、東京大空襲の時に敗戦を宣言してくれたら
広島と長崎には原爆投下されなくて済んだのに!
投下したアメリカに対しての怒りはもちろんだけど、いつまでも
負けると分かっていた戦争を終わらせなかった日本にも問題はあるわよね。
かといって原爆投下は許せないけど。

戦争が終わりに近づいてくると練習機まで特攻に出されていたそうですね。
まだ飛行機の操縦もままならない入って直ぐの若い子たちまで。
しかも練習機だから戦闘機の回りは布で巻かれていたり、重い爆弾をつむと
操縦が出来なくなるぐらいフラフラ状態なので何処かの島に不時着
すると、気持ちがたるんでる!と叱られ・・・
生きて帰れば、何で帰ってきたと言われ・・・
戦争って一体なんなんだ!って思いますね。
後々、特攻隊の訓練に携わっていた人の言葉を聞くと命令だから
歯向かえなかったとか、言われたことは正しいと思って何も考えて
なかったとか・・・そこに、自分の意思が全く無いのですよね。
けど、そこを今責めようとは思いませんが、これからの未来は
そんな間違ってる事に対して歯向かえなかった事実があった事を教訓に
戦争という狂気に関係ない一般市民が翻弄されてしまったという事を
きちんと考えて、そうならないように国に対してNOを言っていかないと
いけないって事だと思います。



イメージ 22

漫画の中には天皇批判が出てきますが、じゃあナゼ天皇は戦争責任に
問われなかったのか?


イメージ 23

この本を読んで頂ければそれも明らかになります。
通常だったら戦争責任を問われてもいいはずの昭和天皇が
何のおとがめも受けずなぜ生涯を全うしたか。

アメリカは原爆を落とす前から戦争に勝つ事は分かりきっていたので
だいぶ前から戦後、天皇の扱いをどうするか検討していたようです。

当時の日本人にとって天皇は神でからね。
お国のため=天皇陛下の為
オトナシイ日本人がお国の為にと血気盛んに立ち向かってきたのに
戦争が終わった途端に喜ぶどころか負けた事に関して嘆き悲しむ
姿を見て、日本人にとって天皇とは絶対的な存在であり、これは使える!
と思い犯罪者にはせずに上手に国民をコントロールし
平和の象徴として祀り上げたらしいですね。

いやね。この本、日本とアメリカが交わした条約が色々と暴露
されてるんだけど、アメリカ人って凄いね。関心するとこじゃ無いんだけど
まぁ、自分たちの都合の良いように不利にならないように
全て合理的に冷静に冷酷に物事を進めてる!
これ読むとね日本の政治なんてあって無いようなもんなんだなって事が
ハッキリしますね。ホンと戦後日本はアメリカの属国なんだと感じます


この本に書かれていた一文なのですが
アメリカは戦前の日本を天皇崇拝と軍事主義が一体となった狂信的軍事国家だと考えていました。ナチス・ドイツが「アーリア人は他の民族より優秀で世界を支配する権利を持っている」と考えたように、日本人は「天皇は神だ。だから他の国民よりえらいのだ」と考えて侵略戦争を行った。「天皇の為に死ねることを喜べ」と言って若者に特攻隊のような戦いも行わせた。
アメリカにしてみたら二度とあんな事をされたらたまったものじゃないと、そこで国家が神道に関わる事を全面的に禁止する命令を出した。

全部、アメリカが決めた事なのですよね。
お国の為っていうことだけで妄信的に攻撃してくる日本人は
やはり少なからず脅威的な存在だったのでしょうね。
それに伴ってGHQの元、平和憲法が出来上がった訳だけど
今やその憲法が仇となって壊そうとしてんだからね。
ホンといいように扱われてんな!日本人は!
戦後70年経った今でもいいように使われてるのは変わってないね!

この本には写真が掲載されてましたが↓の映像で
日本人がどれだけ天皇を崇拝していたのが分かります。




この映像は未だ戦後2年しか経ってない広島の映像です。
原爆ドームが見えるものね。
あれだけ戦争に苦しめられたにも関わらず、この歓迎っぷり。
アメリカ人が昭和天皇には戦争責任を問わずに残しておいたのは
日本人を操るには昭和天皇の存在が必要だったと分析したのが
非常によく分かる映像ですね。

決して天皇制を非難している訳ではありません。天皇制は私は
あっていいと思っています。今の天皇のお言葉にはとても心打たれますし
海外でのご公務では他の国との友好をどれだけ結んできたか。
けれど、昭和天皇に関しては戦争責任を
問うべきではなかったのかと感じますね。

戦争責任者を今度は平和の象徴に仕立て上げたのも全部裏で
アメリカの策略があったからなのですよね。
そして今、日本の平和を崩そうとしてるのもアメリカって
何だか凄く皮肉な話ね。



漫画家の水木しげるさんも戦争についての漫画を多く残されていますが
私が特に印象残ってるのがこの漫画です。


イメージ 24

非常に短い短編漫画ですが、その短い中に戦争によって
翻弄された人達の運命が描かれています。
水木しげるさんの実体験では無いですが、実際に戦時中
中国に行っていた人から聞いた話だそうなので実話なのでしょう。



イメージ 25

この漫画を見ても分かる通り、何か手柄を持っていかないと
いけなかったのでしょうね。


イメージ 26

強引に見つけた中国人の女の子を連れ去ります。


イメージ 27

連れ去った女の子と契りを交わします。
もちろん無理やりでしょうね。


イメージ 28

女の子はもう村には帰れないと妻になる覚悟を決めます。
生きていく術を失くしてしまったのです


イメージ 29

次の日の夜には別の男が襲いかかろうとして女の子は必死に拒みます。
漫画にも描かれてますが「戦場にはありがちな・・・」の言葉。
人を殺戮するだけでは無く、弱い立場の人達の心もズタズタに切り刻み
人を人とも思わぬ非人道的な行いが戦争なんだと、この漫画を読んで
改めて感じました。ホントに何のため?誰のため?
何のためだか半ば分からなくなっているような思考能力の中で
こういった事が頻繁に行われていたのかと思うと
いたたまれない気持ちでいっぱいです。


イメージ 30

最初に契りを交わした男と、女の子に拒まれた男が
「話が違うじゃないか!」と仲間割れの喧嘩が始まります。
拒まれた男が刀を振り回し暴れだし刀を取り上げようとした拍子に
誤って刺してしまいます。このまま人殺しをして帰る訳にはいかないと
自分は戦死した事にして中国に留まる決心をします。


イメージ 31

それから40年後、日中友好が深まり同じ隊員だった人と偶然会う事になる。連れ去った女の子と影をひそめるように村で生活するが女の子は
病気で直ぐに死んでしまう。男が殺したんではないかと疑われ中国を転々とし逃亡の生活を送っているとの事。もう戦後40年も経ってるし
一緒に日本に帰ろうと言うが「不名誉を明るみに出す訳にはいかない。
若気の過ちでも許されることと許されない事がある」と日本へ帰る事を
拒んだ。「人間はほんのちょっとした過ちでこうも運命が変わるとは
思ってもみなかった」と漫画には描かれています。

水木さんはあとがきで、このように残しています
「別の軍曹から中国人の人殺しの話しもたくさん聞かされた。
やはり、日本人としてそういう事は反省しないといけないと思う。」





イメージ 32

2010年の12月に私は初めて広島を訪れました。
1泊2日の旅行で、行きたい所がたくさんあり、1日目も安芸の宮島で
遊びすぎて予定していた原爆ドームに行くのは遅くなりそうだったので
別に行かなくてもいいか・・・なんてノリでした。
戦争はいけないものだと頭では思っていても風化させていたのは
自分自身だったのだと原爆ドームを目の前にして反省致しました。

私は実物を見て体が固まってしまい、何かガツンとカナヅチで
打たれたような強い衝撃を受けました。
そこに立ちすくみ言葉も出ませんでした。
この地で本当に原爆が落とされたんだと、しかも多くの関係の無い市民が
無残にも一瞬にして亡くなったのだと悲しさと同時に強い怒りが
込み上げてきたのを今でも覚えています。
そして心から戦争は絶対にしてはいけないと強く強く思いました。




イメージ 33

今、日本は戦争が出来る国になりつつあります。
安保法案が可決されると先ず最初に身近になってくる話が他国の
後方支援だと思います。他国って言ってもアメリカなんだろうけどね。
安保法案に賛成してる人には先ず自ら自衛隊に入って他所の国の戦争に
参加して頂きたいですね。そう思わない?
この法案通れば今後PKOで人道支援で海外に行ってる自衛隊の
活動の幅も広がる事でしょう。そしてより危険に晒される事でしょう。

そこで、人道支援では無い戦地にかりだされたとして何で自分は
全く被害蒙っていないのによその国戦争に巻き込まれなきゃ
いけないんだろう?って思わないのかね。
そこまで想像してないのかね?
戦争を拒否する国が地球上にあったっていいんじゃないか?って
思います。強い軍事力を持っていれば攻撃される事も無いって言うけど
強い軍事力持ってたって9.11のような事があるからね。



イメージ 34

戦後たった70年だよ。たっただよ!
今でも70年前の爪痕が残ってるっていうのに・・・
戦争なんて誰が望んでるんだろうか。
戦争は儲かるからか。お金が儲かれば人が死のうが精神狂おうが
お構いなしか!人に優しくとか、正しく生きるとか
当たり前のように教えられてきたことを全く無視して
戦争では人殺しOKっておかしいよ。。。


イメージ 35

今後も戦争はしない、参加しない国であってほしい。




イメージ 36


「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから」

この言葉の想いが永遠に続く事を願います。





なんとな~~く撮った写真・・・(*'ω'*)

$
0
0


ツイッターの方ではチョコチョコ出してましたが
なんとな~~く撮った写真ちゃん達
なんとな~~くブログでもアップしちゃいまーす

いいって・・・(^▽^;)?
嫌だと言っても出しちゃうぞ(笑)



イメージ 1

6月27日 
部屋から見える夕暮れの色が凄くキレイだったので
何気なく写真に撮ったら・・・

龍が飛んでんじゃないのよぉーーー
金運アップ間違いなしだじょ!こりゃー

えぇ~~この写真から約2ヵ月経ちましたが
金運アップの運気は・・・・
龍と共にお空に飛び立ちました~~(;^ω^)

やっぱね、欲は出しちゃダメよね(笑)




イメージ 2


キリンビールに付いてるシールを集めると9ヵ所の工場で
限定で作られたビールが貰えるのです

ご当地の工場毎にこだわって作ったビールなのですが
どれもイマイチだったな
中に小冊子が入ってて各工場のこだわりっぷりが紹介されてんだけど
普通の一番搾りの方が美味しかったわ・・・(>_<)
これを言っちゃー元も子もないんだけどさ(笑)
正直な感想でやんす。。。m(ー_ー)m

名古屋工場は、まさか味噌入れてないでしょうね~
なんて心配もしちゃったけど平気だったわ(笑)



イメージ 3


ブロ友さんが、ドライマンゴーを半日ヨーグルトに漬け込んで食べると
凄く美味しいって言ってたのでやってみました

もうね、もうね、ちょーーーーーーーおっいしーのー( *´艸`)
ヨーグルトの水分をマンゴーが吸収して、ヨーグルトも
少し固まってチーズっぽくなるから味が濃くなるような気がするわ
ドライだったマンゴーも柔らかくなって食べやすい~

いつも行動食として登山の時には欠かさず持っていくドライマンゴー
だけど、こんな食べ方があったとは知らなかったわ~(*´ω`*)




イメージ 9


だいぶ前に流行った塩麹(米麹もだわね)ですが
今更はまっております(-ω-)/

はい。次



イメージ 4


夏と言えばパート1
トウモロコシだ

長野で農家をやってる親戚の親戚から送ってもらったじょ(=゚ω゚)ノ
やっぱ農家直送は新鮮度が違うわねぇ~
スーパーのは当たり外れがありそうだから買えんです



イメージ 5

夏と言えばパート2
朝顔だぁ~ねぇ~(*´ω`*)

隣の小学生1年生の子が夏休み前に持ち帰ってきました
朝顔はやっぱり青よね


イメージ 6

夏と言えばパート3
カキ氷~~

中野ブロードウェイの地下1階にある「雪見亭」というカキ氷屋です
牛乳を凍らせて作った氷らしく、普通のカキ氷より
フワフワ感がハンパないです
ちなみに私が食べたのはマンゴーです
なんかアタシ、マンゴーが大好きな人みたいだわね(笑)
たまたまです




イメージ 7

仕事の休憩中に近くのスーパーをプラプラしていると・・・

なぬ・・・(。´・ω・)?

ファッキンだとぉ~(; ・`д・´)



はっΣ(・ω・ノ)ノ

オーマイガッ

お~~いぇ~


腹筋!



つーかこれ、絶対に意図的だわよね(笑)
カナ振るぐらいなら最初っからヒラガナで書きゃーいいじゃんね~
それかアタシ、PUNKばっか聴きすぎてFUCKINって言葉が
日常になっちゃってんのか
普通はここに反応しないのか
全くや~ね~(;´・ω・)もう下品なPUNKやハードコア聴くのやめましょ

これからはドリカムと、ミスチル聴いて涙しよう・・・




イメージ 8

とある商業施設に入り目に入ったRAMONESのTシャツ
明らかにRAMONESなんぞ知らないようなお姉ちゃん達が着るような
洋服屋さんでRAMONESとは

むむ・・・(。´・ω・)?

じーーーーーーーーー(*'ω'*)

はっΣ(・ω・ノ)ノ

オーマイガッ


ROMANCE!


どーでもいいけどパクリ過ぎだろーーー
パクリはいけません。パクリは・・・
エンブレムもね。やるなら分からないよーにパクリましょ~

いやいや、ダメよね(^ー^;)

けど、このお店においてあったROMANCEティーシャツは
気付かない人の方が多いだろうからOKにしとくか(笑)
けど、これ思いっきり街中で着てる女の子いたら
笑っちゃうけどね( *´艸`)プププ・・・
無知って怖いな。アタシもどっかでやらかしてるかもな(笑)
外国人で「冷蔵庫」とか「保護者」とか変な日本語の
TATTOO入れちゃった人みたいな・・・笑



くっだらない写真はこれぐらいにして
最後に締めの曲いってみよう!ROMANCEとくれば
このバンドしかいないね(*^▽^*)



RAMONES ☆ 「Touring」

3rdまでのアルバムは文句無しに誰もが好きだと思うけど
このTouringが入ってるアルバム「mondo bizzarro」も
大好きなアルバムです

ヤバイな。。。最近RAMONESの映像観ると泣けてくるのよね

あれ(。´・ω・)?
アタシさっきPUNK聴くと下品になるから聴かないって言ってたな。。。
今後はドリカムやミスチルで泣くって。。。


(;一_一)ンー


誰がドリカムやミスチルで泣けるかーーー(; ・`д・´)チッ!


今後もHEY!HO!LET’S!GO!だな・・・(*´ω`*)




おしまい~(=^ω^)ノ




ANARCHY IN THE J・A・P.

$
0
0

昨日、またまたデモってまいりました。

イメージ 1

毎週金曜日の19:30~はSEALDs(シールズ)という
大学生達主催のデモが行われている。

イメージ 2

原発のデモには見られなかった若い子達が凄く多い。
SEALDsの影響で今や、OLDs(オールズ)や
MIDDLEs(ミドルズ)ってのも出来た。因みにオールズの拠点は
巣鴨!さすがだ!アタシはミドルズに入るんだろうな(笑)


イメージ 3

デモに来るとテレビ局のカメラの数も凄く多いけど
いったい、どの番組で流されてるんだろうね。殆ど観たことないわ!


イメージ 4

デモの最中、ツイッターを見るとブロ友さんのciaoさんが
「SEALDs KANSAI ナウ!」との呟き!
きゃーー!ciaoさんも時を同じくして大阪でデモに参加中だったのだ!
大阪と東京がガッチリ一つの想いで繋がった!
この日、大阪と東京だけじゃなくて各地でデモは行われていたとは
思うけど、こうやってタイムリーでブロ友さんと繋がれた事を
凄く嬉しく思いました。そして今、各地で日本中の若者たちが
声を上げ始めている。政治はしょうもないけど若者達の行動には
救いを感じますね。。。

↑の写真はciaoさんが大阪で昨日デモに参加された時の写真です。
(ciaoさん、勝手に使っちゃったけど
大丈夫だったかしら(;´・ω・)?すいません。。。)


イメージ 5

1992年にPKOによって自衛隊の海外派遣が可能になった時
私は18歳でした。その時に私が聴いていたバンドの歌詞には
よくこのPKOって言葉が出てきました。
正直、ニュースは当時あまり観てなかったけど、音楽を通して
私は政治的な事を知るきっかけを与えてくれたようにも思います。
けど、今のシールズの子達のようにまでは考えてなかったかもなぁ。
そして、この時にブルーハーツも「すてごま」と言う曲を作っていて
PKOって何だ?って思いました。調べるきっかけにもなりましたね。
これからこのPKOの活動の幅もますます広がるのでしょうね。。。

そして、この方達も歌ってた!
私はこの曲の歌詞が強烈に響いてきたのを今でも忘れません。


ANARCHY IN THE J・A・P.
「NOW IN THE TIME」

ロックンロールで大暴れ 悪ガキどもの時代だぜ 国家にとどめを刺す時さ
お国は今や仮死状態 歴史を墓場に葬って 思想はカオス!アナーキー!
イカれた政治はクソくらえ 曲がった宗教真っ平よ 今こそ国家に混乱を!

NOW IN THE TIME FOR RIOT ANARCHY
NOW IN THE TIME FOR CHAOS IN THE COUNTRY
NOW IN THE TIME FOR RIOT AND ANARCHY
NOW IN THE TIME FOR ROCK'N ROLL

お祭り騒ぎのピンボケで ドケツに火が付く天国よ 国家にとどめを刺す時さ
お国は汚職で金まみれ エイズまみれに薬まみれ?
WHAT'S NEXT?ニュース&ニュース MORE MORE!
あんたはどうするオタッキー?あんたはどこ行くPKO?今こそ国家に混乱を!

過激なマインドテロリスト 連邦国家が散るように 国家にとどめを刺す時さ
お国の未来は闇の闇 あたりきしゃりきの人生に 雑誌を抜け出た週末かい?
手前の夢をブチ壊せ 奴らの希望を打ち砕け 今こそ国家に混乱を?
刺されて死ぬか?務所で眠るか?それともストイックにやるかい?




まさにPKOが同意された92年に出たアルバムです。
スタークラブ、ストラマーズ、ゼットのメンバーからなる
ユニットです。この時の状況からますます酷い状況の流れに
なってる事が悲しいわね。

国家にとどめを刺すときさ!
一人一人の想いで何かが変えられることを信じて。。。





ヤロウドモとティンカーベルの夢と嘘 ☆ 新宿ロフト

$
0
0




8月23日(日)新宿ロフト


イメージ 1

JUNIOR 4th MINI ALBUM 「ティンカーベルの夢と嘘」
リリースパーティー\(^▽^)/


行ってまいりましたよ~JUNIOR
先月に高円寺で初めて観て、いんや~JUNIOR物足りんと思いまして
またまた観てまいりました
高円寺で観たバンドは、どのバンドも、もっと観たいーって
感じるバンドばかりだったんだけどね(*´ω`*)

イメージ 2

全然関係ない話しなんですけどね、ロフトに向かって歌舞伎町を
歩いてたんだけど、私の前に若い女の子が2人歩いてて
新宿駅からロフトに向かうドンキまでの数100mの間に
男連中に声掛けられた数が4回ねキャッチとかナンパとかだろうけど
あ、私じゃなくて前歩いてた2人の女の子よ
(説明しなくても承知だわね
もうね、ほんっとに可愛い娘さん持つ親御さんは気をつけなきゃダメよー
そんな保護者みたいな心配をしつつロフトに向かいました
因みに女の子の顔は見てないから可愛いかどうかは分からないけどね(笑)
(この一言もいらんか。笑)

イメージ 3

CLOWN LOTO

まず最初にライブを楽しませてくれたのは大道芸人の
クラウン・ロトさんです

こういうのあまり見る機会が無いんだけど面白いね~( *´艸`)
お客さんを巻き込んでの芸が凄く楽しかったな~
PUNKなファッションも素敵ね


イメージ 4

CUT

博多のバンドですそして初めて観るバンドです
東京でライブするのは15年振りだとか
今はライブ前に画像観たり、どんなバンドなのか調べる事ができるけど
SNSが無かった時代のように情報を入れずに行き当たりバッタリで
観てみようと思いCUTを拝見いたしました

いんや、いや・・・
すげーですダークなんですよダーク(笑)
ダークって言うと聞こえが悪いかもだけど、ダークなシブさ

えっ(。´・ω・)?言ってる意味分かんないって。。。
最近の言葉で言うとIT'S COOLですよ
って、最近の言葉なのか(;^ω^)?

ええいべらんめい
アタシが説明しても意味不明だから動画観てくれい



アコーディオンが入ってるからアイリッシュかと思いきや
ちょっと違うし、ウッドベースだからロカビリー調
これも違うし、ボーカルの方の吐き出すような声が
ハードコアのようでもあり、かき鳴らすギターとアコーディオンの音が
フリージャズのようでもあり、とにかくシブい
どのジャンルにも属されないこのバンド独特の個性があって
凄くカッコ良かったまさにシブイって表現するのが
一番しっくりくるような気がするわ。



イメージ 5

ウッドベース弾いてる女の子がまた可愛いのよ
もっとちゃんと写真撮ればよかったな

ライブ中、無表情でウッドベースをひたすらに弾く姿が
キュート( *´艸`)すっかりファンになっちゃったわ

出演者の多いライブはどうも避けちゃうんだけど、ライブに行くと
こういった出会いがあるのがいいわよね
今回みたいに前情報を全く入れないで観に行くってのもいいな~って
思ったわ(*´ω`*)あまり東京でライブやってないみたいだから
貴重なライブ観れたな~ガツンとやられました




イメージ 6

踊ろうマチルダ

バンド名みたいな名前ですがソロで歌ってます
ある方のブログで踊ろうマチルダの動画を貼り付ける方がいて
そこで初めて知ったのです。いい声で歌う人だな~って(*´ω`*)
したらばJUNIORと一緒にやるってんで
これは楽しみ~( *´艸`)と心待ちにしておりました

マジでね、声で心臓撃ち抜かれましたわ
えっ(。´・ω・)?どんな人だかアタシの説明じゃ分かんない

こんちきしょうのべらんめい
動画観やがれい(笑)



この曲からライブがスタートしたのですが
もうね、第一声で「おおおおお~っ」って思ったよ
ライブハウス中に響き渡る声何とも言えない感動があったね

こういった方のライブはしんみり聴くものだと思ってたら
皆、ビール片手にシンガロング
皆で大合唱な感じのライブの雰囲気がすっごい良かった
音楽好きの集まった温かい感じのするライブでした(*´ω`*)

こういった弾き語りの人のライブでも
ワイワイ騒ぎながら観る雰囲気もあるのね~って新しい発見でした
今度、T字路Sのライブ観に行くけど、こんな感じなのかな~って
更に楽しみになっちゃったわ( *´艸`)


イメージ 7

MCで話していたのですが
前の晩にJUNIORのGOさんの家に泊まったらしいのですが
JUNIORのボーカルのカズキさんもいて、カズキさんに
「就職した事あるの?」って聞かれて「いや、ありません」って
答えて、間をおいて「カズキさんはあるんですか?」って聞いたら
「ない」って返事がきて「ですよね~」みたいな会話をしたそうです(笑)
なんかその会話が凄く良かったな~動画に撮りたいぐらいだったな~って
お話ししてました(笑)そんな何気ない会話をしているお二人を
想像してニヤニヤしてしまいました(*´ω`)

因みにアタクシは1ヵ月半だけ就職した事ありますわよ~(´0ノ`*)オホホ~

何の自慢にもなりませんわな。。。

歌いだすととても力強い堂々とした雰囲気なんだけど
MCの時の腰の低い感じが逆に好印象でしたね(笑)
絶対、この方いい人だな~って思っちゃったわ( *´艸`)

踊ろうマチルダぜひぜひライブで体感してほしい
生声はやっぱ違うわね観れて良かったな~
それと、フロアから「つるべ、つるべ」の野次が飛んでたけど
あの「つるべ」とは一体何だったんだろーか(笑)
特に鶴瓶と顔が似てる訳でも無かったんだけど・・・(;^ω^)ナニ?





イメージ 8

そして次はいよいよJUNIORの登場ですが、その前にフロアでは
クラウン・ロトさんの芸が始まりました
この日は一人でライブ行ったんですが、一人でライブ観るのは
全然平気なんだけど次のバンドが出てくる合間がね、暇なのよね
ロフトは携帯の電波なぜか圏外だし
そんな合間に楽しい芸を再び見せてくれたので暇にならずに
済みました~またもやお客さんを巻き込んでの芸に
終始笑いっぱなしでした( *´艸`)タノチイ

そんでね、芸の途中でイジッタお客さんに終わった後で
ごめんね。有難うとコッソリ言ってる姿が印象的でした
人を笑わすって凄いよね。クラウン・ロトさん
しっかり名前覚えましたわよ~

それと、DJをされてたYOLVISさんの選曲がSKAのオンパレードで
イカしてましたトロージャンBOXの中に入ってる曲多数
スペシャルズのような大御所の曲も多数
静岡からお越しって言ってたかなナイスDJでしたー(≧▽≦)
まちゃまちゃさんのDJも聴きたかったんだけど、到着されたのは
JUNIORのライブの途中だったので聴けなくて残念




イメージ 9

JUNIORのミニアルバムの発売は26日明日だね~
ライブに行くと発売前に手に入れる事ができ、尚且つポスターも
付けてくれます。このポスターくれたよ~(≧▽≦)

アコーディオンのKATZEさんが、ツイッターでフォローしている人で
ライブの日に声をかけてくれたらバッジあげるよ~と言っていたので
欲しいー\(^▽^)/って意気込んでた訳です。。。
狭いライブハウスです。何処かで見つけられるでしょうと思って
特にフラフラする訳でもなく余裕かましてたら
もうJUNIORの出番になっちゃったじゃないの
あれ未だお会い出来てないヤバイ

さてさて・・・バッジ頂けたかどうかはまた後程・・・笑


イメージ 10

JUNIOR

最初っから大盛り上がりでしたよーーー\(^▽^)/
楽しいね~JUNIORのライブ
先月の高円寺だけでは物足りんって言ったけどこの日は
ジュニアプレゼンツって事もあって思う存分JUNIORを体感できました

高円寺では演奏しなかった大好きな曲「龍門谷のカトレーナ」では
テンションMAXだぁーーー(≧▽≦)

この時は元気でした・・・はい。この時はね・・・



最初に観たCUTにも感じたけどJUNIORも独特の世界観があるよね~
ステージもフロアも、ほんっと一緒になって楽しんでるとこが
JUNIORのライブだな~って感じるわ~(*´ω`*)
いや、他のバンドもそうなんだけどね(笑)
けど、それを感じられるのは、いつもブログで言ってるけど
ライブハウスに足を運んで観ることよね


イメージ 11

今回の5曲入りのミニアルバムですどの曲もいい
中でもライブでもやった「飲んだくれJIMMY」が好きだな~(*´ω`*)

あと、燕とスケアクロウもいいね~
イントロが泣ける泣きのメロディだわ~

このアルバム聴いたらまたライブに行きたくなちゃったわよー

イメージ 12

ライブでゲストで来ていたミーカチントさんが描いたジャケの絵
すっごい可愛いね


それとね、東北の震災後に札幌のバンド、SLANGのKOさんを
中心とした「NBC大作戦」というプロジェクトをされていて
物資の支援だけで無く、仕事の面でも自立出来るよう支援していこう
という取り組みをされていて、色んな日本のインディーズのバンドが
このプロジェクトの一員のようです。
そしてJUNIORもそのバンドの一つだたのですね。。。
ライブハウスでレトルト食品の募集を行ったり
チャリティでCDを作ったり。
4年以上経った今でも活動は続けられているようです。
ほんとさ、風化させちゃいけない、未だに仮設で暮らしてる方も
多くいらっしゃるとは思っても自分に何が出来るのか?って
思っちゃうんだけど、このNBC大作戦ではレトルト食品1個から
受け付けてるんだよね。1個では・・・と感じる人に、それでも
いいんです!って事を言ってるんだよね。それも1個がちょっとした
手助けにもなるって事を。。。

そして今回、ロフトの物販で買いました。

イメージ 13

このネックレスも仮設で暮らして子育てしながら頑張ってる方が
作られたそうです。可愛いよね(*´ω`*)

1本1本、紐を通して作ってくれた事を想像するとさ、
大事に使おうって思うし、これ付ける度にまだまだ大変な苦労を
しながら生活してる方が多くいるんだって事を実感できるかなって
感じました。アタシなんか何もしてないけど、こういったインディーズで
活動してるバンドの方達、現地に出向いて、現地の方とお話しされて
交流して支援してるんだなぁって。。。尊敬しますね。
物資を送るだけじゃなくて、ちゃんと出向いてるんだよね。

JUNIORも10月に気仙沼でサンマフェスティバルで
イオンの駐車場でライブをするそうです。
最初ね、サンマ?イオン?駐車場で無料ライブーーー?
って思ったんです。でも、これも震災以後に現地に出向いて繋がった
交流だと知り、いや~ほんとね、JUNIOR、曲だけじゃなくて
行動もカッコいいじゃないかーー!
9月には岩手の宮古カウンターアクションでライブがあるそうです。
この宮古のライブハウスも震災で失ったライブハウスを東北にって
事で作られたライブハウスです。

もうさー日本のバンドカッコいいじょーーー
TATOO入ってるから風呂ダメとかさ何なんだこの国は
SLANGのKOさんなんか頭から顔から手の甲まで全身じゃないか(笑)
でもさ、やってる事は誰よりもカッコいいわよね・・・


話しをJUNIORのライブに戻します。

ライブも終盤にさしかかり、何やら焦点が合わないような
目眩のような症状に襲われました。。。

そしてライブは最後の曲大盛り上がりになるであろうこの曲


ROCK'N' ROLL PEALHORBER2

最後の曲なのでCUTのメンバーや踊ろうマチルダも一緒に
セッションです

と!

ここまでは観ました・・・
そうなのです。目眩と気分の悪さが最高潮に達して
まさかのトイレへーーーーー

何が悲しくてトイレで最後の1番盛り上がるパールハーバーを
便所で。。。いや、おトイレで(笑)聞かなきゃならんのだよー

まさかのまさかJUNIORのライブで初更年期障害勃発かなんて
思っちゃったわよ更年期をライブで吹っ飛ばすんならいいけど
ライブで更年期勃発ってねぇ・・・(;^ω^)

そんなこんなで便所で、いやいやおトイレで大盛り上がりの
様子は伝わりましたよしかもどなたかのツイッターで
CUTのウッドベースの女の子のはにかんだ笑顔が素敵だったって
言ってたなんだよぉー(>_<)アタシも観たかったじょーーー
あのクールな女の子のはにかんだ笑顔見たかったーーー
はにかんだってとこが可愛いじゃないかーーーー

って。。。お前は男子中学生かですが。。。笑

と、言う事で便所で、いやトイレで(しつこい!笑)JUNIORの
ライブを締めくくりました・・・・チーン

この日ですね、朝5時からマラソン張り切りまして昼間も何だかんだ
忙しく、あまり食事してなかったのもあるのかもな。
ビールは3杯しか飲んでないから酔ったって事は無いと思うのよね。
3杯っつったってコップが小っちゃーーいんだからね(笑)

座ってたら体調戻りましたわ(;^ω^)


そうだ!

アタシには未だやるべき事があったんだ
目眩とか言ってる場合じゃないわ

という事でJUNIORのアコーディオン担当のKATZEさん探しに
物販の方をウロウロするも見当たらず(;´・ω・)
けど、もう終わりだしバッジの数だってそんな無いだろうし
会えたとしても、もう無いかもな・・・とも思ってました。
また目眩でも起こって赤の他人様に迷惑がかかったら大変だと思い
バッジは諦めてかーえろって階段に向かったところ


はっ!Σ(・ω・ノ)ノ!

キャーー(≧▽≦)

偶然も偶然超~偶然にもお会い出来たのですよ~
心の中ではキャー!って叫んだけど冷静装ったわ(笑)

イメージ 14

ぬこバッジ
猫チンが可愛いね
まだ間にあっんだよ~( *´艸`)
目眩がしてもとっとと帰らなくて良かっただよ~

でね、でね、このバッジ気が利いてるわ~って感じたのは
ライブで踊ってたり、前の方で観てたりするとバッグとかに
付けてたバッジが吹っ飛ぶんですよ
以前行った切腹ピストルズでは反戦のバッジが吹っ飛び
去年行った若葉のライブでは反原発のバッジが吹っ飛び・・・

それはね、裏がこうなってるから余計なんです
イメージ 15

こういうちゃっちい作りだから吹っ飛びやすいのよね・・・

けど、頂いたバッジは
イメージ 16

ねぇ~気が利いてるでしょう~(*´ω`*)
このタイプだと吹っ飛びにくいんですよ
ただでくれるのに有難いね~
ファンの人達のためにって夜な夜な作ってくれたのも嬉しいよね( *´艸`)
あ、夜な夜なじゃないかもしれないけど(笑)

また何かしてくれるかもしれないからツイッターでKATZEさんを
フォローしちゃおう~(≧▽≦)・・・スンマセン(笑)


今回のライブ、最後がちょっと残念でしたが
まぁ、最後の1曲だけだからね。半分しか観れなかった~とか
JUNIORだけ観れなかった~よりもいいわよね。
そしてまた絶対にライブ観る
そんでパールハーバーで大合唱するーーーー

まだまだ更年期にはならないぜよ


ライブは最高だー\(^▽^)/
さらっと更新しようと思ったらまた長くなりやした~
最後まで有難うです~



あ、最後にJUNIORのセトリ
自分の思い出の為に残しておきます。

1、マザーランド
2、バグチャイルド
3、飲んだくれJIMMY
4、七海
5、泥棒
6、ガイコツ
7、龍門
8、燕とスケアクロウ
9、シャボン玉
10、夏の想いで
11、チャールストン
12、BOOTS
13、メトロポリタン
14、ルーシー
15、カーニバル
16、乙女椿
17、フレンドシップ
18、アディオス

アンコール
19、ペチカ
20、ポパイ
21、パールハーバ(便所・・・いや、トイレの中での拝聴)







おしまい(-ω-)/







































私たちの望むものは

$
0
0

8月30日(日)14:00~
戦争法案廃案!安倍政権退陣!
国会10万人・全国100万人大行進!

イメージ 1

明日からは登山なので始発出発もあるし、用意もあるしで
行く予定ではなかったのだけれど、日が近づくにつれ
やっぱり行っとかないといけないよなって。。。
行きたくても行けない人も多くいるわけで、10万人の規模に達するには
少しの時間だけでも行こう!って事で行ってまいりました。


イメージ 2

いやね、今までデモには何回か参加してるけど
今までにない凄い人数でした!

この日は国会前だけじゃなくて全国各地でデモが行われていた。

子供と一緒に来た親子連れ、10代、20代の若い子達、
年配の方や、働き盛りの40代、50代の方など
年齢問わずホント多くの方が集まっていた。


イメージ 3

議事堂前が歩行者天国になりました。
こんなバルーンも上がってました。


イメージ 4

ヘリコプターや、フジテレビや朝日テレビなど
いつもより多くのテレビ局が来てたけど、来るだけじゃなくて
ちゃんとテレビで流してよ!


イメージ 5

SEALDsの子達も声を枯らしながら叫んでた!
坂本龍一さんや、森村誠一さんもかけつけて演説してた!

国会前だけじゃなくて、全国で数万人の人がNOと訴えているにも
関わらず私達国民の意見を全く無視して次々と悪い方向に
向かっていく法案が勝手に決定されるって、やっぱおかしいでしょ!


イメージ 6

↑この色の組み合わせをみれば分かる人には分かるわよね。
今、創価学会員の方も声を上げ始めてる!
平和を論する宗教が公明党という政治とくっついて戦争法案に
賛同してるってどうなのよね。
でも、そこは別だと考えている学会員の方が声を上げ始めていて
ちょっと救われた気持ちになりました。


イメージ 7

議事堂前から離れた場所も今日は凄い人でした。
あいにく、途中から雨が降って来て帰る人もいましたが
来る人も多く一向に人が減る気配はありませんでした。


イメージ 8

あのね、想像して。
安保法案に賛成の人は戦争をしたくないから賛成してるんだって言うけど
武器を持つことで、他の国の戦争に巻き込まれる事で
強い国と連携を保つ事で、本当に本当にこの先ずーーーっと
平和が保たれると思う?武力を行使する事によって私はより危険に
晒されるとしか思えない。

今日も多くの子供がデモに参加していた。
子供に人をナイフで刺したりする事はいけないよね。とか
話したこともない異国の人に対して人種差別はいけないよね。とか
弱い立場の人を虐めたらいけないよね。とか
大人は子供に教えますよね。。。
戦争も全てここからだと思ってます。

国同士の痴話喧嘩になぜ関係ない私達が巻き込まれなければならないのか。
未だ間に合う。これだけの人が反対してるんだから!
国会議事堂前に集まった人達を見てそう感じました。




岡林信康 私たちの望むものは











横浜・勝烈庵(かつれつあん)

$
0
0

最後にこの書庫を更新したのいつだったかな(;^ω^)?
行ったのはちょっと前になりますが、時間ができたので
ブログ更新したいと思いまーす
横浜と言えばまず浮かぶのは中華街ですが
今回、用事のあった場所は赤レンガ倉庫だったので中華街まではちと遠い。
なので、レンガ倉庫に近いこのお店へ行きました


イメージ 1

何度か来た事のあるお店ですが、久々なのです~
3年以上は来てないかな
この絵を見て、あっと思われた方も多いはず
版画家の棟方志功が描いたものなのですね~
先々代の勝烈庵の当主が、ある陶芸家の窯元をお訪れ、宿泊した宿に
飾られていた志功の版画に感銘を受けたそうです。
それ以来、交流を深めて志功本人も度々、店に来ていたみたいです

棟方志功と言えば、このお菓子のパッケージも描いてます
イメージ 2

風が語りかけます~美味い!美味すぎる!埼玉銘菓十万石まんじゅう!!!
ぜひぜひ、YOU TUBEで「十万石まんじゅう」と検索してみて下さい
風が語りかけます~が見られます

埼玉県民なら誰もが知ってる「十万石まんじゅう」のCM
CMは知ってても食べた事のある人は意外に少ない現実・・・

そーなんです十万石まんじゅうも棟方志功なのですね~
って。。。アタシ、このブログでこの話し5回ぐらいしてないか?
いい加減、しつこいって言われちゃうわね(;^ω^)
自称埼玉親善大使ですからこれからも出すよォ~

未だ十万石まんじゅうを知らないアナタに特別に
写真も出しちゃうよ
イメージ 3

ねね美味しそうでしょ~( *´艸`)
皆さん、埼玉おいでやす~
アレっ?おいでやす~は違う県の言葉か・・・(;^ω^)

えーーっと、何の話しだっけか・・・
あっ!そうそう、勝烈庵ね脳細胞が消滅し出してる
お年頃なもでね。物忘れがね・・・
RISE FROM THE DEADの健忘症だわな、こりゃ(*´Д`)

なぜ、ここで十万石まんじゅうを出したかと言うとですね
棟方志功の共通点もなのですが、両方とも東京進出してないって
事なのです勝烈庵はお弁当屋惣菜の店はあるみたいなんだけどね。
この、地元に拘ってるってとこがいいじゃないですか
何でも東京進出すればいいってもんじゃないんですよ~

埼玉の宣伝はこれぐらいにして勝烈庵ね(笑)

イメージ 4

まず、外でかつを食べるのが久々でございました


イメージ 5


イメージ 6

通されたのが座敷席でしたが、そこにも棟方志功の版画がありました
羅漢像図ですね。
棟方志功はいいですな~(*´ω`*)
私の中では青森のねぷた祭りの印象が凄く強いです。
東北地方の夏祭り、盛大なんだろうな~


イメージ 7

まずはビールちゃんですな


イメージ 8

食べかけで写真撮ってない事に気づきましたわ
ご飯と、キャベツはおかわり自由です
赤出汁のしじみのお味噌汁が美味しい~(*´ω`*)

カツも衣サクサクで美味しいよ~
カツにかけるソースがまろやかで、またこれがいいのよ
カツはボリュームあるね~
食べた~って感じ世は満足じゃ~(*´ω`*)
因みに、カツ食べても未だ胃はもたれません(笑)


横浜らしい景色を数枚・・・

イメージ 9

マンホール(笑)
どこが横浜らしいんじゃーい!(;^ω^)


イメージ 10

観覧車
これは横浜らしいわよね。


イメージ 11

マリンタワー
定番だわね。


イメージ 12

どうもね・・・横浜で海見ても、海に来たーって感じでは
ないわよね(´・ω・`)港だからね。
やっぱ海っちゅーと、ドドーンっと波が押し寄せるようなね
そんな海が久々に見たいな~~(*´ω`*)

って、海無し県の埼玉出身のアタシに言われたくないだろうけど(笑)

と言う事で埼玉出身のワタクシが絶対に勝てない良いものいっぱい
もってる神奈川県の宣伝をする事はですね屈辱なわけなのですよ!
(半分冗談、半分本気。笑)
けれど、そんな卑屈な態度ではいけないと私は反省したのであります。

なので最後は神奈川ソングだ~


神奈川県ご当地ソング 「恋のスイッチバック」




因みに埼玉はこれね

やるねさいたま

結局最後は埼玉で締めるんかーい!(笑)


これじゃ駄目ね。
横浜勝烈庵中華もいいけどカツもね



おしまいでごんす(●´ω`●)



70'Sバイブレーション IN 横浜

$
0
0

あれanzuさん、登山に行ったのでは気付いてくれた方。
有難うございます
いいんです。いいんです。気付いてくれなくても。
私なんぞに興味ないでしょうからね。
いいんです、いいんですよ。ほんとに。はい。。。(笑)

そーなのです
本日3時に起きて行くはずだったんですがどうも天気が怪しい
晴れはまず無さそうだし合羽登山になる事は間違いなし
万が一降らなかったとしても景色は絶対に望めないでしょう。

1年も前から計画していた登山でしたが、諦めましたわ。。。
けど、9月は無理そうだけど何とか10月に行けるように
調整したいと思いまーすあとは天気よね~

イメージ 1

ちょっと前に行ったんですが、何かとバタバタしていたので
ブログ更新は登山後にしようと思ってましたが
予想していなかった登山中止
夏休みの宿題のように作成しております(笑)
って、隣の子が今日、さっそく小学校に行ったけど最近は9月1日から
学校始まりじゃないのね~
しかし、小学校の時のあの宿題・・・
読書感想文、自由研究、工作、漢字の書き取り、計算ドリル、日記・・・
休みなのに強制的に学校のプール日もあったり・・・
あのさ、宿題なんていらないよね
夏休みぐらい学校の事忘れて遊ばせてあげればいいじゃんって思うわ。
たかだか約1ヵ月よ会社もさ、たかだか1ヵ月ぐらいの休み
取らせてくれるような会社が増えれば、殺伐とした社会が
少しでも良くなるんでないのかね~なんて思っちゃうのよねん(*´ω`*)

余計な話ししました
なぜ、赤レンガ倉庫に来たのかというと

イメージ 2

これを見に来たのですね~
私が生まれたのは1974年。70年代を過ごしたのは6年ほど。
なので、後追いは出来ても殆ど記憶に無いってとこが正直な所ですが
60年代、70年代の日本のカルチャーって凄く面白いわよね
知らない事の方が多いんだけど、この時代の雰囲気が好きなので
このイベント、見てまいりました


イメージ 6

イベントの会場内は写真不可の所も多かったのでパンフから
上から寺山修二、ロックフェス、はっぴいえんど


イメージ 3

南青山に1975年に開店し1989年に閉店した伝説のレコードショップと
言われていた「パイドパイパーハウス」という店が南青山にあたそうです。

イメージ 22

そのお店を再現したお店が今回の企画で限定復活
会場に入る前にはロックカフェもありピストルズの国内版の帯だ~


イメージ 4

RAMONESの国内版のアナログも飾られてたよ~( *´艸`)


イメージ 5

学園闘争中の東京大学 駒場祭のポスター
橋本治さんのデザインです。


イメージ 7

きっと、この時代に青春時代を過ごしたであろうご夫婦が
懐かしそうに見ておりました。


イメージ 8

YMOの展示のところは写真OKでした~


イメージ 9

YMOを知ったのは私が小学生の時なので、あまり詳しくはないですが
かなり先をいってる感じでしたね。
今聴いても古臭くないですもんね。


イメージ 10

当時のステージが再現されていました。


イメージ 11

この機材凄いよね(;^ω^)
これをステージに運ぶんだから演奏する会場も限られちゃうはずよね~
今じゃ、こんな大掛かりな機材は使わずに、Mac一つで
済んじゃのにね(笑)でも、この機材をライブ中に操作しながら
ライブするってね~凄いわよね。


イメージ 12

1980年に武道館で行われたコンサートで細野晴臣が着用していたスーツ
コンセプトはサラリーマンだそうです(笑)



イメージ 13

70年代を代表する電気製品なども
アナログの時代やね~(*´ω`*)


イメージ 14

リカちゃん人形
女の子の必須アイテムだわね(*´ω`*)
リカちゃんはちょっと値段が高いからジェニーちゃんとか、スミスとか
違う名前の人形がうちにはあったけど・・・笑



イメージ 15

いいね~70年代の服は可愛い
小さい頃の写真を見ると母親がこういった柄の服着てるのよね



イメージ 16

アホ夫婦!


イメージ 17

こういった雑誌もいっぱい置かれていて自由に読めました。


イメージ 18

山下達郎ね。
私がバンドブームの時に日本人のバンドに影響を受けたように
この時代に音楽を聴き始めた人達は、この辺りの音楽が
原点になってる人も多いんだろうな。
あ、あまりつっこまないでね。正直全然知らないので(笑)

でも、この時代のポスターやCDジャケットとか音楽も
掘り下げて色々聴けば面白いんだろうな~


イメージ 19

井上陽水も代表曲ぐらいしか知らないわ(;^ω^)


イメージ 20

この写真はパンフから


イメージ 21

これも。

よく知らないので語れませんが(笑)いや~この時代も面白いわね。
9月13日まで開催してるそうなので興味ある方はぜひぜひ~





はっぴいえんど
さよならアメリカ さよならニッポン


実はですね、今まで何度かはっぴいえんどを聴いてみようかと
思ったことはあったのですが、どうもね、ダメだったんです(;^ω^)

そしたら!

連日35度越えだった夏の日の休日・・・
朝起きて暑過ぎる気候に何もヤル気が起きなくて
ええいビール飲んじまえーと朝9時からビールをプシュッと空け
YOU TUBEなんぞを優雅に見ていたわけです。。。

そしてたまたま見た はっぴいえんどの
「さよならアメリカ さよならニッポン」
この曲がですね、朝から灼熱地獄の部屋に、そしてビールで
ほろ酔いになったダルダルな思考になった脳に妙にはまったんですよ!
多分、ガンジャ吸いながらレゲエ聴いてるような感覚だと思うわ(笑)
思う・・・だからね(笑)

真夏の朝の休日、朝ビールでワタクシは
はっぴいえんどに開化致しました。
どの音楽が好きになるかは、その時の環境とか
気候も左右されるのかもしれないと
そんな事に気付かされた41歳の夏・・・



おしまいどす~(●´ω`●)








三峯神社 (埼玉県秩父市)

$
0
0

雨の日が続いてますね~(ノД`)
今日はちょっと晴れたけど。
結局、山は中止にして良かったかなと思っております。。。
せっかくの休みなので山は無理にしても何処かに行きたいよな~って
考えてたところ、月初めの1日と言えば
埼玉県秩父市にある三峯神社の「氣守り」の頒布が行われる日
これ、旦那は一人で行ってるんですが私は1日には行った事ないので
行ってみるか~って事で三峯神社に行ってまいりました~

この三峯にはおそらく10回近く訪れていて、このブログでも
何回か紹介してますが、

ワタクシ!

自称埼玉親善大使を名乗っておきながら
ブログでも何も気付かずに更新しておりました・・・

何かと言いますと

峯→峰


漢字が間違っていたのですよーーーーΣ(゚Д゚)!

過去ブログは全部「峰」になってますが面倒なので訂正はしませんが(笑
正しくは「峯」だったのですね~

この「峯」って感じは「峰」の旧漢字との事なので意味合いは同じ
なのですがね。駅名の三峰山口などは「峰」を使ってます
初めて行ったのは20年以上も前だからずっと勘違いしておりましたわ
しかも、お守りやお札もたくさん持ってるのにね

去年の11月に雲取山に行った時に三峯には立ち寄ってるので
同じような更新になっちゃうと思いますが、なるべくダブらないように
したいと思いまーす\(^▽^)/


9月1日(火)雨

イメージ 1

まず目指すは西武線で西武秩父駅
途中の「ひがしあがの」駅に置かれていた木の椅子がイイね
都心では見られない光景やっぱり木は温かみがありますね~


イメージ 2

西武秩父駅には8:00に到着
ここから三峯神社までバスなのですが、バスの出発は9:10
未だ1時間もありますですが侮っちゃなりません
この日は1日なのであれよあれよと言う間に長蛇の列
結局、臨時便も出てバス3台になったよー( ゚Д゚)

平日でバス3台だからね(笑)
因みに前、旦那が行った時は11月の紅葉の時期の3連休
臨時バス5台以上出たらしいですよ
しっかし皆、ご利益とか好きだね~(笑)
それに乗っかるお前もなですが・・・


イメージ 3

駅から三峯まではバスで1時間ほどです
本来ならすんなり行けますが、駐車場待ちの渋滞が出来てしまいました
恐るべし1日
ここでバスの運転手さんが気を利かせてくれて、ここから歩いて
500mほどなので、歩いて行きたい方は降りてもいいですよ~と
案内してくれます500mならと迷わず降りて歩きました

因みに旦那の行った11月の3連休の時は全く動かなくて
駐車場から6キロもある場所で降りたらしいですよ(笑)
この日、三峯に到着したのは10:30前ぐらいだったけど、その3連休の
時は6キロ歩いて到着したのが12時過ぎだってね
しかも歩かずにバスに乗ってた人は14時頃の到着だったみたい

行く日は選んだ方がよさそうよ
土、日しか行けない人は紅葉シーズンは絶対に避けたほうがいいかも
しかも今年も紅葉シーズンの11月1日は日曜日だからね
相当な人が出るだろうなぁ。平日でこれだもんなぁ


イメージ 4

この鳥居の前で宮司さんが整理券を配布しております



イメージ 5


いいね~三峯去年の11月に来たばかりだけど
ホンっと何度来てもいい神社だわ~(*´▽`*)

この日はあいにくの雨
雨の日には雨の日なりの良さがある


イメージ 6

こういった霧立ち込める日っていうのは神様が集まりやすいんだって
水木しげる大先生のお言葉
「見える、見えないじゃなくて気配を感じる事」

はい。私、気配を感じました。しっかりと
いましたいましたよ三峯をお守りしている大口真神を感じました
















イメージ 7

いたーーーーーー!!!


って気配じゃなくて、これじゃしっかり肉眼で
見えちゃってんじゃないのよ(;^ω^)
まったく、や~ね~、や~ね~

雨の日の三峯も雰囲気あって良かったよォ~


イメージ 8

遥拝殿
何も見えまっしぇーーーん(;´Д`)
本来なら奥宮のある妙法ヶ岳が見れるのですがね

いやいや、気配を感じるさっき言ったばかりじゃないか
三峯神社はヤマトタケルノミコトが東征の際に山犬(狼)に導かれて
立ち寄った場所。そこにイザナギ、イザナミを祭り創建したと
言われています。今のように道もなければ、頼りになる明るさは
太陽や月明りのみ。山深いこの地を狼と共に歩いた事を思うと。。。
気配を感じられるはず・・・←ネルナー!





























イメージ 9

ヤマトタケルいたーーーーー!!

んだから見えちゃってんじゃないのさーーー( ゚Д゚)
や~ね、や~ね~
まぁ、あくまでも気配のイメージって事で・・・笑




イメージ 10

氣守りを頂く前に参拝です
やっぱ1日効果だねぇ~参拝するにもこれだけの人が並んでました

1日じゃなければもっとスムーズに参拝出来るからね~
けど、この氣守りの頒布っていつからやりだしたのかね
昔はやってなかったわよね
しかも、いつの間にか関東一のパワースポットとか言われてるし
皆、パワースポットって言葉に弱いわね(笑)
でも、寺のような経典が無いとこが神社の良いところよね
だからどんな人でも受け入れる温かみがあるから
人が集まりやすいんだろうな。神頼みしながら神社の雰囲気や
参道のお店で楽しんだり、自然を感じたりね



イメージ 11


拝殿の奥にある社殿もパチリ
ここにイザナギ、イザナミ夫婦が祀られております

この後、氣守りを頂きますが写真は後程~
ちなみに\2000なり~



イメージ 12

大口真神のお宮のある「お仮屋殿」へ参拝です



イメージ 13

三峯をお守りしている狼は山中に身をひそめているので
仮のお宮と言う事で「お仮屋殿」と言うそうです

日本狼は絶滅したと言われていますが、今でも三峯を含めた
奥多摩~秩父地域にかけて多くの信仰が残っています。
目には見えなくても狼の気配・・・
瞑想して氣を汲み取ります・・・





















イメージ 14


いたーーーーー!!!
なんじゃーこりゃー(;゚Д゚)!

2度ある事は3度ありますからね~
や~ね、や~ね~
しかも狼じゃなくて熊じゃないか(;^ω^)
因みに秩父のイメージキャラクター「ポテくまくん」を宜しくね

ん・・・(´・ω・`)

これはもしや兜をかぶせてヒゲ付けて白くしたらば
あの有名なひ・ひこにゃ・・・・
いやいや、それ以上は言うまい
パクリでは断じてありませぬポテくまくんです


イメージ 15

今回の参拝は氣守りを頂く事もだけど三峯神社内にある宿坊
「興雲閣」で温泉に入る楽しみもあったのです~( *´艸`)

去年の11月の雲取山登山後にも入りたかったんだけど
運悪く水不足と、ボイラーの点検修理で入れなかったのよね
ここの宿坊は日帰り温泉もやっているのです~
\600で入れますよ~



イメージ 16


とーーーーってもいい湯でした(*´ω`*)
トロンとした柔らかい湯でツルツルのスベスベでしたよ~

さぞ混んでるかと思ったら、思ったほどでも無かったです
皆、温泉までは入らないか(;^ω^)

ここの宿坊、泊まってみたくなりました
いつか宿泊してみよ~


イメージ 17

温泉に入った後に外に出てみたら、おっ、青空が~
なんだか久々に青空見た気がしたわほんっと今年のお天気おかしいね


イメージ 18

そしてビール飲みながら大島屋さんという食事処で
小鹿野~秩父名物「わらじカツ丼」
これね、ほんと美味しいから食べてみて~
名古屋の味噌カツより断然美味しい


イメージ 19

わらじカツ丼食べながら、この景色
三峯神社のある場所は標高1100m立派なお山なのですね~

食事した後は14:45のバスまで時間があるので
三峯グッズを売ってるお店をプラプラ

イメージ 20

うーん(;´・ω・)
遠方から来てると旅気分が盛り上がって勢いで買っちゃうかも
そして家帰って冷静になったらナンで(´-ω-`)?って
思っちゃうような・・・・

ってそんな事言っちゃいかーーーん
一家に一個いんや、家族皆でお揃いの三峯バッジ付けて
全国のパワースポット巡りをしよう~イェイ!


イメージ 21

お犬様のポストカードだぁぁぁ(゚Д゚;)

アナタのお家の守り神としてぜひぜひ1枚どうでしょー



イメージ 22

オオカミTシャツ
これは切腹ピストルズのデザインの方がカッコいいな(*´ω`*)
切腹ピストルズ、また見たいんだけどなぁ。。。
新潟ばっかりだなぁ。。。
来日するバンドは必ず東京ではライブするけどいっつも東京ばっかり
って言ってる方の遠くて来れない人の気持ちが分かるわぁ
野外で見たら楽しいだろうな(*´▽`*)


イメージ 23

自販機にまでお犬さまが~

最近は神社も、お守りやお札だけじゃないのよねん


イメージ 24

バスの時間までマダマダ時間があるのでプラプラしてると
どこからともなく焼き魚の香りが~~

きゃーヤマメの塩焼きちゃん
ひっさびさに食べたよー(≧▽≦)ウマウマー
しかも秩父だけあってワンカップが秩父錦うれしいね~
秩父は日本酒も最高だね武甲正宗も美味しいよ

このお店は山麓亭さんと言うお店です

イメージ 25

山麓亭ではこんな懐かしいお土産売ってたよー


イメージ 26

いやげものーーーー(≧◇≦)


イメージ 27

いやげものパート2----(≧◇≦)

いやげものとは
みうらじゅんが作った言葉で、誰がこんな物買うんだ?とか
旅行のお土産で貰っても困っちゃうような物を集めた
「いやげもの」本を出されてましたが、いやいや、今となっては
こういったいやげ物逆に欲しいわよね(笑)
竹で作った河童ちゃんとか、手作業で作ったような木の置き物とか
可愛いし、温かいよね~( *´艸`)
今、ゆるきゃらとか、萌えアニメばっかだけど「日本昔話」のアニメから
飛び出してきたような置物にホッとするわ~(*´ω`*)

あ、そういえば「ゆるきゃら」もみうらじゅんだったわね


やっと氣守り出しまーす

イメージ 28


イメージ 29



イメージ 30

桐の箱に入って立派でしょ~
箱根の九頭龍神社では月次祭が、やっぱり1ヵ月に一度あったり
川越の氷川神社ではご利益があると言われている境内の石を頒布する
時間帯があったり大体、こういう時に集まるのは女性の方が多いのですよ。

あとはカップルだったり、夫婦だったり、男女のグループってのは
わりといるんだけどね。けど、今回ビックリしたのが若い男子の
2人組とか、リーマン風やアキバ族やBボーイや草食系の男子1人とか、男子の参拝者が多かったですね。

いや、男子だって神社好きな方は多くいますから普通の参拝の時に
見かける事はあっても、あまりこういった歳時の時に
男子の2人組とかあまり見なかったので、男子にも
パワースポットブームが起きてるのかしら~(;^ω^)
なんて思っちゃいました~

どうもパワースポットって言葉は好きじゃないんだけどね。(笑)


イメージ 31

お犬守りも買っちゃったぞ

なんだかウチ、お守りだらけだな(笑)


イメージ 32

玄関口に張る来年のお札も買っちゃったぞ(早っ!)
今年もこのお札貼ってるんだけど、三峯行かない時は別の神社で
買うんだけどさ、今年はね思いがけぬ縁に恵まれたからね
きっと登山はやめて三峯おいで~って事だったのよね
お犬様に呼ばれたな(笑)


そして秩父のお土産と言えばこれね


イメージ 33

しゃくしな漬け

これね、3年後には長野の「野沢菜」以上に有名になってるから
そこんとこヨロシクぅ~


イメージ 34

ちちぶ餅

これもね、10年後には山梨の「信玄餅」の売り上げ越すから
こちらもヨロシクぅ~

って・・・10年後って・・・(;一_一)ワスレテルワイ!


最後に

イメージ 35

ブログで確か小鹿野のセツブンソウ見に行った時のブログで
出してるから、私のブログご覧頂いてる方は、このアニメ見てなくても
もちろん題名はご存じよね~( *´艸`)

そうそれです

えーっと、えーーーーーーっと・・・ナンだっけ(*'ω'*)



「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。」


うーん!長いっ!
たまたま忘れちゃったそこのアナタも大丈夫よ
略して「あの花」でOKだからね次回は忘れないように

そこでビッグニュース
「あの花」が今月フジテレビで実写化されてドラマになるのですよー
もちろん舞台は秩父秩父が大変な賑わいになる事間違いなし
やるね、さいたま~(´▽`*)

といいつつ、アタシ・・・アニメも見てないし
ドラマも見ないと思うけどね(笑)←おいおい(;^ω^)
このアニメ、何年も前のアニメらしいけど実写になるぐらいだから
相当人気があるのね~
三峯は分からないけど、秩父神社は出てくると思います
たぶん。アニメでは出てくるみたいだからね


またまた長くなっちゃったよ~
狛狼や、社殿の写真もいっぱい撮ったんだけど
三峯は以前、ブログ更新してるから他の物の写真を張り付けました~


イメージ 36

最後まで有難うです(●´ω`●)















安保法案反対デモ

$
0
0

9月11日(金)・9月14日(月)




またデモの話になります。
17日にも安保法案が採決されそうな勢いだ。
今、議事堂前だけでなく全国で多くの人がデモに参加し採決反対を
訴えている。もちろん、同じ気持ちを持ったデモに参加出来ない
方達も多くいる事でしょう。今ここで、この法案を通してしまったら
もう後戻りは出来ません。ジワリジワリと不穏な動きに拍車が
かかる事は間違いないと思ってます。

いてもたってもいられず、9月11日、14日とデモに行ってまいりました。

イメージ 1


こちらは↑14日の18:30~の大規模デモの写真です。
11日はここまでの人ではありませんでしたが
14日はネットで大規模デモを呼びかけ、月曜日の平日にも関わらず4万人の人が集まったそうです。ネットで政治的な発言を言わないと決めている人。
それはそれでいいと思います。自分がどう思うか、感じるか
どう行動するのか。それは自分自身考えればいいと思ってます。
けれど、今は発信してくれている人のおかげでデモの情報や
安保の内容の事、集団的自衛権の事、間違ってる情報もあるかとも
思いますが自分で情報を選んで自分なりに消化出来る事は
発信してくれてる人がいるからだと思ってます。
アタシの発信は何の役にも立ってないわね(笑)
そして、テレビは全くあてにならないし、見る時間も限られるしね。

イメージ 2

14日のデモはペンライトを持ってる人が凄く多かった。
それは、上空から写真を撮られる時にライトを持っていた方が
人で埋め尽くされている状況がよく分かるからとの事のようだ。
8月30日の10万人近く集まった時は昼間だったからね。

私は知らなかったんだけど、これもネットでの呼びかけなんだよね。
このライト持ってた人は若い人だけじゃなくて60代、70代の年配の方も
多く持ってたから、若い人に限らず年配の方もネットで
情報得てるのよね。だって、テレビでデモの場所やペンライト持った
方がいいなんて情報、聞いた事ないものね(笑)
因みに、先日脱退したイースタンユースの二宮さんは、ツイッターで
ライト持ってない人で禿げてる人は帽子脱いで対応せよ!
との呟きを発信しておりました!さすが!(笑)


イメージ 3

ミヤネ屋ならぬヤメロ屋↑( *´艸`)プププ

普段の生活では政治の事あまり話せない事も多いじゃない?
本当は話すべきなんだろうけど。
デモに来てる多くの方が普段は言葉に出せないけどネット上で
拡散、拡散されている情報を元にここに来てる人も多いんじゃ
ないかと感じております。本当に今回の戦争法案に関しては
他人事では済まされないものね。。。
そう感じてる人がこれだけ居るという事だと思いました。


イメージ 4

国会議事堂に行くには国会議事堂前駅を利用する方が1番多いですが
桜田門や、永田町からも直ぐなので色んな方向から人が集まってきます。
私は桜田門を使うのですが、いつもなら↑この信号を渡って行くのですが
信号が青になっても警察がバリケードを張って通してくれないのだ!

ここでは一斉に通せ!通せ!コールが起こりました。
だって、駅からは次々と人がデモに参加しようと押し寄せてくるのに
こんな信号の前で封じ込めるなんて危険極まりないでしょ!
そんな封じ込めが30分以上も続いたでしょうか。。。


イメージ 5

そして!あまりにも人が多く溢れすぎていた為
本来開放される予定では無かった車道が開放されたのです!

皆、思い思いのプラカードを持って議事堂前へ押し寄せます!


イメージ 6

私もいくつか持って行ったんだけど、そのうちの1枚がこちら↑
ブロ友さんのciaoさんのお知り合いで絵本作家をされている
市居みかさんの描く猫ちゃんです

可愛いよね。猫ちゃんが太鼓叩きながら戦争反対を訴えつつも
その太鼓に反応して若葉や小鳥ちゃんが踊っているようで
凄く平和を感じる絵よね。平和がいいに決まってる!
そう感じるとても優しい絵だな~って思いました。
そして色使いが原色で、持ってると目立つのよね。これ大事!(笑)


イメージ 7

札幌が誇るハードコアバンド!
SLANGのKOさんがネットプリントで出してたプラカードも!


イメージ 8

これもKOさん出してた反戦のプラカード
ゲバラとのコラボ!


イメージ 9

開放と同時に人が前へ流れていきます。
この時点では全てのバリケードが開放された訳では無く未だ他の
場所では通せ!通せ!のコールが響き渡ってました。


イメージ 10

私がいた場所、一早くバリケードが開放されたもんだから
1番のりだったわ(笑)1枚目に貼り付けた写真で確認してもらうと
分かると思うんだけど、↑この写真が1枚目の写真の建物に一番
近いところの先頭です。警察車両でガッツリガードして、警官が
一列におぞましく待ち構えておりました。。。

イメージ 11

必要以上の警官や、車でのバリケード。。。
来るなら来い!と言わんばかりの厳重警備!
あのね、火炎瓶なんて投げませんよ!アナタ達、警察官も殴りませんよ!
石も投げないし、蹴りも飛ばしませんよ!
そんな警察官並べなくても大丈夫よ!
私達の訴えるものは戦争法案反対です。
(その中には原発や沖縄問題なども含んでいますが)

ここで暴力をふるってしまっては、平和を訴えるデモなのに
元も子も無くなってしまいますからね。
だから、バリケードが開いた時もユックリ行こう~とか
慌てずに~とか、そういった労りの言葉もよく聞こえました。


イメージ 12

↑シールズもまた先頭に立って叫んでました!
若者の叫びは活気があってイイね!

明らかに60年、70年安保と違うのは過激に走る事が無いところ、
そして年齢層が非常に幅広い事だと思います。

イメージ 13

↑こういった救護所や、医療の知識を持ってる人や、水をくばるひとまで
今までのデモには無かったんじゃないかな?
こういったのが出来たのもシールズがデモに参加するようになってから
のような気もするのよね。

ベビーカーを持ったお母さんや、小中学生を連れた親子連れ
サラリーマンや、一人で来てるOL風の方、年配の方
バンドマン!(バンドマンは原発の時からずっとね。笑)
こんな場所にベビーカーでって思う人もいるかもしれませんが、
私と同じように、いてもたってもいられなかったのでしょう。
政府に対しては強い口調でシュプレヒコールが上がってますが
デモに集まってる人達を見ると、回りに対しての気遣いや
子供を見守る目やら、とても平和に安全にデモが行われています。

ほんとね、平和に暮らしたいという願いがこのデモに集まる
一人一人の行動に現れていると感じます。


イメージ 14

無残にもグチャグチャになったバリケード(笑)
こんなもので一つの場所に固めようとするから
より混乱を招くんじゃないのか?

そういえば昔、ブルーハーツのヒロトが野音でのライブでの柵と
厳重警備に頭きてMCで「こんな物無くたって、お前らちゃんと
出来るよなー!」って言ってたのを思い出したわ(笑)
まさに!だわよ。


イメージ 15


最近、難民に関してのニュースをよく聞くけど、なぜ難民が増えて
いるのかっていったら元々は戦争があるわけでしょ。
難民を問題とか言う前に戦争が至る国で行われている事実を
問題にしろ!って話しよね。

戦争が無くなれば難民の数だって減るだろうし、世界中が武器を
作らなければ、核や戦闘機を持つ事をやめれば・・・って思うよね。

はい。。。分かっております。
お前の頭はお花畑だな!でしょ(笑)

戦争は儲かる!武器、弾薬を作って儲けてる奴がいっぱいいるって事!
少なからず世界の経済は武器の売買で回ってる事!
それぐらい戦争マネーが世界の重要な役割を締めている事!
だから戦争は無くならないし、無くせない!

そんな事ぐらいはね、分かっておりますよ。。。
けど、そんなのおかしいよね。
人が殺されている一方で、ガッポリ私腹を肥やしてる奴らがいるって
どう考えても気味悪いわよね。


イメージ 16

自国を守る事は大事だと思いますが集団的自衛権を容認してしまうと
他の国の戦争にまで首を突っ込まなくてはならない事。
それによってテロや日本人が海外に出た時や、ボランティア活動を
されている方がより危険に晒される可能性が増える事。

日本政府は海外で何かあっても助けてくれないしね!(笑)


イメージ 17

まず最初に被害被るのは自衛隊の方々だと思うのですが
先日の茨城、栃木、宮城での豪雨被害での時の自衛隊の方達の救助には
ホント頭が下がりました。(けれど、もっと救助のヘリ出せなかったの
かな~なんて事も思いましたが。素人の戯言です)
去年の御嶽山の噴火の時もですが、自衛隊の活躍は
素晴らしいと思っています。そんな自衛隊の方達が今後は戦場に
送り出されるかもしれないのだ!

それと、オスプレイはいつ使うのよ!(笑)17機購入して
3600億だって!?使えるわけないよね!あんなヘッポコ飛行機!
2次災害を招きかねないもんね!3600億って金が日本にはあるのよ!
アメリカに支払う金はね!そういえば森が国立競技場の建設に対して
たった2500億も出せないのか!って言って問題になってたけど
アメリカに支払う金はあるみたいね。
自国の競技場の建設には出せないみたいだけどね。
これ、正に集団的自衛権の図式を見てるようだわね(笑)
アメリカの為には何でもやりますが、自国民の命はそっちのけ!
みたいなね(笑)いや、笑い事じゃないのよね。マジでほんとだから。

要らない飛行機に3600億使って財政が苦しいって。。。
もう言葉も出ませんわ。


イメージ 18


(広島での安保反対の市民の方々がつくった人文字写真です)

私はね、思うのです。
日本がアメリカやヨーロッパの国と一緒になって歩調を合わせる事を
しなくてもいいんではないかと思うのです。

今、日本には世界で唯一の平和憲法を持っています。
それは絶対的な強みだと感じます。
他の国の争いには加担しない事、世界中で災害などが起こった時には
自衛隊が一早く駆けつけて救助に当たり支援する。
勿論、中国や北朝鮮、韓国も含めて!
日本の自衛隊は世界の人々を助ける救助のプロフェッショナルな隊員!
争いは一切しませんって国があってもいいよね。
せっかく平和憲法が残っているのだから、そのブランドをふんだんに
使って世界に平和を訴える事が日本には出来ると思うのよね。



イメージ 19


今日SEALDsの代表、奥田君が国会の安保公聴会で意見陳述を述べた。
彼は政治家でも何でもない、ただの大学生だ。そんな彼が国会で
自分の想いを述べたのだ。最後に話した事が印象的でした。
政治家である前に個人として考えてほしいと。。。
ほんとその通りだね。それが全てだと感じます。


もう決まるの前提で話が進められているような嫌な空気ですが
何とかくい止めたいです。
どーすりゃいいのか分からないけど、デモに行くしかできないしな。
なんともね、もどかしいですわ。。。




EASTERN YOUTH ☆ 「今、警鐘を鳴らせ」

















奇妙な世界

$
0
0


9月17日(木)

イメージ 1


安保法案が可決されてしまった。
そうなる事は薄々分かってはいても、あんな形で
可決を出してしまう自民党。あまりにも酷いんじゃないか?


イメージ 2

仕事後に可決されたのを知って落胆のため息。。。
そして、どんな形で可決されたのかを知って落胆が怒りに変わった。

こうしてはいられないと、じっとしていられず
この日も国会議事堂に向かった。

日に日に増える警備隊。
その光景を見てギョッとした。
デモの日程や、状況はツイッターなどで知ることが多いけど
参加する人は非暴力で行こう!が合言葉になっている。
そんなに警備、いらないよ。
本当に心から平和を願う人達は暴れませんよ。


イメージ 3

採決された事が終わりじゃない。
デモに集まっている人達を見ると、そんな熱気を感じた。
まだまだ希望はある!

自民党議員はまた言うかな?
どうせ市民は連休中に忘れちまうだろ!ってね(笑)

バカにすんのもいい加減にしろ!
平和を守ってきた憲法が解釈変更されて
取返しのつかない状況が始まるのだ!忘れないよ。


イメージ 4

まず自衛隊が被害被ると思うんだけど
自衛隊の人が死んだりしたら皆でよくやったって泣くか?
靖国に祀って英雄扱いにするか?
その可能性は多いにあるよね。
日本は原爆落とされて酷い目に合って一体何を学んだのかね。

可決は想定内。
これから。これからだね。
今後もデモには出来るだけ参加して行こうと思っております。



奇妙な世界 忌野清志郎

戦場にて

$
0
0


イメージ 1


ただ愛する人の腕の中で眠りたいだけなのに
私は人を殺さなければいけないのか?

ただ子供とランチを作りたいだけなのに
私は人を殺さなければいけないのか?

ただ小舟を出し海の上で昇る朝日を浴びたいだけなのに
私は人を殺さなければいけないのか?

ただあの山頂に立ってアルペングリューエンに染まりたいだけなのに
私は人を殺さなければいけないのか?

ただ友人と焚き火を囲んで酒を酌み交わしたいだけなのに
私は人を殺さなければいけないのか?

ただ両親と旅に出て写真を撮って温泉に入りたいだけなのに
私は人を殺さなければいけないのか?

ただ映画を見て本を読んで心の底から湧き立つ感情に浸りたいだけなのに
私は人を殺さなければいけないのか?

ただ国が命令するだけなのに
私は人殺さなければいけないのか?

ただの庶民であるにもかかわらず戦場に居るというだけで
私は人を殺さなければいけないのか?

神と仏がそこに立っているというのに
私は人を殺さなければいけないのか?

そして私も殺されなければいけないのか?

ただ愛する人たちの中で暮らしたいだけなのに



詩:蒲生万寿

あんずの近況

$
0
0

イメージ 1

出勤の途中に、いつも私の心に安らぎをくれる
秋田犬のアキちゃん
ブログでも、以前載せたことがありますが本当の名前は知らない。
秋田犬だから、私が勝手にアキちゃんと名付けていた。

このアキちゃん、ここ2週間ほど姿が見えない。
犬小屋はもぬけの殻。。。

旅立ったんだね。

仕事行きたくないな~なんて気持ちの時も
アキちゃんに会えば一瞬でも嫌な気持ちを忘れさせてくれた
これからは、この一瞬が無くなっちゃったなぁ。。。

残された方はいつも悲しい。


イメージ 1

金木犀の香る季節。また思い出す。
父親が亡くなってもう2年も経つのか。
月日の流れは早い。

シルバーウィーク、皆様はどうお過ごしでしたか?
最高のお天気に恵まれましたね

私は祝日も仕事ですが20、21日はお休みだったので
父親の墓参りに実家へ帰りました。


そこで大事件勃発!



わたしが実家に到着する前に、母親が食欲不振だった
あんずを病院へ連れて行き、そのまま入院するってんじゃないか!

あんずーーーー!どーしたんだよォーーー

どうやら前から食欲がなくなってきてたみたいだけど
入院した前の日は一切、食べなかったとの事で
心配になり病院へ連れて行ったそうだ。


イメージ 2

※写真は元気な時のあんずです

午後に病院へ面会に行くと点滴を打たれ私が来たことも
気づかないぐらいスヤスヤと寝ていた。

先生の話によると、どうやら膵炎との事。
あんずの年齢は15歳9か月。もうお婆ちゃんです。
とても手術には耐えられないので薬で膵炎の数値が下がるのを
待つしかないようです。


イメージ 3

外は抜けるような素晴らしい秋空
けれど私の気持ちは灰色にくすぶっていたのでした・・・

そして次の日も、あんずの面会に行きました。
この日は、あんずの姿をそっと見て帰るつもりでしたが
あんずの呼吸がおかしい!
息絶え絶えのように呼吸が荒くて苦しそう!!!
ビックリして先生を呼んだ。
どうやらこの膵炎はとても痛みを伴うそうだ。

あんずーーーー!!!!(ノД`)・゜・。
とても苦しそうなあんずを見てたら、いっその事このまま
逝かせてあげたい!なんて事も考えてしまいました。

そしてもう一つ頭によぎったのが26日は父親の命日。
父親が呼びに来てるんだ!そうに違いない!



あんずが連れて行かれるー(≧□≦)!


あんずを渡してなるものかーーー!と
父親の墓に行き、お願いしました。
どうか、どうか、あんずを連れて行かないでくれと
そんでもって、家のちっちゃな仏壇には食べきれないほどのおはぎを
山積みにお備えして拝みましたよ
(おはぎ、そんな食えるかー!って言ってると思うわ。笑)


そしてあんずにも言い聞かせました。

イメージ 4

じーさん(父親ね。笑)が迎えに来ても行っちゃいけないぞ!と
あんずは食い意地が張ってるからオヤツを見せられても
絶対についてっちゃダメだぞ!と。
(完全に亡くなった父親、誘拐犯扱い!笑)

26日が山場だと、そう思いました。
なので先週は実家と仕事場の往復の日々でございました。


イメージ 5

22日に面会に行ったら、昨日は苦しそうにしていたあんずが
立ち上がってるではないか!

凄い!凄いぞ!あんず!
回復に向かってるじゃないか!

けれど、マダマダ膵炎の数値は下がってないし
ご飯も食べないので完全な回復ではないが、昨日見たあんずの
状態からしたらだいぶ元気そう!

こんなちっちゃな体で、しかも年老いた老体で
膵炎と戦っていたんだね
いっその事、楽にしてあげたいなんて気持ちを持った事を
後悔致しました。生き物の生命力を侮っちゃならんですね。

しかし!私が勝手に山場と思ってる父親の命日までは
あと数日ある!予断を許さない状態は続いてるのである。。。

もし、26日までにあんずが死ぬような事があったら
父親を一生恨んでやるーーー
まだ亡くなって2年の彼岸の時期に、酷い扱いですわ。(笑)

いやね、本気でそんな事思ってる訳じゃないですよ。
いつかは来るであろう最後ではあるけれど、やっぱりね
目の当たりに死後に近づく状況に遭遇した時、
どうにかしたい、けど、どうにもならない。そんな時に
人は神頼みとか、見えない何かに縋りたい気持ちになるのは
分かる気がしますよね。私の場合は死者に八つ当たり!(;^ω^)

しかも、病院行く前は食欲不振だけだったのが
病院に入った途端グッタリしちゃって病院の点滴に
問題があるんじゃないか?なんて疑ったりもして(笑)




そして!


イメージ 6


27日、昨日お見舞いに行くとご飯を食べているじゃないか!
山場は超えた!

じーちゃんに連れて行かれなかったんだ!
じーちゃん有難う~(*´ω`*)
(ゲンキンな奴だ・・・)

イメージ 7

昨日は中秋の名月。十五夜です。
月に願いを・・・

あんず、明日には退院出来そうです。
16歳の誕生日まであと少し!まだまだ生きたいと
あんずの体が戦っている証拠だね

あんずが何故、父親に連れて行かれなかったか。
きっと水嫌いのあんずが三途の川を渡れなかったんだと
思うのよね( *´艸`)そうに違いないと思ったのでありました。
水嫌いが、こんなとこで役に立つとはね


おしまい~(=゚ω゚)ノ








甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)~仙丈ヶ岳(南アルプス)勇気ある撤退!

$
0
0

7月初めに谷川岳に行って依頼、山に行っていない
本来なら8月末に予定していた甲斐駒~仙丈ヶ岳でしたが
季節外れの秋雨前線の停滞で長雨続き・・・


雨のバカヤローーー!


どこにもぶつけられない怒りを胸の内にしまい込み
いつか!いつか!今年中にリベンジしてやるーーー!
という熱い気持ちを沸々と体内に煮えたぎらせ


そしてついに!この日がやって来た!

10月1日(木)

題名にも書いてる通り、はい。。。撤退でございやす
本来なら1日~3日まで2泊3日の予定でした。

なぜ撤退したのか?天候か?怪我か?
今回は悔しい悲しみのブログ更新でございます。。。

撤退までの行程
目白駅始発→新宿→小淵沢(タクシー)→竹宇駒ケ岳神社
笹ノ平分岐→刃渡り(勇気ある撤退!)→来た道をピストンで下山


イメージ 1

朝4:00 目白始発列車に乗るため出発
今回の山行き、実は前の日までどうしようか考えていたのです。
1日、2日は爆弾低気圧が近づくとの事で1日は午後から雨の予報。
2日は午前中には雨はやみそうでしたが低気圧の影響で強風の
可能性あり・・・1日は15時頃には山小屋に到着予定。
2日は山小屋を7時頃までに出れば行ける行程。低気圧は1日の
夜のうちに過ぎ去りそうなので、行くか!って事で決めました。

しかしですね・・・私達の計画していた1,2日のみ天気が悪いって
どーなってんのよ前後は凄く良い天気なのに1,2日だけ
スポット的に雨のマーク今まで、わりと天候には恵まれてる方
だったんだけど、今年はダメダメですね
何か取り憑いたか???(笑)


イメージ 2

小淵沢駅からタクシーで甲斐駒登山口に到着
車があれば、ここまで車で来れるし、もっと早い時間からの登山が
出来るんだけどねバスも通ってないからタクシーを使うしかないのです

小淵沢駅から約30分ぐらいで料金は\3700でした
駅で同じ場所に行くような登山者と会えれば相乗りも出来るんだけど
平日登山は人が少ないので難しいわね


イメージ 3

登山前に竹宇駒ケ岳神社で登山祈願
怪我なく無事に登頂できますように・・・
龍神様なども祀られている立派な神社でした。
ここで南アルプスの天然水も汲めましたよ~
水3ℓ持ってたけど、せっかくなら天然水の方が美味しいって事で
入れ替えましたわ雑味の無い美味しいお水でした

そして携帯の電源を3日間完全に切り情報をシャットアウトし
安倍政権への苛立ちも全て忘れ3日間を過ごす予定でございました。
はい。この時は夢も希望もありました(*'ω'*)

イメージ 4

登山のスタートが9時という遅いスタートです。
七丈小屋に宿泊予定ですが、この小屋には16時までに到着しないと
夕食を出してくれないとか!(;^ω^)
さすが南アルプスの山小屋だ!←分かる人には分かるはず(笑)
八ヶ岳や尾瀬、北アルプスとは違うんだぜ!とでも言いたげだ!
なので、15時までには到着せねばならぬと危険個所では無い道は
出来るだけ早足で慎重に歩きました


イメージ 5

甲斐駒ケ岳の山頂に行くにはいくつかのルートがあります。
今回選んだのは日本3大急登と言われている黒戸尾根コース

初めはね、このコースで行く予定なかったんだけど
旦那が、せっかく行くならこのコースで行きたい!とか言い出して
本来なら8月末に行く予定だったから6月ぐらいからコースの
予習をしておりました。


イメージ 6

最初は、これがホントに3大急登なの?って思うぐらい
ダラダラとした登りが続きます。

けど、いつガツンとした登りが急にやってくるかもしれないので
時間を稼ぐため、出来るだけ黙々と休憩せず登りましたよ
16時までに到着しないと飯無しだからね
危険な所は無いものの、ひたすらの登りはやはり疲れますな


イメージ 7

色んなきのこいっぱいでした。


イメージ 8

南方熊楠先生が喜びそうな粘菌もいっぱーーい( *´艸`)


イメージ 9

信仰の山だけあって石仏もいっぱーい


イメージ 10

歩き始めて2時間半。雲の上に出ましたぞよ~


イメージ 11

摩利支天の石碑
猪に乗って勇ましいね~


イメージ 12

11:50 刃渡り

ここまで何の変化も無いひたすらの登り道でしたが
やっと面白味のある登山道になってまいりました!
この辺りから梯子なども増えてアドベンチャーな道へと突入です!

そして、ここで初めて登山者とすれ違いました。
トレランの人っぽかったですね。
もう山頂に行って戻ってきたような感じでした。

その後に、もう一人オジさんが下山してきました。
オジさんは、この日宿泊する七丈小屋の山小屋の方でした。
話によると、この日は宿を閉めて下山するとの事。
なので、食事は提供出来ないと言われました。
そして、次の日も雨でとてもじゃないけど登山は無理だよ!
と言われました。言いたい事は下山した方がいいですよ!って
事です!とキッパリ・・・ここまで来て悔しい気持ちはあったけど
オジさんの言葉には妙に説得力があったし、小屋の管理人さん
なので毎日、天気の事は気にしているだろうし、この方の
言う事は間違いないだろう!と感じました。

勇気ある撤退だーーー

そこに勇気が入ってたかは定かではないが撤退する事に致しました。
だって、無理して行ったとこで山小屋閉まってるしねぇ。。。
避難小屋はあるだろうけど、寝袋も持ってないし

七丈小屋のオジさんに、分かりました。帰ります。
有難うございましたーー
と告げ、せっかくここまできたのだからと紅葉の景色をパチリ


イメージ 13

写真撮ってたら、さっきの山小屋のオジさんが
これ!って、素敵なお土産をくれました
ここに載せていいものか分からないので載せませんが
きっと、あまりにも残念がってたので同情してくれたのかな
あ、オジさんの名誉のため、幻覚キノコでないことは言っておきます。
(当たり前だーーー!笑)

家に帰って、色々と山のブログとか見てたら
この七丈小屋のオジさんに怒られたって人や、嫌な印象を持ってる人
かなり居るみたいね(笑)南アルプスは農鳥小屋の番人さんも
有名だけど、厳格なオヤジのいる小屋が多く存在してるわね(;^ω^)
私達が話した時も、かなりぶっきら棒だったけど特に
嫌な印象は受けませんでした。それよりも、さすが山の中で
生きてる人だなと山を熟知してる山人という印象でした。
自分の体力を分かっていない登山者も多いからね。
こういうガツンと言ってくれるオヤジさん達は必要なのかもね。

はい!そうと決まったら下山!下山~!!!

約半分。3時間の登り。小屋まであと約3時間。
くゥ~~~くくくくやじーーー

甲斐駒、遠いな~


イメージ 14

今まで、南アルプスは北岳、鳳凰三山と登ったけど
一度も天気に恵まれたことがない(;^ω^)
どうも相性が悪いみたいなのよね・・・

でも今月中にリベンジ致します!
仙丈絡めての2泊3日は無理だけど、1泊2日で甲斐駒!リベンジだ!


イメージ 15

お猿にも別れを告げ、また来るぞー!と言う気持ちで
再びタクシー呼びました。。。


イメージ 16

帰りは甲府でほうとう屋さんの「小作」でビール


イメージ 17

鳥モツと、馬のモツ煮
馬のモツうま~( *´艸`)ダジャレ!?

登れなかったショックからか肝心のほうとうの写真撮るの忘れたわ(笑)


愛しい甲斐駒バイのバイのバイ~♪
という事で、こんな時こそ明るい歌をー!


甲斐駒!またねーーー

でもさ、次の日、確かに明け方は風雨が強かったよ。
山の天気だから分からないとは言え、北アルプスの大天井ヒュッテの
ブログを見ると、明け方には雨も止んで晴れ間が出てきて
暖かいなんて書かれているじゃないの!
南アルプスは北よりもっと内陸だから、絶対に行けたはず!
オジさーーーーーーん!!!!!(笑)

いやね、きっとオジさんは一人で山小屋を守ってるから
用事で下山するなんて事言ってたし、天候プラス、用事も
あったのでしょう。きっと快晴の天気予報だったらオジさんも
下山しなかったはず。仕方ないやね・・・お土産くれたしね。
けど、絶対に行けたよな~!ほんと、行けたよ~!(笑)
今後、天候が不順な時の平日の黒戸尾根コースの山小屋宿泊を予定
されてる方は天気の悪い時は考えた方がいいかもですよ(;^ω^)
オジサン、勝手に下山するかもですから(笑)
電話無いから団体とかでなければ予約もできないし
確認も取れないしね・・・





せっかく3連休で仕事休み入れてましたが暇になってしまったので
実家に行き、入院していたあんずが退院して未だ会って無かったので
会いに行ってまいりました。


イメージ 18

あんず、自分で立ち上がるのも一苦労で数歩は歩くものの
直ぐに座り込んだり、倒れてしまいます。
けれど、特に鳴く事もなく懸命に生きております。


イメージ 19

母親がおつかいに行ったり、夜など、散歩に出れない時は
オムツをしております。退院後、あまり食事を取らなかったらしいけど
ササミなどのお肉をあげたら食べるようになりました。

膵炎は、あまり脂肪のある食事はダメらしいけど、病院の先生も
食事しないようだったら、もう好きな物を食べさせてあげたら
との事でした。もう、この状況じゃ入院もできないしね。
きっと今後はササミも食べられなくなる事でしょう。。。
今は、あんずの好きな物食べさせてます。

犬は話す事が出来ないので痛いとか、苦しいとか
ハッキリとは分からないけれど、なるべくね死に向かう苦しさを
軽減させる事が出来たらな。。。とは思っています。


と言うことでおしまいでやんすー(-ω-)/

















KEN BOOTHE ☆ 渋谷クラブクアトロ

$
0
0

9月28日(月)

イメージ 1



少し前の話になりますが、9月27日にケン・ブースのジャパンツアーに
行ってまいりました。↑のツアーチラシを見ると
大阪、東京、名古屋は分かりますが、何故か千葉!しかもルート14!
いやいや、いいんですがこの並びの中にルート14が入ってるのが
不思議(笑)熱いケン・ブースファンが呼んだのかもね( *´艸`)



ケン・ブースと言えば!ミスターロックステディと呼ばれるぐらい
ロックステディを歌う代表的なミュージシャンです。

ジャマイカの音楽の流れをざっと紹介すると
スカ→ロックステディ→レゲエ
めちゃめちゃ簡単な説明過ぎるけど(笑)
ロックステディはスカとレゲエの中間のような音で
スカほどチャカチャカしてなく、レゲエほど横ノリな感じでも
無いって雰囲気でしょうか・・・(;^ω^)
多分、そんな感じ!←実はあまりよく分かっていない(笑)

イメージ 2

ケン・ブースはジャマイカの北島三郎とも言われている!
それぐらいジャマイカではメジャーな人なのだ。
つーか、顔もちょっと似てないか(;^ω^)?

この日行ったライブの映像がすでにYOU TUBEであがっていた!
アタシ、映ってないわよね・・・


4月に観たジミー・クリフもだけど60年代のジャマイカ勢
まだまだ健在だね!
ジャマイカはボブ・マーリーだけじゃないんだぞォ~
でも、最近のジャマイカはヒップホップになっちゃってるみたいね
日本の演歌みたく、SKAは年寄りの聴く音楽になっちゃってるの
でしょうか。。。(*´Д`)だけど、年寄りがSKA聴いてるって
カッチョいいわよね~!土着の音がSKAってイカしてる!


イメージ 3

今回、バックバンドを務めたのは日本人のバンドでした。
そのベースの人↑旦那が、なんか見た事あるんだよな~って言うから
私もそう思ってた!お笑い芸人のケンコバだよ!
ケンコバに似てるんだよ!って言いました。
けれどテレビを殆ど見ない旦那はケンコバ!?誰だよ!って
返されたので、知らずのうちにテレビでケンコバ見てて
それで印象に残ってんだよ!だってケンコバそっくりじゃんか!
と、ライブ中はケンコバに似てるって事で話が終わりました。。。



んが!


家に帰って旦那がT字路sのベースの人だったのか!と言うんです!


イメージ 5



そーなんですよ!川崎さん!(古っ!)
以前、このブログでも紹介した事ありましたが女性ボーカルと
ベースのデュオ、T字路sのベースの方だったのですね~

はい。ケンコバではありやせんでした(;^ω^)
似てるけどね(笑)



イメージ 4

そして、そのベースの方は元々、COOL WISE MANという
SKAバンドの一員のようで、今回はこのCOOL WISE MANが
バックバンドを務めたのです

アタシなんぞが生意気に、ちょっと感じた事を言わせて頂きますと・・・
やっぱね、日本人がバックバンドに付くと大御所を目の前にしての
演奏だけに、どうもメチャメチャ気を使ってる感じが
出ちゃうのよねん。遠慮しながら様子伺いながらの演奏って感じで。
気持ちはね、すんごーーーーーい分かるの。
ケン・ブース、日本ではマイナーなミュージシャンだけど
PUNKと言えばピストルズ!ロックステディと言えばケン・ブースと
言うぐらいメジャーな人だし、きっと大ファンなんでしょうね。
演奏しながらトロンボーンの人はノリノリで観客と同じような
ノリでケン・ブースと同じステージに立ってるのが嬉しくて
堪らないっていう感じが凄く表情に出てて微笑ましかったしね(笑)

けどね!メインはボーカルだけではないのですよ~
バックの演奏がボーカルをノセてこそのバンドだと思うのですが
完全に演奏をケン・ブースに仕切られちゃってて気を使いまくりな
感じがこっちにも伝わっちゃったのよね。。。

何回も言うけど、ホント遠慮しちゃうのはすっごーーい分かるの!
無理もないよな~って・・・
憧れのミュージシャン目の前にして俺が、俺がの演奏出来る人なんて
よっぽど変人だと思う!(笑)
来日にあたって演奏もたくさん練習しただろうし
間違えちゃいけないって遠慮しちゃうのは仕方ない事だと思うのです。

だからこそ!ケン・ブースには自信のバンドのメンバーを
連れてきてほしかったなぁ。。。お金の面もあったのかな(笑)
奥さんや、娘?など家族は連れてきてたけど(;^ω^)
ジミー・クリフの時は演奏も自分のバンドだったから
演奏とボーカルの一体感があったんだけど、今回は
ケン・ブースだけが完全にメインになっちゃってたかなぁ。

ほんっと楽器の事とか分からない私なんかが
生意気な事言っちゃってスミマセンね
けれど、素直に感じた感想です・・・

このCOOL WISE MAN、決して演奏が下手とか
そういう事では無いのですよー!
私、このバンドの存在をこのライブで初めて知ったんですが
YOU TUBEで見たら、すんごいカッコいいのよ!
せっかくだから貼り付けちゃおう

めちゃめちゃライブ、楽しそうだよね~( *´艸`)
もう20年ぐらいやってるキャリアのあるバンドみたい。
ケン・ブースのライブに行ったおかげで、こういった日本人の
カッッチョいいバンドが知れたのも、今回の収穫でした
今度、ライブに行ってみようかな
次回は緊張していないCOOL WISE MANのライブ観てみたいわ(笑)


イメージ 6

とても60歳超えてるとは思えない軽やかなダンス♪


そして一番盛り上がったこの曲!
この曲も28日のクアトロの映像です


PUNKのライブとはまた違った楽しい一夜でございました
しかもフロアは超満!

私が生まれる前からジャマイカで活動していた
ケン・ブースを、体感できたなんて最高だ!
時代とジャンルと国境と人種と!
音楽は色んなものの境界線を越えるね!

そしてやっぱりライブは楽しい~♪


おしまい~(^ω^)












原爆奇形階段 ☆ 新宿アンチノック

$
0
0


10月11日(日)新宿アンチノック

イメージ 1

新宿アンチノック30周年なんだなぁ。。。(*´ω`*)
20年ほど前、ジャパコアのライブの多くはアンチで観ました。
これでもかってぐらいの爆音で!

この日のライブは、奇形児、非常階段、原爆オナニーズという
めちゃめちゃ濃い3バンド!
3つ合わせて原爆奇形階段!日野日出志の漫画の題名か?
と思わせるぐらいの猟奇的なオドロオドロしい雰囲気(笑)

このライブの良さは他のライブには有り得ないこの告知!
イメージ 2

親切に終演時刻を事前告知してくれるライブなんて無いわよね!
原爆のボーカル、タイロウさんいわく早く終われば遠方から
来た人も新幹線が間に合う時刻だからとの事。

タイロウさんは名古屋でお仕事されてるので昔、観たいライブが
東京であっても新幹線の終電に間に合わず諦めた経験が
何度もあったそうで、そういう悔しい経験をした事もあって
今回は早い終演時刻としたそうです。

確かにね。関東だけの客じゃないものね。
1泊するとお金もかかっちゃうしね。。。
けど、自分達も早く帰りたいってのもあるんじゃないかな~
なんて事も思ったりして(;^ω^)

イメージ 3

終演時刻も早いし、旦那誘ったら「行かねー!」との即答だったので
いーですよ。別に一人で行きますよ~(。-`ω-)って事で
この日も一人ライブ!アンチへ行ってまいりました。

そうしたら!ブログでお知り合いになった、やーみんさんが
来てるではないですか~!どうやらバッグに付けてた反戦と反原発の
バッジで分かったらしい(笑)やーみんさん情報によると
6年ぐらい前は「原爆スター階段」でライブをしたそうです。
スターと言えば???はい。スタークラブではございやせん。
スターリンです!その時は、ロフトでのライブだったようですが
爆竹、魚、消火器、もちろん豚の頭!!が飛び交ったそうです。
爆竹と豚の頭は経験してますが(どんな経験じゃ!)
魚、消火器なんかブチ撒けられちゃったら帰りの電車に
乗れないわよーーー(≧◇≦)なんて心配もしながらの
ライブでございやした。。。さてさて、どーなる事やら

まずはこのバンド!


奇形児



バンド名が強烈だから名前だけは知ってたけど観るのは初めてです。
昔の80年代の頃の映像を観ると、所謂ジャパコアの音そのもの
だけど、今現在はハードロック色が強い音のように感じました。

80年代にライブに行ってた方からすると変わってしまった。。。
なんて事も思うのかな?けど、人の考えが昔と今じゃ変わるように
バンドの音だって変わるのは当然のような気もしますね。
その音を聴いて、良いか悪いかはそれぞれが感じればいい事だしね。
昔の音の方が良かったと言うのも思い入れがあるからこそだと
思うから気持ちは分かるんだけどねぇ。。。
私は初めて観たので素直にカッコいいと感じました(*´ω`*)


イメージ 4

ボーカルのヤスさんの存在感も凄まじいものがありました(;^ω^)
現役で続けてるバンドはやっぱり貫禄がありますね。
曲とか知らなくても十分、引き込まれました。

奇形児Tシャツ着てるケバイ系のお姉さま方も多かったなぁ。(笑)
それと、終演9時だから一つのバンドの演奏が短い!
多分、30分やってないんじゃないかな。。。(;^ω^)


非常階段


非常階段と言えば80年代、相当過激なライブパフォーマンスを
していたノイズバンド。
女性メンバーがステージで放尿したり、汚物、発煙筒、爆竹
魚、臓物、腐ったゴミの撒き散らし・・・・・

やだね~(笑)しかしこの時代、山塚アイのハナタラシとか、
スターリン、非常階段と、どこまでいっちゃうの?って感じの
バンドも多かったようね。当時、20代とかだったら私、
観に行ってたかな~(;^ω^)オソロシカー

イメージ 5

ノイズ、フリージャズ、ハードコア
この3つは非常に共通点があるような気がします。

もうね、頭で考えてたらこんな音、煩いだけよね!
よく分かんないけどスゲー!ってやつ(笑)
分かんなくて当然だと思うわ。私も分かってないし!
非常階段を観た感想を原稿用紙2枚に書いてこい!って
言われたら書けんわ!

音を聴いて感じる、これが全てだと思いましたね。
ノイズが段々と心地よくなってきたら、もうヤバイね。
初めてジャパコア聴いた時も煩いとしか思わなかったけど
段々と心地よくなってきた、あの感覚を思い出したわ(笑)
遥か20年以上も昔の話し。。。(*´ω`*)
ジャパコアに初めて触れた時代にタイムスリップしたような
そんな非常階段の夜でございました。



原爆オナニーズ


このライブに行こうと思ったのは、初めての奇形児や
非常階段を一度は観ておきたいって事もあったけど、久々に
原爆が観たかったのです♪原爆のライブは4,5回は観てると
思うけど、最後に観たのは2003年、カオスUK来日の時の
今は無きライブハウス、新宿リキッドルームでした。

この時の原爆は元ハイスタの横山健さんが加入していた時期でした。
何かの雑誌で横山健さんが、原爆でレコーディングをした時に
皆、一発取りでとっとと帰っちゃって健さんだけ残されて
後から入った身としてはどうしたらいいの?と戸惑ったような事が
書かれていて笑いました( *´艸`)きっと録音されたCDよりも
ライブが全てなんだろうね~


イメージ 6

何枚かアルバムは持ってるけど、このアルバムは2004年に出た
ベストアルバムです。このアルバムの凄いところは
82年~2003年まで原爆のライブスケジュールと対バンまでが
きちんと記載されているのです!


イメージ 7

↑これは82年~83年

イメージ 8

↑こちらは2002年

対バンを見ると凄く時代を感じられて面白いのよね。
83年なんか山口富士夫に、FOOLSだもんね。。。
そんで、ビックリなのが2002年の原爆20周年の時のライブ!
GAUZEとはよく一緒にやってたけど、ミッシェルとGAUZEと原爆
って凄いよね!あのメジャーのミッシェルとGAUZEがね~


イメージ 9

初めて原爆を観たのは渋谷ラママだったと思うけど
その時は別のバンドメインで行ったと思うのですが、
RAMONESのTシャツ着た普通のオジサンが出てきてビックリでした(笑)
演奏が始まって更にビックリ!カッコええな~(*´ω`*)って。
当時、観に行っていたバンドの人達は、鋲ジャン着て、髪立てて、
キメにキメた感じでステージに上がってましたからね~!
オジサンがPUNK歌い出した時はメインで観に行った
バンドの存在を一瞬忘れましたね。

しかし、タイロウさん、20年前とあまり雰囲気
変わってないな~(;^ω^)おじさん、おじさん、言ってっけど
20年前は今の私より若かったんだろうな~(笑)

原爆のライブも30分以内で終了!なんせ終演9時だからね(笑)


そして次はこの濃い3バンドが合体!

原爆奇形階段

まず最初に言っておきます。心配しておりました爆竹、魚、消火器
などの危険物は飛ぶような事はございまやせんでした。(一安心!)

何をしたかと申しますと3バンドが合体して大セッション大会です!
大会ってなんかダサい言い方だわね(;^ω^)

イメージ 10

3バンドのメンバー13名と機材がアンチのステージに並ぶので
セッティングに時間がかかる!かかる!
原爆のライブ時間よりもセッティングの時間の方が長いし!(笑)

セッション大会のセトリです。
やーみんさん、香りの後のrock'n'rollって誰だっけ(;^ω^)?
Hawkwind - Silver Machine
Uriah Heep - Easy Livin'
Iron Maiden - illers
RUN-DMC - Walk This Way  
奇形児-奴隷志願 
原爆オナニーズ-GO GO枯れ葉作戦
頭脳警察-銃をとれ
外道-香り
rock'n'roll 
The Yardbirds - Train Kept a Rollin'

アンコール
Rainbow - Kill The King

この選曲、その手の人には非常にグッとくる選曲なのかな?
その手の人ってなんじゃ!?だけど(笑)
正直、私は知らない曲多し!
まさかのRUN-DMC と、Iron Maiden だわね(;^ω^)

やっぱこの曲に私は痺れたよ!


原曲は外道の歌う「香り」
昔、ライブに行ってた頃は外道のカバーって事すら
知らなかったんだけどね(笑)結構最近、ある方のブログで
外道の曲だったって事を知ったわ(;^ω^)


タイロウさんが、ステージは機材もあるし、いっぱいいっぱい
だからダイブすんなよー!とか言いながら・・・

イメージ 11

自分がノリノリでしてるし!(笑)
そういえば、この日は中村達也さんが来ていたらしい。
せっかくだからドラム叩いてくれたら良かったのにね。
でも、ステージいっぱいで上がれなかったか。(;^ω^)


イメージ 12

いや~熱くて濃い一夜だったな~
決して懐古主義では無いし、これから出てくる新しいバンドも
機会があれば観に行きたいとは思ってるけど
長く現役で続けてるバンドは今まで熟してきただけの存在感や
重みを感じますね。欲を言えば原爆のライブ、もうちょっと
観たかったけどね。。。

そしてアンコールも終わり時計を見ると
20:58!!!!すげー!しっかり21時に終わった!
21時までに終わるライブ、いいな~
私、時間の流れが山時間だからね。。。21時はもう夜中だからね(笑)


イメージ 13

しっかりTシャツも買いました~♪

来年2月にまた原爆は東京でライブするらしいですよ~
対バン見て考えよ(^ω^)


次回のブログ更新は山の更新になると思いまーす!
いつになるかな・・・(;´・ω・)
そんでもって今夜からライブ3連チャンでごわすーーー
このブログが更新される頃はライブ中・・・

おしまい♪最後まで有難うです~(=゚ω゚)ノ




















甲斐駒ケ岳(南アルプス黒戸尾根コース)三度目の正直!パート1

$
0
0

2度ある事は3度あるとはよく言ったもんで
2度、嫌な事が続くと人は慎重になるものです。。。

が!

天候という自然現象については慎重に振る舞うも何も
こればっかりは運次第なのです。。。
これだけ文明が発達しても自然現象に対して人はあまりにも無力だ。
そんな時、人はどうするのか?

はい。祈りでございます新興宗教ではございやせん

という事でお馴染みのこちら
イメージ 1

高円寺氷川神社境内にある日本で唯一の気象神社のお守り
なんまいだーなんまいだーしましたよ

ん・・・(。-`ω-)?なんまいだーでいいのか?・・・笑

それが効いたかどうかは定かじゃないけど
(だって毎回、なんまいだーして、前はダメだったしね
2度ある事は3度はなかった

3度目の正直
リベンジしてまいりましたーーー\(^▽^)/

行程
10月14日(水)
目白→小淵沢(タクシー)→竹宇駒ケ岳神社→横手・白須分岐
刃渡り→刀利天狗→五合目→七丈小屋(宿泊)

10月15日(木)
七丈小屋→八合目御来光場→甲斐駒ケ岳→摩利支天→駒津峰
北沢峠→広河原→甲府→目白



10月14日(水)晴れ

イメージ 2

8:50 タクシーで、おじろ駐車場到着
前回は\3700だったけど、今回は\3790でした(笑)
しかも!前回の撤退の時に帰りに乗ったタクシーの運転手さんと
同じ人でした向こうも覚えててくれたようです



イメージ 3

また来ちゃったよ~
今度こそ!今度こそ!山頂まで行けますよーに
なんまいだーなんまいだーーー


イメージ 4

龍神様も祀られております
雨などをもたらす水の神様と言われてます
登山の時は晴れてほしいけど、雨も大事ですからね~

天気予報によると2日間、全く雨無しの模様
そこは安心だったんだけど、このコース、ちゃんと最後まで
歩けるかそれと、16時までに山小屋到着出来るのか
スタートが遅いからねぇ。。。大体、皆、車で来て5時ぐらいから
登り始める人が殆どなので私達のように9時スタートに人は
殆どおりません。この日も駐車場に大阪ナンバーや多摩ナンバーなど
数台車が停まってました。先を急げーーなのです

因みに、この神社は湧き水(本物の南アルプス天然水!)が
出てるので水汲めますよ~
水3ℓ担いでの登山!重いぞえーーー




イメージ 5

9:10 さあ!登山スタート!
前回この橋渡った時は、どんよりと曇ってたけど
この日は清々しい晴れ気分も上がる~


イメージ 6

前回来たのが1日なので、ちょうど2週間後のリベンジですが
前は紅葉してなかった木々も、このように紅葉真っ只中
乗ってきたタクシーの運ちゃんによると、標高2000mぐらいが
ちょうど紅葉の見頃と言っていました

登山スタート地点の標高が770m、宿泊する七丈小屋の標高が
2400mなので、この日は標高差1630mを一気に登らなくては
ならないのです大丈夫かなぁ。。。なんて心配にもなるけど
北岳や富士山の標高差1500m以上の山を登ったんだから大丈夫
と自分に言い聞かせてみる経験が自信に繋がるって、こういう事
なんだろうな・・・ってのが登山にはハッキリ現れるわね
って・・・まだ登る前だっつーの!(;^ω^)


イメージ 7

山岳信仰の山だけあって、ほんと石仏、石像、祠が多い。
甲斐駒ケ岳は、今は別ルートから少しは楽に登る事が出来るので
この旧登山道の黒戸尾根で登る人は少ないみたいだけど
昔の人は今みたいに山の装備も無い時代に、この険しい黒戸尾根
登ってんだもんなぁ。。。

10:50 ここで軽くお昼に致しました
先が長いのでチャチャっと食べて11:05 休憩終了!出発だー!


イメージ 8

11:45 摩利支天

猪に乗った摩利支天様またお会いしましたね
昔は、ここで未だ登れる人と登れない人を分けていたそうです。

ここまで、何の危険も無い道なんですが、ひたすらの登りは
非常にこたえますこの先は鎖場やハシゴの出てくる登山道なので
ここで一度確認をしたのでしょうね。


イメージ 9

11:52 刃渡り
スパっと切り立った崖で正に刃のように切り立った岩の上を歩きます。
落ちたら一巻の終わりしかし、補助の鎖が必要以上に
しっかりしているので、そんなに恐怖感はありません

前回、登った時とコース時間も全く同じでしたね。
今回の方がもうちょっと早く歩いてた気もしたんだけどな~


イメージ 10

刃渡りを渡り切ったこの景色を見ている所で前回は悲劇が
おこったのですそうです。山小屋のオヂさん登場です

そーしたら

また同じ場所で下山して来た人を見てギョッとしましたΣ(゚Д゚)
山小屋のオジさん、何処となく渥美清に似てるのですが
渥美清が前から歩いてきたのですよォーーーー(≧◇≦)キャー!
2度ある事は3度あるゥーーーーー

いやいや。ピストンで来た登山者だったのですが焦ったよ
でもね、この登山者の人ホント山小屋の人に似てたのよー
前回のトラウマでそう感じただけだとも思うでしょ?
旦那に聞いても凄く似てたって言ってたから似てたのは
間違い無いと思うわ(;^ω^)だけど、二人してトラウママジックに
かかってただけだったりしてね(笑)

いや~でもホント焦りました
こんな天気の良い日に諦めるなんてイケズだわよ


さささ!こっからは未知なる登山道!
山小屋到着15時頃を目指してたので休憩はそこそこにして
急げーー


イメージ 11

刃渡りを通過してからは、今までダラダラの登りだったのが
急にハシゴ、クサリ、岩場の連続になります

この日もせっかくの好天気で上を見上げれば真っ青な空
けれどですね、この黒戸尾根、全くと言っていいほど素敵な展望は
ございやせん樹林帯の中をひたすら歩く!歩く!歩くーーー!

このコース、正に苦行よ試練の登山だわ
黒戸尾根の歴史は1816年(文化13年)だそうです
江戸時代に開山って、ま~歴史ある登山道ね~
きっと江戸時代は「六根清浄」と唱えながら歩いてた事でしょう。。。

六根清浄!まだまだ行くぜよーー


イメージ 12

はい~鎖出た~



イメージ 13

猿回しの猿みたいにハシゴも登る、登る~


イメージ 14

岩場も鎖も何のその~


(*´Д`)ハァ。。。
実際はお疲れでやんす~
何故アタシは自ら苦行を選ぶのか!もう少し楽に行ける
北沢峠から登れば良かったじゃないか
なにゆえになぜだろうね~なんでかな~。。。


イメージ 15

12:15 刀利天狗
こういった石仏や、祠が至る所にありました。
刀利天狗とは?この辺り、色々調べてみたいものですね。


イメージ 16

しかし良い天気やな~(*´ω`*)
ここまで、登ってるのは私達だけだったけど3人の方と
すれ違いました。一人は山小屋宿泊の方と思われます。
そしてもう二人は渥美清も含めたピストン日帰り組み。

確かに、暗い時間から登り始めたら日帰りも出来るだろうけど
辛いだろうな~私は山小屋宿泊だけど、日帰りピストンの人は
標高差2200mだからね(;^ω^)あたしゃ無理だ


イメージ 17

12:55 五合目 屏風岩

この辺りに昔は山小屋があってレリーフがあるみたいなんだけど
何処にあるか分からなかったわ

イメージ 18

ロングなハシゴ~~


イメージ 19

ハシゴ~


イメージ 20

吊り橋~


イメージ 21

ハシゴ~

イメージ 22

剣~

なんか登山ラップできそうね
YO~YO~ハシゴ~ツルギ~イワバ~俺たちゃ登山を好むb-boy!イェイ
みたいなねなんじゃそりゃ!(笑)


イメージ 23

出た!Σ(゚Д゚)
垂直すぎるだろーーーーーーーー(≧◇≦)キャー
と、ビビり上がっても逃げられません

ひたすら登るのみ!登るべし!

「梯子はしっかり固定されていて安定してるので安心して登れます」
って、ヤマレコ読んでると皆凄く冷静にレポしてるけど
確かに安定してるけどさ~なんで皆そんな冷静なのよ。
こんなに垂直なのに(笑)



イメージ 24

登り切って上からパチリ
ここにハシゴを付けてくれた人に感謝だよー

これも見た時に一瞬、ギョッΣ(゚Д゚)ってなったけど
槍ヶ岳の時の最後のハシゴが行けたんだから行けるはずーーー
って自分に言い聞かせたわよ(;^ω^)

また一つ経験が物を言ったねアタシ


イメージ 25

自分の足だけでずいぶん登ったな~(*´ω`*)
上から見下げる景色他の山より自分が高い位置にいると
登ってきた実感が身に染みるわね。


イメージ 26

14:00 七丈小屋に到着~

いんや~アタシ頑張ったな~地図の行程で行くと到着が16時ギリ
だったから、何とか少しでも頑張って15時までには到着したいと
思ってたけど、予定よりも1時間も早く到着する事が出来ました

ほんと頑張っただよーーーー(ノД`)・゜・。

そして受け付けををしに行きました。
相変わらず、ぶっきら棒な山小屋のオヂさん(笑)
前回の撤退の時に話してるので、リベンジしに来た事を言おうと
したけど、「余計な事は話さね~」オーラが出てたのでやめました(笑)
2週間前の事だから、オヂさんもきっと気づいてんだろうけどね


イメージ 27

部屋はこんな感じ~
この日の宿泊者は私達と、大阪から来てた男性1人と
横浜から来てた男性3人グループの計6名でした

他の方達は車で来て朝5時ぐらいから登り始めた方達でした。
やっぱり皆、車で来てるのよね(;^ω^)
大阪の男性は12時頃に山小屋に到着してたって言ってたな~


イメージ 28

南アルプスの天然水も飲み放題だよ~\(^▽^)/
市販で売ってる南アルプス天然水の水とは味が全然違うから!
登山するようになってから、水の美味しい、不味いが歴然と
分かるようになってきました。。。

ビールを1本飲んで2杯目はこれ
イメージ 29

ズバリ!南アルプスの天然水を使って作られた白州ウイスキー!
登山道までタクシーに乗ってる時にサントリーの工場の前を
通りました。この地で作られたウイスキーを、更に
南アルプスの天然水で割って飲む

贅沢でしょーーー(≧▽≦)
5つ星のなんちゃらとかの高級店で数万支払って食べる食事以上に
私は贅沢者だと思ってるわ( *´艸`)シアワセダー
標高2400mまで歩いてきて飲むウイスキーは格別です

しかもこの景色!

イメージ 30

富士山と、右側に見える突起した場所は鳳凰三山の
オベリスクです!
黒戸尾根は全く展望のきかないコースだったけど、やっと
素敵な景色を見る事が出来ました

イメージ 31

オベリスクをアップで
自分の登った山を別の場所から眺めるっていいもんだ~ね~


イメージ 32

夕飯まで時間があったので、テン場の方まで行ってみました。
テン場付近にも石仏がいっぱい。
昔の人はこれをここまで運んでるのよね~凄いな。。。

テン泊の人は男女で来てる一組だけでした
しかし、テントの場所は小屋からわりと離れてたから水汲みとか
トイレとか大変ねと感じてしまいました
この日みたいに誰もいなければ、小ぐらいはその辺でって
出来るけど(笑)土日の混雑期とかは夜中とかトイレ大変そうだなァ。


イメージ 34

ヤマハハコ

イメージ 33

17:00 夕食でーす
行く前に、小屋の事を事前調べしたら夕飯が凄くゴージャスなので
楽しみだーって思ってたんだけど、日によって違うらしい

食材の調達などもあるんだろうけどね。
受け付けの時にインスタントカレーの種類を2種類から選びます(笑)
別に選ばなくてもいいのにね(;^ω^)ゴージャスな夕飯の日と
インスタントカレーじゃ差があり過ぎじゃないかー!って思うでしょ
けどね、そこは値段に反映してくれましたよ
1泊1食付きでHPによると\7000なんだけど、夕飯がカレー
だったから???だと思うんだけど\6000でした~

これって凄く安いわよね。山小屋の相場って今、\9000はするものね。
キノコがたくさん入ったお味噌汁が美味しかったな~
卵焼きも暖かかったし、ぶっきら棒なオヂさんだけど
気遣いは凄く感じられました。布団もキレイだったし
部屋も1晩中、ストーブを付けててくれて暖かかったです
だけど、布団が空いてるから指定された以外の場所でゴロゴロしてたら
こっち!こっち!って指定された場所に戻されたので
山小屋のオジさんの言う事は、きちんと聞きましょ~(笑)

酒盛りする雰囲気の山小屋でも無かったので食事を済ませ
18時就寝!(笑)
携帯も繋がらず自然のサイクルに合わせて日暮れとともに寝る!
いいね~!無きゃ無いでいられるんですよ!

という事で1日目終了~山頂までは更に険しい登山道
しまってくぞーーーー

パート2へ続きます(=゚ω゚)ノ














甲斐駒ケ岳(南アルプス黒戸尾根コース)三度目の正直!パート2

$
0
0


パート1からの続きでーす(^ω^)


10月15日(木)晴れ

イメージ 1

朝4時 七丈小屋出発
まだ暗闇なのでヘッドランプを付けての歩きです


イメージ 2

真っ暗闇でございやす
この日は新月から2日目なので殆ど月の無い空です
ヘッドランプを消して上を見上げてみると・・・・・・

満点の星空
もうね、ほんと凄いから。回りの明かりが無いのは勿論だけど
月の無い日は特に星がよく見える
プラネタリウムそのものです
山に来ると色んな事に感動しっぱなしだわ


イメージ 3

起き抜け未だ20分(;^ω^)
山小屋から山頂までは激しい登り、鎖、岩場が続きます
なんで暗闇ん中、アタシャ鎖登ってんだよ~(≧◇≦)
日常生活では考えられないようなアドベンチャーが早朝4時から
始まるのです(笑)さすがに起き抜けの直登はツライ


イメージ 4

歩き始めて1時間。薄っすら明るくなってまいりました
1日が始まるぞーーーー


イメージ 5

多くの人が登っているので自然に出きた踏み跡


イメージ 6

山頂までは鎖場の連続で、しかも暗闇だから慎重に慎重に行きました
数か所あった鎖場で、今回2ヵ所ほど戸惑う場所がありました

旦那が足を掛けた所をよく見て、それを参考に私は登るのですが
旦那とは身長が15cm違うのです私も165cmあるので小さい方では
ないのですが、旦那と同じ場所に足を掛けてよじ登ろうとしても
足が届かない!(;^ω^)あと3cm長ければーと思う事が多々ある。
勿論、小柄な方だって同じコースを歩くので、こういった鎖場や岩場は
人が歩いた形跡のある所は少し岩が削れていたり、茶色くなってたり
するので、そういった形跡を探しながら足場を探すのですが
見当たらない!(;^ω^)

同じコースを行かれた方のブログとか、ヤマレコとか読んでると
いとも簡単そうに「何て事は無い」なんて言って登ってる人い
いたけど、アタシャ何て事なくはなかったぞーー(≧◇≦)

鎖掴みながら、どないしよーーーって数分考えちゃった
場所があったわよここで落ちたら死ぬーーーーって思いで
よじ登ったけど、足場もいい場所に見当たらなくて。。。


股、裂けるぜよォーーーおいー(≧□≦)!!!


ってぐらいの大股開きでで必死に鎖持ちながら踏ん張ったわ
皆、こんな必死に鎖場登ってんのか(;^ω^)?
どうも、私まだコツが掴めてないのかもなぁ。。。
小柄な方とか、どうしてんだろ?腕の力で登ってんのかなぁ?
マジで後ろで次の人が待たれてたら焦っちゃうわ

いや~山頂まで、かなりハードでございやした


イメージ 7

5:25 太陽が上がってきました
富士山の前に見えるのは鳳凰三山のオベリスク

必死になって登るのはこの景色を見る為なんだと痛感
下から見上げる景色では無く、同じ目線で見える3000m級の山々
登った人にしか見えない景色が広がっていたよ

おっと~まだ山頂ではなかった
まだ山頂では無いのに、この景色!山頂にはどんな景色が
広がっているんだろう~(´ω`*)ワクワク


イメージ 8

北岳に間ノ岳!
富士山、北岳、間ノ岳と日本の1位、2位、3位の標高の山が
見渡せるのです!富士山、北岳は登ったから次は間ノ岳だぞ~
待っててよ~!必ず行くよ~\(^▽^)/


イメージ 9

甲斐駒名物2本の剣の刺さった岩

南アルプス山岳信仰がとても根強かった山なんだな~という事を
凄く感じますね。富士山が見える事も関係していたのかな
南アルプスの山岳信仰について書かれた本とかあったら
読んでみたいなぁ。どうして、ここに2本の剣を射したのかとか
知りたいわよね( *´艸`)


イメージ 10

どうよ!見てよーこの雲海(≧▽≦)
凄いでしょー凄いでしょーーー

日が完全に上がる前の数分の淡いピンク色の情景~(*´ω`*)


イメージ 11

おぉ~っと~!山頂は未だでやんした(;^ω^)
素晴らしい景色を眺めながら、登りは続くよどこまでも~


イメージ 12

アルペングリューエン!


イメージ 13

アマテラスオオミカミ様のお出ましだぁーーーー\(^▽^)/
天の岩戸からお出になりました
陰陽だな・・・
古代の人が太陽を神格化して信仰する気持ちが凄く分かるな。


イメージ 14


6:02 標高2967m 甲斐駒ケ岳!到着



イメージ 37

山頂に祀ってある祠にまずは参拝
無事に山頂まで辿り着けた事、そして素晴らしい天気の時に
歩けた事に感謝感謝




イメージ 15

大げさな事言うようだけど、こういった景色を目の当たりにすると
生まれてきて良かったーってホント心から思うのです
生きている喜びを感じる瞬間です
どんなに高級な食事をしても(実際には食べた事ない!)
高級なブランド服を身にまとっても(そんな服買ったことはない!)
ダイヤモンドの指輪を貰っても(結婚指輪すらない!)
ここまでの生きてる喜び感じられないわよね(完全に想像!笑)

何ものにも代え難い、その瞬間、瞬間の景色
これから生まれてくる子達だって登山始める子もいる事でしょう。
平和だからこそ山に登れる幸せがある。
この大自然がいつまでも続きますように。。。



イメージ 33

本格的に登山をするようになって4年ほど経ちました。
こういったアルプスなどの登山は、だいぶ前から計画を経てて
準備して臨むので天気は非常に気になるところです
2年前に行くはずだった裏銀座も未だ行けてないし(;^ω^)
南アルプスは、北岳、鳳凰三山と登ったけれど、どちらも雨でした
梅雨の時期に行ってるから仕方ないんだけどね

いくつかの大きな山に登っても、晴れていて風も無く穏やかな天候に
恵まれる事って凄く少ないのです。今まで北アルプスの
常念岳~蝶ヶ岳に行った時は素晴らしい天気で、後にも先にも
この時の登山以上の天候に恵まれた事が無かったのですが
(日帰りのような山はありますが)
今回の甲斐駒はホント素晴らしい天気で、やっと呼ばれたな~
と感じました(*´ω`*)前回は山小屋のオジさんに帰されて
ちょっと恨んだけど(笑)この日のこの景色の為に
あの撤退があったんだ!と感じました

現に九州から来てた登山者とすれ違った時に、10年に1度の
好天気らしいですよ~なんて言ってたよ( *´艸`)ホントニ?



イメージ 16

山頂からは360度、大パノラマです
槍ヶ岳に大キレットもバッチリ
来年は裏銀行くぞォーーーーーーーーーー( `ー´)ノ


イメージ 17

北岳・間ノ岳

次の南アルプスは白峰三山だーーーーー( `ー´)ノ
いつになるか分からんけどね
南アは雨の登山ばっかりだったから、今回の晴れはホント嬉しかったな~
仙丈ヶ岳は行けなかったけど、また行けるでしょう。。。

素晴らしい景色に後ろ髪を引かれながら下山です


イメージ 18

7:05 摩利支天 
摩利支天は、甲斐駒と木曽御嶽山、乗鞍岳にも祀られているそうです
どうやら、陽炎を神格化した神様のようです。
元々は自然崇拝だったものが偶像化されたのでしょうね

しかし甲斐駒、ホント至る所に石仏や祠や剣があるけど
年号とか見ると江戸時代よ(;^ω^)昔の人の信仰心って凄いよね
信仰と宗教は違うからね。日本人はどこかで皆、信仰心は
持ってると思います。きっとそれは自然の恵みがあるからこそ生まれる
感謝の気持ちが信仰に繋がってる気もしますね。。。

自分の足で歩いて、素晴らしい景色を見たら太陽や山を神格化したい
気持ちになるのは分かるけど、石仏運ぶ気にはなれんわ(笑)
昔の人は立派だね~苦労を惜しまない!



イメージ 19


7:25 摩利支天に立ち寄って分岐の所で朝食
危険なトランス脂肪酸入りのマーガリンの入ったバターロール
毒の入ったパンだけど美味い(泣き笑い

毒をも浄化する景色がそこにあるからね~
玉川温泉行って末期癌が治っちゃった
みたいな感じよ~( *´艸`)ホントカ?



7:50 八合目通過~



イメージ 20

山頂に辿り着いたから後は下りと思いきや、また登らされる
甲斐駒、手強いぞーー



イメージ 34

落ちたら死ぬぞーーーーΣ(゚Д゚)




イメージ 22

8:18 駒津峰


イメージ 21

駒津峰から見える景色も素晴らしかったでやんす(*´ω`*)
登った甲斐駒かっこええ~惚れ惚れするね

3度目の挑戦でやっと来れただけに、甲斐駒が
よく来たな~って話しかけてくれてるようだったよ( *´艸`)
いや、確かに聴こえた幻聴ではありやせん



イメージ 36

御嶽山も見えました。昨年2014年、9月27日(土)午前11:52
御嶽山が大噴火しましたね。あの日は私が甲斐駒に来たこの日の
ようにスッキリ晴れた日で、紅葉真っ只中、しかもちょうど
お昼の時間帯。山頂で素晴らしい紅葉の景色を見ながらお昼を
食べていた方も多くいた事でしょう。自然の力には人間には
どうしようも無いんだけど、晴れ、紅葉、お昼、土曜日。。。
こんな全ての良い条件が揃っていた時の噴火だっただけに
南アルプスから御嶽山を眺めて、とてもいたたまれない気持ちにも
なりました。きっと、あの噴火の時に私が立ったこの場所から御嶽山の
噴火を見た方もいらしゃった事でしょう。北アの穂高などに
登ってた方なども多くの方が目の当たりにしてるみたいですね。。。
合掌。




少しナイーブな気持ちになりながら下山していると目の前に
白山の山々が見えたので旦那が写真を撮る為に立ち止まったので
私も立ち止まると。。。。。


キャーヽ(≧▽≦)/



イメージ 23

雷鳥さんではないですか~\(^▽^)/
登山者とすれ違った時に、昨日は雷鳥が随分ユックリ見れた
みたいですよ~なんて言ってたので見れたらいいな~なんて思ってたら
いるじゃないのよォーーーちょっと白くなって秋羽になってました
今まで、何度か見かけた雷鳥だけどいつも遠かったんですが今回は
目の前しかも全然逃げないよく逃げない雷鳥の話は
登山者から聞いてたけど、ほんっと逃げないんだね~( *´艸`)
足がフカフカの羽毛に覆われてて可愛いね



イメージ 24

3羽の雷鳥さんに出会えました
雄雌と子かな
日本の雷鳥は信仰の対象の霊長として崇められていたので人間が
雷鳥に危害を加える事はありませんでした。なので雷鳥にとって
人間は危険な生き物ではないのですよね。なのでかなり近くにいても
逃げないのですけれど、ヨーロッパなどに生息している雷鳥は
狩猟文化のある国なので、雷鳥も狩猟の対象だったので
人間に対しての警戒心は相当なもののようです。

なので欧米人が日本の高山で雷鳥に出会うとビックリするらしいですね。
日本アルプスを切り開いたウォルター・ウエストンは明治27年8月に
常念岳で雷鳥の狩猟をしたそうです(;゚Д゚)ナニーーー!
ウェストンの野郎!ふざけてますな!(笑)
嘉門次に怒られなかったのか( `ー´)

今でもこうやって日本でじっくり雷鳥が見られるのは狩猟を
してこなかった日本人の賜物なのです特に雷鳥は神様の使いとして
崇められていたからね日本人が自然に対する扱いは
歴史を見ても西洋人の遥か上をいってますね。そんな気がします


イメージ 35

先日、雷鳥の雛が猿に食べられるなんていうショッキングなニュースが
ありましたね今、雷鳥の調査は至る所でされていてのように
足輪の付いた雷鳥も数羽いました。本来、高山にはいなかった猿が
出現し出しているのは環境の変化や温暖化の影響なのかもしれませんね。

既に絶滅危惧種に認定されている雷鳥ですが、今後も何とか
生き延びてほしいし、こうやって登山者を楽しませてくれる雷鳥は
ホント神の使いだなと感じましたね。けど、温暖化の影響は
かなり深刻なんだろうなぁ。。。



イメージ 25

9:00 双児山
山頂に辿り着いた後もアップダウンを繰り返し、山も越えなくては
なりません(;^ω^)簡単には下山させてくれないんだな




イメージ 26

後ろを振り返り甲斐駒を眺める
登山を始めた頃から甲斐駒には行きたい、行きたいと思っていましたが
やっと念願叶ったな~(*´ω`*)
しかも3大急登と言われる黒戸尾根から登ったなんて感動だー
百名山を書いた深田久弥が甲斐駒をベタ褒めしてた気持ちが分かるわ

今のところ、ストック使わず頑張っているけど、自分の2本の足に
感謝だな最近、山にライブにとお金がかなりヤバイんだけど(笑)
歩けるうちに、たくさんの山に登って、その瞬間にしか見えない景色に
感動したいな。今後も登山続けられたら私は幸せだ~(*´ω`*)
健康で平和であることが全てだな。。。と、山に来ると感じます。


イメージ 27

10:10 北沢峠に到着!

バス発車の時間は11:15なので1時間ほどバス待ちです



イメージ 28

北沢峠から広河原に行くバスの中では素晴らしい山の紅葉が見られました
運転手さんが凄く良い方で、紅葉のキレイな場所はユックリ走って
くれたり、山の紹介してくれたりガイドしてくれましたー
バスの中から撮ってるから、あまりキレイに写ってないんだけど
山の紅葉、すんばらしかったよー
これだけの大規模の山の紅葉を見たのは私は初めてでした
ほんっとキレイだった北アの涸沢とかもメチャメチャ綺麗なんだ
ろうな~涸沢の紅葉もいつか行ってみたいな。



イメージ 29

そして南アに来た時は定番の「小作」で食事~
鶏モツと、馬モツ。もう注文する物お馴染みになっちゃってるわ


イメージ 30

前回写真撮り忘れた「キノコほうとう~」
名前の知らないようなキノコがたくさん入ってて美味しい~


イメージ 31

登山バッジ
登山バッジの書庫も、ずーっと前から仕上げようとは思ってんだけど
全然進んでない(;^ω^)




イメージ 32

甲斐駒ケ岳!登山してきた数年の中で3本に指に入るぐらい
素晴らしかった!これだけの感動を与えてくれた山々に感謝

あぁ、だから登山はやめられない
神の使い、雷鳥が雲の上に導いてくれた、そんな気になった
登山でありました。ありがとー!全てに感謝!
アディオス!甲斐駒ー!




おしまいだす(=゚ω゚)ノ
最後までありがとうございます♪



Viewing all 615 articles
Browse latest View live